政治家女子48党、代表権争いは一体どうなる?混乱が止まらない!!
NHK党から「政治家女子48党」へ、そして「みんなでつくる党」へ。代表権争い、破産、裁判…混乱の渦中にあった政党の真実とは?
裁判の決着
れいわ新選組代表権、誰が維持?
大津氏が維持
東京地裁は、斉藤健一郎氏の請求を棄却したんですね。

✅ 「みんなでつくる党」を除名された斉藤健一郎参院議員が、党の登記上の代表者名を自身に変更するため、大津綾香党首に「辞任した」との書面を作成するよう求めた訴訟で、東京地裁は斉藤氏の請求を棄却しました。
✅ 判決では、斉藤氏は党規約に基づき除名され、党員資格を失ったとされ、代表者変更の請求権はないと判断されました。
✅ 斉藤氏は判決を不服として控訴する方針です。
さらに読む ⇒静岡新聞DIGITAL Web出典/画像元: https://news.at-s.com/article/1435797裁判の結果、大津綾香氏が代表権を維持することが決まった。
東京地裁は、斉藤健一郎氏の代表権確認の訴訟を棄却し、大津綾香氏が代表権を維持する判決を下しました。
裁判所は、大津氏が辞任する意思表示をしたと認めるには、具体的な証拠が不足すると判断しました。
また、斉藤氏を代表に選んだ党総会についても、党規約に違反していると指摘しました。
立花孝志氏は当初控訴しないとしていましたが、党の破産の影響を懸念し、控訴する意向を示しました。
一方、大津氏は声明で、この判決で争いに終止符が打たれることを期待すると表明しました。
裁判の結果、大津氏が代表権を維持することが決まったのは、今後の展開に大きな影響を与えそうですね。
斉藤氏の条件提示と破産申立ての真相
斉藤健一郎氏はなぜ大津綾香氏に不満を感じているのか?
条件拒否のため
斉藤健一郎氏は、条件提示をして、大津氏に代表辞任を求めたんですね。

✅ 斉藤健一郎参院議員が、みんなでつくる党の代表兼党首である大津綾香氏に対し、代表辞任と自身の後任指名を要求しました。
✅ 斉藤氏は、大津氏が破産手続開始申立日以降も政党の資産を隠匿、毀損したと主張し、詐欺破産罪や窃盗・業務上横領に該当する行為だと指摘しています。
✅ 大津氏は、斉藤氏が所属届けを拒否し、交付金を失うという損害を与えたことに対し、なぜ代表の正当性があるのかと反論しています。
さらに読む ⇒よろず〜ニュース出典/画像元: https://yorozoonews.jp/article/15547152破産申立ての真意が、明らかになってきましたね。
斉藤健一郎参院議員は、大津綾香氏との会談で、党残留のための9つの条件を提示しましたが、全て拒否されました。
斉藤氏は、大津氏が党の代表権を主張しながらも、党運営を安定させるための条件を受け入れなかったことに対し、強い不満を表明しました。
2024年3月19日、みんなでつくる党は、破産手続開始に至る経緯と、その申立てが不当な目的によるものであることを説明する会を開催しました。
破産申立ては、代表者である大津綾香氏の辞任を強要するため、また、党の資金を止め、関係者の活動を停止させることで不正の追及から逃れることを目的として行われました。
破産申立ての目的が、大津氏の辞任を強要するためだったというのは、衝撃的な事実ですね。
名誉毀損裁判の結末
NHK党と立花氏の訴え、結果は?
大津氏勝訴
NHK党は、ポスター掲示板の枠を売却する計画を発表したんですね。

✅ 東京都知事選で、NHK党が候補者ポスター掲示板を「ジャック」し、その枠を資金調達のために売却する計画を発表した。
✅ この計画に対し、元党首の大津綾香氏は、NHK党が自分たちの利益を優先し、都民に税負担を強いていると批判した。
✅ 立花党首は、この計画はNHKの政見放送をジャックし、「NHKをぶっ壊す」という党の目的を達成するためのものであり、都知事選への出馬とは直接の関係はないと説明した。
さらに読む ⇒中日新聞Web出典/画像元: https://www.chunichi.co.jp/article/914147名誉毀損裁判で、立花氏が敗訴したというのは、大きなニュースですね。
1月15日、東京地裁は、NHK党と立花氏が大津氏を名誉毀損で訴えた訴訟で、原告の請求を棄却しました。
これは、大津氏の勝訴を意味します。
この訴訟は、ジャーナリストの石渡智大氏がXに投稿した内容を大津氏がリポストしたことが発端でした。
石渡氏は、立花氏を「尊師」と呼び、NHK党を「反社会的カルト集団」と表現していました。
立花氏は、これらの表現がNHK党や自身の社会的評価を著しく傷つけたと主張していました。
しかし、裁判所は、立花氏自身の発言や行動、過去の事件などを考慮し、「反社会的カルト集団」や「尊師」などの表現は、重要な部分において真実であると認めました。
また、立花氏自身の発言が、自身を麻原彰晃に、NHK党をオウム真理教になぞらえるものであったことから、「尊師」との表現は、オウム真理教を連想させるとは言えないと判断しました。
今回の判決は、立花氏自身の言動が、彼の主張を裏付ける結果になったと言えるでしょう。
また、政治家に対する批判や論評の自由度に関する重要な判例となる可能性があります。
立花氏の言動が、今回の判決に影響を与えたということですね。
非常に複雑な状況ですが、今後どのように展開していくか、注目していきたいですね。
💡 政治家女子48党は、代表権争いの影響で分裂し、破産手続開始が決まった。
💡 裁判の結果、大津綾香氏が代表権を維持することになり、斉藤健一郎氏の主張は退けられた。
💡 今後も、党の代表権争いや、破産問題に関する様々な動きがありそうです。