学校給食無償化は実現可能?日本の食と子育て支援の未来を考える学校給食無償化の現状と課題
学校給食無償化の動きが加速!経済的負担軽減、子育て支援として注目が集まる中、法案提出も。財源や公平性、質の維持など課題も山積。韓国の事例も参考に、日本の給食の未来を議論します。
💡 学校給食無償化は、子どもの貧困対策として重要であり、経済的な負担軽減に繋がります。
💡 自治体による取り組みが拡大しており、無償化の目的も経済的負担軽減や子育て支援にシフトしています。
💡 国レベルでの議論も活発化しており、法案提出や政府の検討が進んでいます。
さて、学校給食無償化について、皆さんと一緒に見ていきましょう。
まずは、このテーマがなぜ重要なのか、その理由を3つのポイントに絞ってご紹介します。
食の歴史と現代、そして未来への希望
学校給食無償化、今どうなってる?
自治体で進み、国も検討開始。
食の歴史は、社会の変化と密接に結びついています。
学校給食も、その歴史の中で、子どもの食と健康を支える重要な役割を担ってきました。

✅ 子どもの食の格差拡大に対応するため、学校給食の果たす役割が重要であり、給食費無償化は全ての子どもが安心して給食を食べられるメリットがある。
✅ 学校給食は、貧困救済や子どもの栄養改善のために発展し、現在は就学援助制度があるものの、周知不足や選別的な制度が給食費未納の原因となっている。
✅ 韓国の親環境無償給食の事例を参考に、日本でも給食無償化が広がりを見せており、2023年には自治体による無償化の取り組みが大幅に増加している。
さらに読む ⇒調査情報デジタル出典/画像元: https://tbs-mri.com/n/n9f3abd00a6f1学校給食無償化は、子どもの貧困問題解決に大きく貢献する可能性を秘めています。
無償化によって、すべての子どもたちが平等な食の機会を得られるようになるのは素晴らしいですね。
学校給食は、1889年に始まり、戦前の貧困児童への食事提供から、震災や世界恐慌、戦争といった危機を乗り越えながら発展してきました。
戦後、給食費未納問題が発生し、就学援助制度が導入されましたが、周知不足や選別的な制度設計が課題となっています。
2023年には、文部科学省の調査で、学校給食費無償化を実施または実施予定の自治体が40.2%にのぼり、そのうち、無条件で全員を対象とした無償化を実施している自治体は30.5%に達し、2017年の約7倍に増加しています。
2020年のコロナ禍での一斉休校を機に、学校給食の重要性が再認識され、無償化の目的も経済的負担軽減や子育て支援にシフトしました。
義務教育にかかる費用は高額であり、給食費も大きな負担となっています。
2023年に施行された「こども基本法」では、子どもの権利条約の尊重がうたわれ、給食費未納でも子どもから給食を奪うことはできないとされています。
今、日本政府も給食費無償化の検討を開始し、議論が活発化しています。
文部科学省は、全国の自治体における給食無償化の取り組みの実態を調査し、課題を整理する方針を2024年12月27日に発表し、1年以内に調査結果を公表することを目指しています。
学校給食の歴史は、まさに日本の社会の歩みそのものですね。貧困児童への食事提供から始まり、様々な危機を乗り越えて、今、無償化という新たな段階に入ろうとしている。感慨深いものがあります。
広がる無償化の波:自治体の取り組みと課題
給食費無償化、メリットとデメリットは何?
経済負担減、栄養摂取。財政負担増、質の低下。
無償化は、自治体によって進み方に差があるのが現状です。
財政状況によって、取り組みのスピードが異なるのは、課題と言えるかもしれません。

✅ 東京23区で学校給食費の完全無償化が進む一方、多摩地域26市では新年度予算案に無償化を盛り込んだ自治体はゼロで、財政力による「多摩格差」が発生している。
✅ 多摩地域の自治体は無償化に必要な多額の恒久財源の確保が困難であり、エネルギー価格高騰も財政を圧迫している。
✅ 子どもの医療費無償化でも同様の格差が見られ、自治体間で対応が異なっている。専門家は、国や都による広域的な取り組みの必要性を訴えている。
さらに読む ⇒東京すくすく子育て世代がつながる―東京新聞出典/画像元: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/67279/地域によって進捗状況が異なるのは、ちょっと残念ですよね。
多子世帯への支援など、具体的なメリットがある一方で、財源の問題や成果の可視化の課題にも向き合っていく必要がありそうです。
無償化の主な理由は、保護者の経済的負担の軽減、少子化対策、定住・転入の促進などであり、特に多子世帯を対象とした支援が多いのが特徴です。
青森県が県内全域で、東京都23区が公立小中学校で無償化を実施するなど、地域によって取り組みが進み、東京都は市町村への財政支援も拡充しています。
2023年9月時点で722自治体が独自に給食無償化を実施し、547自治体は全児童生徒を対象としています。
財源は自己財源が中心で、地方創生臨時交付金、ふるさと納税、都道府県からの補助も利用されています。
しかし、2024年度以降も無償化を継続しない自治体も一部あり、財源の問題や、選挙対策として利用されることへの懸念も存在します。
給食費無償化は、保護者の経済的負担軽減、栄養摂取の機会均等化、食育の推進といったメリットがある一方で、財政負担の増加、給食の質の低下、保護者の意識変化といったデメリットも存在します。
成果目標設定は13.4%、成果検証は16.5%の自治体にとどまり、成果の可視化が課題となっています。
東京23区と多摩地域の差って、まさに゛格差社会゛を象徴してるなあ。ホンマ、国や都がもっと積極的に支援して、格差をなくしていかなアカンで!
次のページを読む ⇒
立憲民主・維新・国民が学校給食無償化法案を提出!少子化・貧困対策、教育格差是正へ。4900億円の財源、公平性、課題も。韓国事例も参考に、未来を拓け。