共助資本主義とは!? 経済同友会の提言が示す日本の未来経済界と社会セクターの連携で実現する新しい社会モデル
「共助資本主義」で手取りと生涯所得UP! 国民のWell-beingを高める、経済同友会の提言。企業、政府、個人が協力し、社会課題解決と経済成長を両立させる、新たな資本主義モデルとは?
💡 経済同友会が提唱する「共助資本主義」とは、社会課題の解決と経済成長を両立させる新しい社会モデルです。
💡 企業、政府、個人が協力することで、持続可能な社会の実現を目指します。
💡 具体的な取り組みとして、企業版ふるさと納税の活用促進や、社会課題解決のための「能登半島地震支援イニシアティブ」の発足などがあります。
それでは、最初の項目から詳しく見ていきましょう。
共助資本主義提唱:経済同友会の提言
2025年、賃上げの天王山!国民の「手取り」と「生涯所得」向上に役立つ経済同友会の提言とは?
共助資本主義
共助資本主義という考え方は、非常に興味深いですね。

✅ 経済同友会は、日本経済の活性化と持続的成長を実現するためのモデルとして「共助資本主義」を提唱しており、企業がそのパーパスを実現し、社会益の創出に挑戦する「アニマル・スピリッツ」を発揮するとともに、ソーシャルセクターと連携し社会課題を解決する「共助」に取り組むことで、包摂的な社会の実現を目指しています。
✅ 具体的な取り組みとして、企業版ふるさと納税の活用促進や、社会課題解決のための「能登半島地震支援イニシアティブ」の発足、官民連携の「インパクトコンソーシアム」の設立など、様々なプロジェクトを推進しています。
✅ また、認定NPO法人フローレンスとの協業による「こどもの体験格差解消プラットフォーム」の新規事業構想や、インパクトスタートアップ協会、新公益連盟との連携協定締結など、多様な主体との連携を通じて共助資本主義の実現を目指しています。
さらに読む ⇒経済同友会出典/画像元: https://www.doyukai.or.jp/newsrelease/2023/kyojo.html企業が社会貢献に取り組むことは重要ですが、その一方で、経済的な利益も追求していく必要があり、そのバランスが難しいと感じます。
2025年は、賃上げにおける天王山であり、国民の「手取り」と「生涯所得」を向上させるため、経済同友会は「共助資本主義」を提言しました。
これは、成長と共助を両立させ、人材の流動性向上と企業の新陳代謝の活性化によるイノベーションを促進することで、国民のWell-beingを高めるというものです。
人材不足が続く中で、人材獲得競争は企業の存続を左右し、幅広い世代の人材流動性を高める「人材大移動時代」へと転換すべきです。
また、社会課題解決にも企業が積極的に関与し、社会からの信頼向上とWell-beingを追求する「共助資本主義」こそ、令和モデルの資本主義であると提言しています。
日本には、人口減少・高齢化、人材不足などの課題があり、国民の「手取り」と「生涯所得」の持続的な向上には、抜本的な制度改革が必要となります。
具体的には、中小企業の賃金上昇、最低賃金の引き上げ、雇用保険の強化、外国人材の活躍促進、エネルギー政策の転換、社会保障制度の改革など、様々な経済政策を推進すべきであると述べています。
特に、エネルギー自給率向上、原子力発電の推進、グリーン市場のルールメイキングなど、エネルギー政策においては、脱炭素化と経済成長の両立を目指し、官民一体で取り組む必要性を強調しています。
うん、確かにね。経済同友会は、企業にとって利益を生み出すような共助の仕組み作りを提案しているみたいだね。企業が社会課題解決に取り組むことは、社会貢献だけでなく、企業ブランドの向上や新規事業の創出にも繋がるから、まさにwin-winの関係と言えるんじゃないかな。
共助資本主義実現に向けた連携協定
社会課題解決に向けた新連携!経済界と社会セクター、どんな未来を描く?
共助資本主義実現へ
新公益連盟は、経済同友会やインパクトスタートアップ協会と連携することで、より効果的に社会課題解決に取り組むことができると思います。

✅ 新公益連盟は、経済同友会やインパクトスタートアップ協会と連携し、社会課題解決に向けてビジネスセクターとソーシャルセクターの連携を促進していくことを目指している。
✅ 連携を進める上で、理想を掲げるだけでは現実が動かないこと、一方的なコミュニケーションでは真の連携は生まれないこと、そして「正しい」ことが人を巻き込めるわけではないことを認識し、相手がそうしたいと思う交差点が必要であることを強調している。
✅ 新公益連盟は、企業や経営者との連携を強化し、難民人材活躍プラットフォームを構築することで、政府の支援だけに頼らず、民間企業のネットワークを活用した難民の活躍と自立の支援を目指す。
さらに読む ⇒NPO法人WELgee|自らの境遇にかかわらず、ともに未来を築ける社会出典/画像元: https://www.welgee.jp/journal/blog/20240902.html難しい課題を解決するためには、それぞれの強みを活かした連携が不可欠です。
2023年7月6日に経済同友会、新公益連盟、インパクトスタートアップ協会が締結した「共助資本主義」実現に向けた連携協定について、関係者3名による鼎談が開催されます。
この協定は、企業とソーシャルセクターの連携による社会課題解決を目指しており、経済界と社会セクターの連携協定としては初めての試みとなります。
今回の鼎談では、協定締結の目的、今後の行動計画、岸田内閣の「新しい資本主義」との関係など、多角的な議論が行われ、経済界と社会セクターが連携することの意義が深掘りされます。
イベントは2023年11月15日(水)18時30分~20時00分にオンラインで開催され、参加費は無料です。
詳細な情報や参加申し込みはPeatixから確認できます。
なるほど、新公益連盟は、企業や経営者との連携を強化することで、難民の方々が日本で活躍できる環境作りを目指しているんですね。政府の支援だけでは限界があるから、民間企業のネットワークを活用するのは、すごく良いアイデアだと思います!
次のページを読む ⇒
13大学が連携!共助資本主義実現へ、学生主体で社会課題解決!