Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

脱炭素社会への道:再生可能エネルギーと企業の役割とは?エネルギー転換と持続可能な社会の実現に向けて

地球温暖化とエネルギー安全保障の課題に立ち向かう!日本国際風力発電展示会での挨拶を基に、世界と日本の脱炭素化への取り組みを紹介。再生可能エネルギーへの移行、企業と個人の役割、そして気候変動への対策「緩和」と「適応」の重要性を解説。持続可能な社会の実現に向けたメッセージ。

脱炭素社会への道:再生可能エネルギーと企業の役割とは?エネルギー転換と持続可能な社会の実現に向けて

📘 この記事で分かる事!

💡 世界の平均気温上昇を1.5℃に抑えるために、二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す必要性。

💡 エネルギー安全保障と再生可能エネルギーへのシフトが、気候変動問題解決の鍵となる。

💡 企業と個人の役割を明確にし、脱炭素社会の実現に向けた具体的な行動を促す。

本日は、地球規模で喫緊の課題となっている、脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、詳しく見ていきましょう。

世界が直面する喫緊の課題:エネルギーと気候変動

地球温暖化、1.5℃と2℃、どちらがヤバい?

1.5℃でもヤバいが、2℃はもっとヤバい。

地球温暖化の現状と課題、そしてその深刻さを改めて認識させられます。

私たち一人ひとりが、この問題に対して真剣に向き合う必要があると感じました。

早まる温暖化:、年以内に度上昇と予測脱炭素化の加速が不可欠に
早まる温暖化:、年以内に度上昇と予測脱炭素化の加速が不可欠に

✅ IPCCの新たな予測では、世界の平均気温上昇が2021年から2040年の間に産業革命以前から1.5度以上に達し、異常気象の深刻化が加速すると警鐘を鳴らしています。

✅ 気温上昇を1.5度程度に抑えるためには、二酸化炭素排出量実質ゼロを目指し、温室効果ガスの排出量削減を早急に進める必要があり、現在の気候変動は過去数千年で前例のない状態だと報告されています。

✅ 報告書は、人間の活動が気候変動の要因であると断言し、将来的なリスク予測に基づき、どのシナリオでも今世紀半ばまで気温は上がり続けると予測しています。

さらに読む ⇒サステナブル・ブランドジャパン出典/画像元: https://www.sustainablebrands.jp/news/os/detail/1204100_1531.html

IPCCの報告書は、気候変動が私たちの生活に深刻な影響を与えることを改めて示していますね。

今世紀半ばまで気温が上がり続けるという予測も、非常に気がかりです。

第6回日本国際風力発電展示会・会議での挨拶は、世界的なエネルギー転換と脱炭素化を加速させるための重要な一歩となるものです

世界は今、エネルギー安全保障、経済安全保障、気候安全保障という3つの課題に同時に取り組む必要に迫られています。

特に気候変動問題は深刻化しており、地球温暖化による異常気象の増加が顕著です。

原因は主に人為的な温室効果ガスの排出であり、地球のCO2濃度は過去300万年以上で類を見ない水準に達しています。

その結果、世界の平均気温は産業革命期に比べて1.09度上昇し、北大西洋の海面水温も上昇傾向を示しています。

IPCCの「1.5℃特別報告書」が示すように、気温上昇を1.5度以内に抑えることは、地球環境を守る上で非常に重要です。

1.5度の上昇と2度の上昇の間には、地球環境や自然災害への影響に大きな違いがあり、1.5度は温暖化における重要な転換点(ティッピングポイント)と考えられています。

例えば、1.5度上昇すると世界人口の13.8%が深刻な熱波に、昆虫の6%、植物の8%、脊椎動物の4%が失われると予測されているのに対し、2度上昇するとこれらの割合が大幅に増加します。

非常に重要な問題提起ですね。私らの世代にも、将来の世代にも、大きな影響を与える問題ですわ。真剣に考えなあきませんな。

エネルギー安全保障と再生可能エネルギーへのシフト:ドイツの事例

ドイツ、再エネシフトで何が起きてる?

風力発電が電力の33%、洋上風力も急増!

ドイツの取り組みは、エネルギー安全保障と脱炭素化を両立させるための、非常に良い事例ですね。

私たちも参考にすべき点が多いと感じます。

ドイツ】政府、年までに洋上風力発電を新設を閣議決定。再エネ比率拡大に向け

公開日:2020/06/12

ドイツ】政府、年までに洋上風力発電を新設を閣議決定。再エネ比率拡大に向け

✅ ドイツ政府は、2030年までに洋上風力発電設備容量を20GW、2040年までに40GWに増強する改正法案を閣議決定しました。

✅ これにより、2030年までに電力に占める再生可能エネルギー割合を65%にする目標達成を目指します。

✅ この改正法案は、産業界に対し、洋上風力発電のさらなる拡大に向けた明確な目標を示すものです。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://sustainablejapan.jp/2020/06/07/germany-offshore-wind/50440

洋上風力発電の大幅な増強を目指すドイツの政策は、エネルギー転換を加速させる力強いメッセージですね。

経済効果も大きいのが素晴らしいです。

エネルギー安全保障は、世界的な課題です。

ロシアのウクライナ侵攻は、エネルギー安全保障の重要性を浮き彫りにしました。

この問題を解決するためには、再生可能エネルギーへの移行を加速させる必要があります。

ドイツは、この分野で先進的な取り組みを行っています。

2024年上半期には、電力需要の57%を再生可能エネルギーが占め、風力発電は電源構成の33%を占めています。

洋上風力発電の設備容量は、2009年の35メガワットから2024年前半には約9ギガワットに増加し、2030年までに少なくとも30ギガワット、2045年には70ギガワットの達成を目指しています。

最近の北海での大規模案件の入札(2500メガワット、30億ユーロ)は、洋上風力発電の経済的利益を象徴しており、2万1400人の雇用と74億ユーロの経済効果を生み出し、バリューチェーンがドイツ全土に広がっています。

エネルギー安全保障って、ほんま大事やね。ロシアの件でよーく分かったわ。ドイツみたいに再エネにシフトしていくのは重要やな。

次のページを読む ⇒

日本の脱炭素社会実現への道。再エネ導入の課題と対策、企業・個人の役割、そして世界的な取り組みを紹介。持続可能な未来のために、私たちができること。