Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

リングスツール?天童木工の歴史と魅力に迫る!リングスツールとは、職人のために生まれた名作椅子!!

1955年発売、天童木工の名作「リングスツール」。職人への想いから生まれたシンプルで美しいデザインは、成形合板技術を活かし軽量かつ丈夫。グッドデザイン賞受賞、五輪スツールとしても活躍。オブジェのような存在感で、暮らしに彩りを添えます。

リングスツール?天童木工の歴史と魅力に迫る!リングスツールとは、職人のために生まれた名作椅子!!

📘 この記事で分かる事!

💡 天童木工のリングスツールは、1955年発売。職人のための椅子として誕生し、成形合板技術を活かしたシンプルで機能的なデザインが特徴。

💡 1966年にはグッドデザイン賞を受賞。オリンピックの関連商品としても注目を集め、限定モデルも発売されるなど、現在も愛され続けています。

💡 軽量で持ち運びやすい特徴があり、家庭用としても様々な場所で活用されています。シンプルなデザインながら、多様な用途に対応するのが魅力です。

本日は、天童木工のリングスツールについて深掘りしていきます。

Chapter-1では、職人たちのために誕生したリングスツールの歴史を紐解きます。

木工職人たちのために生まれた椅子

天童木工の代表作「リングスツール」は何年に誕生?

1955年、職人のためにデザイン

Chapter-1では、リングスツールの誕生秘話に迫ります。

職人たちのために加藤徳吉氏がデザインした椅子は、どのように誕生したのでしょうか?。

家庭で様々な使い方ができる逸品は、工場で働く職人のために誕生【天童木工】リングスツール
家庭で様々な使い方ができる逸品は、工場で働く職人のために誕生【天童木工】リングスツール

✅ 天童木工のリングスツールは、元々は工場で働く職人のために加藤徳吉によってデザインされた。成形合板技術の導入にも貢献し、職人たちの間で広く使用されていた。

✅ リングスツールは、軽量で持ち運びやすく、座面と脚の接続や独特なビニールレザーの張り方など、随所に工夫が凝らされており、耐久性と美しさを両立している。

✅ 現在では、家庭用としても使用され、本棚の脇やキッチン、ダイニングなど様々な場所で活用されている。シンプルなデザインながら、その使い勝手の良さから多様な用途に対応している。

さらに読む ⇒暮らしとおしゃれの編集室出典/画像元: https://kurashi-to-oshare.jp/life/198408/

リングスツールは、職人の使いやすさを追求した結果生まれたのですね。

軽量で持ち運びやすく、耐久性も兼ね備えている点が素晴らしいと思います。

1940年に創業した日本の家具メーカー、天童木工は、成形合板技術をいち早く取り入れ、数々の名作を世に送り出してきました。

その代表作の一つが、1955年に発売された「リングスツール」です。

この椅子は、天童木工の創業者の一人である加藤徳吉氏が、工場で働く職人たちのためにデザインしたものでした

リングスツールが職人さんのために作られたというエピソード、非常に興味深いですね。成形合板技術の導入という点も、当時の技術革新を感じさせます。

革新的な技術とデザイン

リングスツールの軽さの秘密は?

軽量化のための脚の穴と丸天張り!

Chapter-2では、リングスツールのデザインと技術について詳しく見ていきましょう。

グッドデザイン賞を受賞した理由とは?。

どこから見ても美しい…天童木工の「リングスツール」は国産家具の名作!
どこから見ても美しい…天童木工の「リングスツール」は国産家具の名作!

✅ 1955年発売の天童木工「リングスツール」は、シンプルで実用的ながらオブジェのような存在感を持ち、1966年にグッドデザイン賞を受賞したロングセラー商品である。

✅ 成形合板技術を駆使した天童木工の家具は、加藤徳吉氏のデザインによるもので、メープル素材の美しいフォルムと座り心地の良さが特徴。シートレザーは13色のカラーバリエーションがあり、防汚・耐移行機能も備えている。

✅ 軽量で持ち運びやすく、クローゼットの前や来客時の椅子など、様々な用途で利用可能。シンプルなデザインでありながら、部屋のアクセントにもなる存在感を持つ。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/common/484246

デザイン性と機能性を両立しているのが、ロングセラーの秘訣なのでしょうね。

13色のカラーバリエーションがあるのも、魅力的です。

加藤徳吉氏は、成形合板技術の導入にも大きく貢献し、リングスツールにもその技術が活かされています。

リング状の座面と4本の脚で構成され、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴です

軽量化のために脚には穴が設けられ、座面には天童木工独自の「丸天張り」という技法でビニールレザーが取り付けられています。

この構造により、リングスツールは総重量2.2kgと軽く、持ち運びが容易です。

いやー、13色もあるんすか!クローゼットの前とか、めっちゃおしゃれやん!てか、リングスツールって、政治の世界でも使えると思うんですよ。

次のページを読む ⇒

13色展開!1966年グッドデザイン賞受賞のリングスツール。オブジェのような佇まいで、空間を彩る名作。