立憲民主党の決意と課題?能登半島地震支援、裏金問題、政権交代への道2024年度党大会と今後の焦点
立憲民主党が党大会で政権交代への決意を表明!被災地支援、賃上げ、ジェンダー平等実現へ。一方、裏金問題で自民党を追及。野党連携の課題も露呈。夏の参院選へ向け、組織強化を図り、変化を求める声が強まる。
💡 立憲民主党が能登半島地震の被災者支援を表明し、政権交代への意欲を示しました。
💡 自民党の裏金問題への対応を批判し、政治改革への決意を表明しています。
💡 2025年度の党大会では、被災地支援、賃上げ、ジェンダー平等への取り組みを強調しました。
それでは、各Chapterの詳細を見ていきましょう。
まずは、立憲民主党の決意と課題についてです。
立憲民主党の決意と課題
立憲民主党2025年大会、目指すものは?
被災地支援、賃上げ、ジェンダー平等、政権交代!
立憲民主党は、被災地支援、政権交代、政治改革への強い意思を示し、国民からの信頼回復を目指しています。
公開日:2024/12/04

✅ 立憲民主党は2024年度党大会を開催し、能登半島地震の被災者への支援や自民党の裏金問題への対応を表明しました。
✅ 大会では、被災地支援の強化、政権交代への意欲、政治改革への決意が示され、連合会長や大学副学長からの応援メッセージも送られました。
✅ 泉代表は自民党の政治資金規正法違反事件を批判し、国民からの信頼を失った自民党に政権を任せることはできないと訴えました。
さらに読む ⇒立憲民主党出典/画像元: https://cdp-japan.jp/news/20240202_7310党大会での決意表明は印象的でしたね。
被災地支援への具体的な姿勢や、次期総選挙での勝利への意欲が伝わってきました。
2025年度、立憲民主党は党大会を都内で開催し、被災地支援、賃上げ、ジェンダー平等、そして政権交代への強い決意を表明しました。
大会では、阪神・淡路大震災と能登半島地震からの復興支援への思いを込めた動画が放映され、党員一丸となって被災者に寄り添う姿勢を強調しました。
また、衆院選での1期生38人の当選を報告し、次期総選挙での勝利への意欲を示しました。
来賓として連合の芳野友子会長は、能登半島地震被災地支援、賃上げ、ジェンダー平等、与党少数国会という4つの課題に言及し、立憲民主党への期待を表明しました。
立憲民主党の姿勢は頼もしいですね。特に、被災地支援への具体的な取り組みは、国民の共感を呼ぶのではないでしょうか。
予算案審議と野党間の連携
2025年度予算案、野党の連携不足が露呈?
国民民主の要求は実現せず、29年ぶり修正。
予算案審議では、与野党間の連携が課題となり、野党間の足並みの乱れが目立つ結果となりました。

✅ 高校授業料無償化を巡り、自民・公明・維新の3党が最終合意を目指しており、与党側は私立高校への支援額引き上げや奨学給付金の拡充などを提案しています。
✅ 維新は政策責任者に対応を一任し、修正協議を経て3党間で詰めの協議が行われ、午後にも再協議して合意を目指す見通しです。
✅ 一方、衆議院予算委員会は、安倍派元会計責任者の参考人招致を巡る与野党の対立により午前中は開かれず、参考人招致も延期となっています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1739791?display=1高校授業料無償化を巡る与党との修正協議は、今後の予算審議に影響を与える可能性がありますね。
2025年度予算案は、自民・公明両党、日本維新の会などの賛成多数で衆院を通過し参院に送られました。
野党である維新とは、高校授業料無償化などを巡って修正合意し可決に至りましたが、国民民主党が求めた「年収103万円の壁」の引き上げは実現せず、野党間の連携の欠如が露呈しました。
この予算案修正は1996年以来29年ぶりであり、野党間の足並みの乱れが目立つ結果となりました。
また、高校生平和大使の吉田桜さんは、核兵器禁止条約への署名と批准を日本政府に強く訴えました。
今回の予算案審議は、野党間の連携が弱いのが目立ちましたねぇ。もっと一枚岩になって、国民のためになる議論をしてほしいもんですわ。
次のページを読む ⇒
裏金問題で野党が攻勢!旧安倍派幹部4人の国会招致を要求。予算案採決の駆け引き激化!真相解明なるか?