フランス核抑止力拡大?マクロン大統領の欧州防衛構想とは?仏独連携、核抑止力、欧州防衛の行方
ウクライナ情勢を受け、フランスのマクロン大統領が欧州防衛のための核抑止力強化を提唱!独自の核戦略でEUを守る構想が始動。ロシアへの対抗、NATOへの懸念、そして複雑な国内事情…その行方は?
💡 フランスのマクロン大統領が、欧州防衛のために自国の核抑止力の拡大を検討しています。
💡 ドイツのショルツ首相も、欧州の軍事協力強化に賛同し、核抑止力を含む議論の必要性を示唆しています。
💡 ロシアは、フランスの核抑止力拡大構想を脅威とみなし、強く反発しています。
それでは、まず、ウクライナ情勢と欧州の安全保障をめぐる動きから見ていきましょう。
ウクライナ情勢と欧州の安全保障
マクロン大統領、欧州防衛で何を発表?
核抑止力を用いた戦略的議論開始。
ウクライナ情勢の緊迫化を受け、欧州の安全保障に対する議論が活発化しています。
フランスとドイツは連携を深め、核抑止力を含む防衛体制の強化を目指しています。
公開日:2024/05/23

✅ ドイツのショルツ首相は、英誌エコノミストへの寄稿で、欧州の軍事協力の緊密化を訴え、フランスの核兵器を欧州の安全保障に生かすというマクロン大統領の考えに賛成した。
✅ ショルツ首相は、EUが独自に核兵器を保有するわけではなく、フランスの核抑止に関する主権に疑問を投じる意図はないとした。
✅ ショルツ首相は、NATOの負担分担にも言及し、欧州側がより多く貢献していく意向を示した。
さらに読む ⇒ロイター 経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース出典/画像元: https://jp.reuters.com/world/ukraine/5JS6GZEZBNO43ASUXXM7L2Q3CU-2024-05-23/ドイツのショルツ首相が、欧州の軍事協力強化を訴えているんですね。
フランスの核兵器の活用も視野に入れているとは、驚きです。
フランスのマクロン大統領は、自国の核抑止力を用いた欧州防衛について、戦略的な議論を開始すると発表しました。
この決定は、ウクライナ情勢の緊迫化と、米国による欧州支援への不確実性が高まっていることを踏まえたものです。
マクロン大統領は、ロシアの軍拡とウクライナへの侵略を強く非難し、欧州が「傍観者」でいることの危険性を指摘しました。
これは興味深い動きですな。米国の姿勢が不透明な中で、欧州が自らの防衛力を高めようとするのは、当然の流れでしょう。しかし、核抑止力となると、非常にデリケートな問題です。
仏独連携と核抑止力
ドイツ、防衛費増額!フランスの核抑止力拡大とは?
核の傘喪失への懸念、戦略的協議で対応。
フランスのマクロン大統領が、核抑止力の拡大を欧州全体で議論することを提案しました。
核の傘の議論が活発化し、ドイツもこれに呼応する動きを見せています。
公開日:2025/03/07

✅ マクロン仏大統領は、ロシアの脅威を念頭に、フランスの核抑止力を欧州全体に広げる構想について、欧州の有志国と技術者レベルでの協議を開始すると発表しました。
✅ EU首脳会議で、複数の首脳からフランスの核抑止力拡大について話し合うために訪問があったことを明かし、6月末までに新たな協力関係を築く可能性を見極めるとしています。
✅ マクロン氏は、核保有国のロシアによるウクライナ侵略を受け、「欧州が自らの核抑止力を自問するのは正当だ」と述べ、フランスの核抑止力拡大の持論を展開しています。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST3704MDT37UHBI007M.htmlドイツが防衛費増額に踏み切ったことも、この動きを後押ししていますね。
核抑止力の問題は、安全保障における大きな転換点になるかもしれません。
この動きは、ドイツのメルツ次期首相からの呼びかけに応じたもので、核の傘喪失への懸念に対応する形となりました。
ドイツは、防衛費の大幅な増額を決定し、EUに対して防衛支出増額のための財政規則改革を求めています。
マクロン大統領は、核兵器の使用権限は大統領にあり、他国への提供は想定していないとしつつも、同盟国との戦略的協議を通じて核抑止力の範囲拡大を検討する姿勢を示しました。
いやー、核の傘って、まるで子どもの頃に見たSF映画みたいやな!でも、これが現実味を帯びてくるっちゅうのは、ちょっと複雑な気分やね。笑いのネタにはできへん、深刻な話や。
次のページを読む ⇒
フランス、核抑止力で欧州を守る!独自の核戦略強化へ。プーチンけん制、米国の影響も。実現には課題も山積。