Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

高校授業料無償化は実現できるのか?維新と自民の攻防高校授業料無償化とは!?

高校授業料無償化実現へ!維新は2025年度予算案に賛成表明。所得制限撤廃、支援金増額で議論は白熱!

高校授業料無償化は実現できるのか?維新と自民の攻防高校授業料無償化とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 高校授業料無償化は、2025年度予算案で大きな争点となっている

💡 日本維新の会は、所得制限撤廃や支援金上限の増額などを求めている

💡 自民党は、私立高校への人気集中や所得による不公平感を懸念し、維新の提案に慎重な姿勢を見せている

それでは、高校授業料無償化をめぐる現状と今後の見通しについて詳しく見ていきましょう。

高校授業料無償化をめぐる攻防

高校授業料無償化、維新と自民の合意は?

25年度中に実現へ

高校授業料無償化は、多くの家庭にとって大きな負担軽減となるため、実現すれば大きなインパクトがありそうですね。

宙づり国会:高校無償化、駆け引き激化 [自][公]VS[維] 所得制限・私立支援焦点

公開日:2025/02/04

宙づり国会:高校無償化、駆け引き激化 [自][公]VS[維] 所得制限・私立支援焦点

✅ 高校授業料無償化を巡り、自民党、公明党、日本維新の会の3党協議が最終段階を迎えています。

✅ 維新は、大阪府で実施している所得制限撤廃を全国展開することを目指しており、私立高校を含めて無償化の範囲を広げたいと考えています。

✅ しかし、自民党は私立高校への人気集中や所得による不公平感を懸念し、維新の提案の実現には慎重な姿勢を見せています。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250204/ddm/005/010/058000c

自民党と維新の考え方の違いが浮き彫りになりましたね。

それぞれの主張の背景には、どのような思惑があるのでしょうか。

2025年度予算案をめぐり、日本維新の会は高校授業料無償化の実現を条件に賛成を表明しました。

維新は、所得制限撤廃、支援金上限の年間約63万円への増額、外国為替資金特別会計の剰余金活用を財源として提案しています。

当初は2025年4月からの無償化を主張していましたが、実現時期を2025年度中に変更しました。

一方、自民党は、2025年度に高校授業料の無償化を巡り、日本維新の会との協議において、所得制限なく年収目安910万円以上の世帯にも公立・私立問わずに年11万8800円を上限に給付する案を示しました。

これは、私立高校の学費が高いため、実質的な無償化にはならないとされています。

維新は、26年度から私立の所得制限を撤廃する案を受け入れたと発表していましたが、自民党はこれを修正し、26年度から撤廃に向けて議論を進めるとしているため、今後の協議の行方が注目されます。

そうですね、双方とも国民の教育への関心を高めるという点では共通認識があると思いますが、実現方法や財源確保の点では意見が食い違っているように感じます。

維新の予算案へのスタンスと経済政策提言

維新は2025年度予算案をどう判断?

政策実現度で賛否判断

維新の予算案へのスタンスが注目されますね。

自公維の政策協議】維新、予算賛成えさに強気 私立拡充、社保料減も要求:山陽新聞デジタル
自公維の政策協議】維新、予算賛成えさに強気 私立拡充、社保料減も要求:山陽新聞デジタル

✅ 2025年度予算案の衆院採決を控え、自民、公明、維新の3党は政策協議を進めています。

✅ 維新は予算案への賛成を得る見返りに、私立高校の拡充や社会保険料の減額などを要求しており、協議はヤマ場を迎えています。

✅ 自民・公明は、衆院の過半数を持たないため、予算案可決のためには維新の賛成が不可欠であり、維新の要求にどこまで応じるかが焦点となっています。

さらに読む ⇒山陽新聞デジタル|さんデジ出典/画像元: https://www.sanyonews.jp/article/1678419

維新が求める政策実現は、予算案可決に大きく影響する可能性がありますね。

今後の協議の行方が注目されます。

日本維新の会は、2025年度予算案の賛否を、教育無償化の財源として外貨準備の運用による恒常的な財源確保を実現できるか、社会保険料の支払義務が発生する「年収106万・130万の壁」の軽減、OTC医薬品の保険適用除外など、与党がこれらの政策を実現するのかを総合的に判断すると表明しました。

また、日銀による追加利上げは妥当とし、政策金利を1%まで引き上げるべきだと主張しました。

中小企業の利払い負担増加への配慮も必要だとし、経済政策の柱として、ライドシェアを含む規制緩和や内部留保の活用などを挙げ、設備投資減税や賃上げ税制の強化、法人税増税による支援などを検討すべきだと述べています。

維新は、社会保険料の減額やOTC医薬品の保険適用除外など、国民生活に直結する政策を要求していますね。これは、自民・公明両党にとって無視できない要求でしょう。

次のページを読む ⇒

高校授業料無償化、維新は45万円以上の支援金増額を主張!私立高校に通う世帯への支援強化は実現するか?