統合作戦司令部発足!自衛隊の統合運用は?(新体制、南雲司令官? )?自衛隊「統合作戦司令部」新設!南雲氏の初代司令官起用
日本の安全保障を強化する要!2025年3月、陸海空自衛隊を統合指揮する統合作戦司令部が発足。初代司令官に南雲氏を任命し、240人体制で始動。経済不安や国際情勢が緊迫する中、司令部は平時から有事までシームレスな作戦を可能にし、日本の安全を守る。
💡 自衛隊の宇宙・サイバー・電磁波領域での活動を強化するため、統合作戦司令部が新設。
💡 陸海空自衛隊を一元的に指揮し、日米同盟の強化、情報共有の促進を目指す。
💡 初代司令官に南雲憲一郎氏を起用。240人体制で3月24日に発足予定。
それでは、まず統合作戦司令部の創設とその背景について、詳しく見ていきましょう。
安全保障環境の変化と統合作戦司令部の創設
自衛隊を強化する「統合作戦司令部」は何のため?
平時から有事のシームレスな作戦のため
日本の安全保障環境の変化に対応するため、統合作戦司令部が新設される運びとなりました。

✅ 自衛隊が宇宙・サイバー・電磁波を含む全領域で機動的・持続的な活動を行うため、統合作戦司令部新設を盛り込んだ防衛省設置法改正が成立。
✅ 令和6年度中に東京・市ヶ谷に統合作戦司令部を新設し、平素から部隊を一元的に指揮することで、柔軟な防衛態勢を迅速に構築することを目指す。
✅ 統合作戦司令部の新設により、日米両軍の相互運用性を強化し、同盟国・同志国との情報共有や運用面での協力を一元化する狙いがある。
さらに読む ⇒自由民主党出典/画像元: https://www.jimin.jp/news/information/208213.htmlこれは、平時から有事へのシームレスな移行を可能にし、自衛隊の統合運用能力を高めるための重要な一歩ですね。
2022年、日本の安全保障環境の厳しさに対応するため、安全保障関連3文書が発表され、陸海空自衛隊を統合的に指揮する統合作戦司令部の創設が明記されました。
この構想は、平時から有事までシームレスな領域横断作戦を可能にし、自衛隊の統合運用の実効性を強化することを目的としています。
なるほど。安全保障関連3文書に基づき、自衛隊の統合運用を強化する動きは、今後の日本の防衛にとって非常に重要ですね。
統合作戦司令部の人事決定と組織体制
2025年、統合作戦司令部の初代司令官は誰?
南雲憲一郎統合幕僚副長です。
統合作戦司令部の初代司令官に南雲氏が起用されることになりました。
人事も決定しましたね。
公開日:2025/03/10

✅ 政府は、陸海空自衛隊を一元的に指揮する防衛省の「統合作戦司令部」の初代司令官に南雲憲一郎統合幕僚副長を起用する方針を固めた。
✅ 副司令官には俵千城佐世保地方総監を充てる見通しで、近く閣議決定される予定。
✅ 司令部は東京・市谷に24日に約240人態勢で発足する予定で、南雲氏は航空自衛隊出身。
さらに読む ⇒ノアドット株式会社出典/画像元: https://nordot.app/1271752160550650835南雲氏の豊富な経験が期待されるとともに、関係各者の連携が重要になってきますね。
2025年3月に入り、統合作戦司令部の発足に向けた動きが加速しました。
政府は、3月11日に閣議決定を行い、初代司令官に南雲憲一郎統合幕僚副長を起用することを決定しました。
南雲氏は航空自衛隊出身で、航空幕僚監部防衛部長や西部航空方面隊司令官などを歴任し、2023年3月から統合幕僚副長を務めていました。
副司令官には佐世保地方総監の俵千城氏が任命され、陸上自衛隊の主要ポストの人事も発表されました。
いやー、これからは自衛隊も組織がスマートになっていくんやろなぁ。南雲さん、どんな采配ふるかは楽しみやわ!
次のページを読む ⇒
日本防衛強化へ!統合作戦司令部が発足。経済不安、事件、国際情勢緊迫の中、自衛隊一元化で安全保障を強化。