Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

会計検査院がマイナンバー情報照会や防衛装備調達を調査!? 地方公共団体のマイナンバー情報照会の現状と今後の課題会計検査院の調査内容とは!!?

地方公共団体のマイナンバー情報照会、マイナポイント事業、防衛装備調達などを徹底調査!会計検査院が明らかにした課題と今後の展望とは?

会計検査院がマイナンバー情報照会や防衛装備調達を調査!? 地方公共団体のマイナンバー情報照会の現状と今後の課題会計検査院の調査内容とは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 地方公共団体の半数以上がマイナンバー情報照会を実施している

💡 マイナンバー情報照会は国民の利便性や行政運営の効率化に繋がっている

💡 会計検査院はマイナポイント事業や防衛装備調達に関する調査も実施予定

それでは、今回の記事では、地方公共団体のマイナンバー情報照会に関する会計検査院の検査結果と、今後の調査予定について詳しくご紹介します。

地方公共団体のマイナンバー情報照会に関する検査

マイナンバー照会、地方自治体の活用はどう?

8割以上が活用済み

マイナンバー制度は、国民の生活をより便利にするための重要な制度であり、その運用状況を点検することは非常に重要ですね。

1 検査の背景
1 検査の背景

✅ マイナンバー制度は、国民の利便性向上と行政効率化を目的とし、社会保障、税制、災害対策など様々な分野で情報の効率的な管理と個人情報の確認に役立てることを目的としている。

✅ マイナンバー法は、国民の利便性向上、情報連携による社会保障制度や税制の維持、国民負担の軽減、個人情報の適正管理などを基本理念としている。

✅ デジタル社会の実現に向けた政府の取り組みとして、マイナンバー関連制度の活用促進が重要視されており、行政のデジタル化による生産性向上、データ活用による政策決定の効率化、国民ニーズに合わせたサービス提供を目指している。

さらに読む ⇒ 会計検査院出典/画像元: https://report.jbaudit.go.jp/org/r05/ZUIJI1/2023-r05-Z1001-0.htm

地方公共団体のマイナンバー情報照会の実施状況は、地域によってばらつきがあるんですね。

特に、情報連携の本格運用期間が始まってからも、50%未満のマイナンバー情報照会しか実施していない地方公共団体があるのは、少し気になります。

会計検査院は、地方公共団体によるマイナンバー情報照会の実施状況について、効率性、有効性等の観点から検査を実施しました。

検査の結果、地方公共団体の半数以上が利用していた32手続のうち、4年度の全期間が情報連携の本格運用期間となっていた30手続において、延べ6423地方公共団体のうち、延べ5418地方公共団体(84.3%)が50%以上のマイナンバー情報照会を実施していました。

一方、延べ1005地方公共団体(15.6%)において50%未満であり、延べ506地方公共団体(7.8%)は全く実施していませんでした。

マイナンバー情報照会の実施効果に関する認識では、国民の利便性の向上や行政運営の効率化に繋がったとする地方公共団体が多数を占めていました

マイナンバー情報照会を実施していない地方公共団体は、業務フローの見直しやマニュアル作成が未了、業務システムから情報照会ができない、添付書類を提出してもらった方が効率的などの理由を挙げています。

検査では、地方公共団体におけるマイナンバー情報照会の活用方策の検討に関する問題、マイナンバー情報照会を活用した事務処理の効率面に関する問題、事務の発生件数が少数であった場合のマイナンバー情報照会の活用に係る動機付けに関する問題などが指摘されました。

そうですね、マイナンバー制度は国民の利便性向上と行政効率化を目的としていますが、制度の運用には課題も残っているようです。特に、マイナンバー情報照会の活用方策の検討や、事務処理の効率化、事務の発生件数が少ない場合の動機付けなど、改善すべき点はいくつかあると感じます。

会計検査院が新たに実施する調査

会計検査院は何を調査している?

マイナポイントと防衛装備

マイナポイント事業は、国民のマイナンバーカードの普及促進を目的としていますが、医療機関へのマイナ端末義務化の法的根拠や、違反した場合の病院取り消しなどは、まだ議論の余地があると思います。

会計検査院、マイナポイント事業調査へ 防衛装備調達も
会計検査院、マイナポイント事業調査へ 防衛装備調達も

✅ 会計検査院がマイナポイント事業と防衛装備調達の調査に乗り出すことが明らかになりました。

✅ マイナポイント事業では、医療機関へのマイナ端末義務化に法的根拠がないことや、違反した場合の病院取り消しが問題視されています。

✅ 防衛装備調達では、アメリカ製の武器装備品が前払いされながらも、納入率が低く、軍事力の弱体化が懸念されています。

さらに読む ⇒NEWSOKU BLOG(ニュー速ブログ)出典/画像元: https://newsoku.blog/archives/191570

今回の会計検査院による調査では、マイナポイント事業と防衛装備調達の透明性を高め、国民への説明責任を果たすことが求められます。

会計検査院は、マイナポイント事業と防衛装備調達に関する調査を行うことを発表しました

マイナポイント事業では、デジタル庁、総務省、厚生労働省に対し、広報の実施状況やマイナポイントの申し込み状況、カードの申請状況などを調べます。

防衛装備調達では、防衛省に対し、制度を使った調達全般の状況、契約手続き、調達価格の設定などを調べます。

会計検査院が、マイナポイント事業と防衛装備調達の調査に乗り出すってことは、いろいろと問題があるってことやな。特に、マイナポイント事業は、国民の意見が二分するような制度やから、しっかりと調査して国民に分かりやすく説明する必要があると思うわ。

次のページを読む ⇒

マイナポイントから防衛装備まで! 会計検査院が国の財政を徹底調査!