大阪・関西万博、シグネチャーパビリオン『BetterCo-Being』ってどんなとこ?共鳴体験とは!?
2025年大阪万博!「いのちを響き合わせる」テーマで、未来社会を体感!個性豊かなパビリオンで、創造性と共鳴を体験しよう!
💡 2025年大阪・関西万博では、未来の「いのち」をテーマにした様々なパビリオンが登場します。
💡 シグネチャーパビリオン『BetterCo-Being』は、未来社会における共創を体験できる空間を目指しています。
💡 最新技術とアートを融合した体験を通して、来場者に「いのち」について深く考えさせます。
それでは、2025年大阪・関西万博の注目パビリオンについて詳しく見ていきましょう。
未来のいのちをテーマにした万博パビリオン
2025年大阪万博はどんな未来を描いている?
多様な「いのち」が輝く未来
「いのちの遊び場 クラゲ館」は、遊びを通して生きる喜びや楽しさを感じ、共にいのちを高めていく共創の場を目指すとのこと。
ワクワクしますね!。
公開日:2024/10/13

✅ 「いのちの遊び場 クラゲ館」は、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つで、数学研究者・STEAM教育家の中島さち子さんがプロデューサーを務め、建築家・法政大学教授の小堀哲夫さんが建築デザインを担当しています。
✅ パビリオンは「いのちを高める」をテーマに、0歳から120歳の「子ども」が五感を使って楽しめる遊び場を目指しており、クラゲをモチーフにした外観が特徴です。
✅ クラゲ館は、予約なしで入れる「プレイマウンテン」などのエリアと、予約が必要なエリアがあり、遊びや学びを通して生きる喜びや楽しさを感じ、共にいのちを高めていく共創の場を目指すとのことです。
さらに読む ⇒行こう、大阪・関西万博!Let゛s go, Osaka-Kansai Expo!出典/画像元: https://enjoy-expo2025.com/sig_pav_3/クラゲをモチーフにした外観も素敵ですね!子供だけでなく大人も楽しめる空間なのでしょうか?。
2025年大阪万博では、多様な「いのち」を尊重し、一人ひとりが輝く未来を目指すテーマ事業「いのちを響き合わせる」が展開されます。
これは、技術と融合し、生きたい「いのち」を設計する未来を模索する旅です。
万博では、未来の「いのち」をテーマにした様々なパビリオンが登場します。
「いのちの遊び場クラゲ館」 は、創造性の爆発に満ちた、プレイフルで希望に満ちた未来社会を模索する場です。
「未知の風景」 は、デジタル技術と融合し、物理的な空間とデジタル空間の境界線を曖昧にすることで、未知の体験を提供します。
「いのち動的平衡館」 は、生命哲学に基づき、環境との関係性を見つめ直し、いのちの意味と希望を再発見する機会を提供します。
「共存」 は、宇宙・海洋・大地に宿るあらゆるいのちのつながりを表現し、人間中心からいのち中心へのパラダイムシフトを提唱します。
「EARTHMART」 は、地球環境問題や飢餓問題と向き合い、食文化の可能性とテクノロジーによる食の最先端を提示することで、持続可能な食の未来を考えます。
これらのパビリオンは、来場者に「いのち」について深く考え、未来を共創する体験を提供するでしょう。
そうですね、万博は未来への希望を感じさせるイベントですから、子供たちが夢中になれるような遊び場は大切だと思います。
共鳴体験を通じて未来を創造するシグネチャーパビリオン『BetterCo-Being』
万博パビリオン「BetterCo-Being」は何を目指す?
いのち輝く未来社会
「Better Co-Being」は、未来社会における新たな共創のカタチを提示するパビリオンですね。

✅ 「Better Co-Being」パビリオンは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシグネチャーパビリオンの一つで、建築デザインはSANAAが担当し、テーマは「いのちを響き合わせる」です。
✅ パビリオンは、万博会場中央にある「静けさの森」に位置し、森と一体化するデザインで、来場者が未来社会における共創を体験できる空間を目指しています。
✅ 大林組はゴールドパートナーとして、スマートシティの取り組みを活かし、来場者個々の体験をデータで繋ぎ、新たな気づきを促す「Better Co-Being」アプリの開発や、イベントでのトライアルを通して、パビリオン全体をより良い体験に進化させています。
さらに読む ⇒大林組出典/画像元: https://www.obayashi.co.jp/expo2025/detail/pavilion_04.html静けさの森と一体化するデザインは、自然との調和を意識しているように感じますね。
2025年大阪・関西万博のテーマ事業『いのちを響き合わせる』を担当する宮田裕章プロデューサーは、シグネチャーパビリオン『BetterCo-Being』の展示企画概要を記者説明会で発表しました。
『BetterCo-Being』は、SANAAが設計した屋根も壁もないパビリオンで、静けさの森と一体化しています。
来場者は、アートを軸とした体験を通して、人と人、人と世界、人と未来の共鳴を体感し、持続可能な未来を考えます。
パビリオンは3つのシークエンスで構成され、それぞれテーマに基づいた共鳴体験を提供します。
シークエンス1:人と人との共鳴 - 自己と他者のつながりを再認識する シークエンス2:人と世界の共鳴 - 世界とのつながりを意識し、未来を創造する シークエンス3:人と未来の共鳴 - 未来のイメージを五感で体感し、共鳴体験を重ねる共鳴体験を促進するために、大林組が開発する『BetterCo-Beingアプリ』と村田製作所が開発中の『ふしぎな石ころ「echorb」』を使用します。
アプリは来場者の体験をアーカイブし、多様な視点への気づきを促します。
echorbは触覚を通して共鳴体験を導き、参加者をつなぎます。
『BetterCo-Being』は、人と人、人と世界、人と未来の共鳴を通じて、いのち輝く未来社会への手がかりとなることを目指しています。
おおきに!このパビリオン、まさに「共感」と「共創」がテーマやな!
次のページを読む ⇒
万博テーマ「いのちを響き合わせる」を体現!個性的なユニフォームで未来を共鳴!