台湾の頼清徳総統、防衛費増額で米中関係はどうなる?台湾の防衛費がGDPの3%以上!?
台湾の頼清徳総統は防衛予算3%目標を掲げ、中国への対抗姿勢を鮮明に!米国との関係強化も表明し、台湾の安全保障は新たな局面へ。
💡 台湾は、防衛費をGDPの3%以上に増額することを目標に掲げている。
💡 台湾は、アメリカとの関係強化を進め、貿易協力や投資拡大を図っている。
💡 中国は、台湾への軍事的圧力を強め、台湾を包囲する軍事演習を実施している。
それでは、今回の記事のテーマである台湾の防衛費増額について、詳しく見ていきましょう。
台湾の防衛強化と米中関係
台湾は中国の軍事圧力に対抗するため、どんな対策を強化するのか?
防衛予算拡大と米国との関係強化
台湾の防衛費増額は、中国の軍事的な脅威に対する対応策として、非常に重要な動きと言えるでしょう。
公開日:2025/02/14

✅ 台湾の頼清徳総統は、中国の軍事的威嚇への対応として、防衛費をGDPの3%以上とする目標を発表しました。
✅ 頼総統は、アメリカのトランプ大統領の要請に応じる形で防衛費増額を決定し、台湾の安全保障強化への強い決意を示しました。
✅ また、トランプ大統領の貿易政策への対応として、アメリカへの投資とアメリカ製品の購入拡大、そして、半導体分野では民主的パートナーとの協力によるサプライチェーン構築を表明しました。
さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/829253頼清徳総統は、中国の軍事力を念頭に置き、防衛費増額の必要性を訴えているわけですね。
確かに、中国は台湾への軍事的な圧力を強めており、台湾は自国の安全保障を確保するために、防衛力を強化する必要があるでしょう。
台湾の頼清徳総統は、2023年の新年の演説で、防衛予算の拡大を継続し、防衛能力強化することで台湾を守る決意を示す必要性を訴えました。
これは、中国が台湾への武力行使能力を誇示するため軍事演習を強化している現状への対抗姿勢を示すものです。
近年、中国は台湾を包囲する形で軍事演習を実施するなど圧力を強めており、特に頼総統のハワイとグアム訪問後には、日本から台湾を経由しフィリピンに南下する「第1列島線」周辺海域に艦船を集中的に展開し、台湾史上最大規模の海上軍事行動を行いました。
頼総統は、国家安全ハイレベル会議で、防衛予算をGDP比3%以上に引き上げる目標達成を目指すことを表明しました。
これは、中国による脅威に対抗し、国家主権を守るための重要な措置です。
この目標達成に向け、特別予算の優先的な計上や国家安全法制改革の推進などを掲げました。
また、米国との関係強化も表明し、貿易協力や投資拡大、技術開発協力などを推進していく方針を示しました。
さらに、台湾の半導体産業に対するトランプ前大統領の関心に慎重に対応し、民主主義パートナーとの協力による強固なサプライチェーン構築を目指す考えを示しました。
両岸関係については、対等・尊厳を原則としつつ、対話による両岸の人々の福祉増進を約束しました。
はい、台湾の防衛強化と米中関係は、今後の国際情勢を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。頼総統の防衛費増額は、中国への対抗姿勢を示すものであり、米中関係にも影響を与える可能性があります。
米台関係と防衛費負担
トランプ氏の圧力を受け、台湾は防衛費をどのように増やす方針を打ち出したのか?
対GDP比3%に増額
トランプ前大統領の発言は、台湾の防衛費負担を巡る米台関係の複雑さを示すものですね。
公開日:2024/07/17

✅ トランプ前大統領が台湾が防衛費を支払うべきだと発言したことでTSMC株が3%超下落した。
✅ トランプ氏は、台湾がアメリカのチップビジネスの約100%を占めており、防衛費を支払うべきだと主張した。
✅ TSMCはAIからスマートフォン、戦闘機まで幅広い製品に使われるチップの主要メーカーであり、台湾をめぐる対立は世界経済に大きな打撃を与えるとアナリストは指摘している。
さらに読む ⇒ロイター | 経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース出典/画像元: https://jp.reuters.com/world/taiwan/RVTDADHZABMLHO7GRO5K4BUORU-2024-07-17/TSMC株が下落したというのは、アメリカの軍事費負担を求める発言が、台湾経済に影響を与える可能性を示しているということですね。
トランプ氏の米大統領就任により、世界に高性能半導体を供給する台湾の先行きは不透明感を増しています。
トランプ氏は台湾が防衛代金を支払うべきだと発言しており、米国の台湾防衛へのコミットメントが疑問視されています。
台湾はすでに2025年に過去最大の防衛予算を計上する方針を決定していますが、政治的混乱によって覆されるリスクがあります。
台湾の頼清徳総統は14日の記者会見で、台湾の防衛力を強化するため、軍事費を対GDP比で3%に増やすと表明しました。
具体的な時期は明言されませんでしたが、従来の2025年に最大規模の防衛費支出を行う計画(対GDP比2.45%)を上回るもので、トランプ米大統領からの軍事費増額要求への対応と見られます。
頼総統はまた、米国との協力強化を表明し、対米投資の拡大や米国からの製品購入増加を約束しました。
トランプ大統領は台湾に対して、GDPの10%を軍事費に充てるよう求めており、台湾の対米貿易黒字が過去最大となっていることから、トランプ政権の貿易赤字解消への意向を踏まえ、台湾への圧力が強まっていると考えられます。
いやー、トランプ大統領の発言は、ホンマに世界の経済に影響を与えはるわ。TSMCは世界中の企業が使う半導体を作ってるから、台湾の軍事費負担がどうなっていくのか、今後注目ですね。
次のページを読む ⇒
台湾総統、グアム訪問で米台連携強化!中国は反発、緊張高まる!