安倍派分裂?自民党、派閥と政治資金問題で揺れる!(石破茂氏、衆院選、裏金)自民党最大派閥の行方と政治改革の課題
最大派閥・安倍派解散!裏金問題と分裂危機で自民党に激震。アベノミクスを支えた保守本流の凋落、議席減と支持率低下。政治資金改革は急務。次期首相候補、LGBT法案、そして保守派の動向。自民党の再生はなるか。
💡 自民党最大派閥である安倍派が、裏金問題と後継者争いで分裂の危機に瀕している。
💡 石破茂氏の台頭、衆院選での自民党の歴史的敗北、党内の対立、与野党間の政治改革を巡る駆け引きが描かれる。
💡 自民党の政治資金規正法改正案の行方、政治改革の課題、政権運営への影響、今後の展望について解説。
それでは、自民党の派閥分裂危機と政治改革を巡る問題について、詳しく見ていきましょう。
まずは、Chapter-1です。
保守本流の凋落と派閥の分裂危機
安倍派解散!何が原因で凋落したの?
政治資金スキャンダルと分裂危機。
自民党最大派閥であった安倍派の分裂危機と、石破氏ら反アベノミクス勢力の台頭について解説します。
公開日:2023/12/29

✅ 自民党安倍派の幹部がキックバック問題で退場し、以前からアベノミクスに批判的だった石破茂元幹事長らが勢いを増している。
✅ 筆者は石破氏と以前にデフレ脱却の必要性について議論したが、石破氏は有権者は物価上昇に反発するとし、受け入れなかった。
✅ アベノミクスに否定的な石破氏の姿勢は理解できるとしつつ、日本経済再生と国民の豊かさに繋がる政策の実現が重要であると論じている。
さらに読む ⇒:夕刊フジ公式サイト出典/画像元: https://www.zakzak.co.jp/article/20231229-6VA5G7WREZINBLFX374NJCDKZ4/安倍派の凋落と派閥内対立、政治資金スキャンダルが解散に繋がった経緯が分かります。
自民党最大派閥であった安倍派は、岸信介や鳩山一郎派を起源とし、長きにわたり保守本流を担い、アベノミクス推進や外交・安保政策で大きな影響力を持っていた。
しかし、安倍元首相の死去後、後継会長不在のまま分裂の危機に直面。
政治資金スキャンダルと裏金問題が発覚し、所属議員98人を抱える大規模派閥ながら解散に至った。
安倍派は16日にパーティーを行ったものの、後継者問題は解決せず、集団指導体制を敷くも、後継会長を巡り派閥内は対立している。
2023年10月の衆院選では議席を大きく減らし、党内での影響力を低下させた。
今回の問題は、まさに政治の転換期を表していますね。長期政権のひずみと、次世代への移行が複雑に絡み合っています。
衆院選の洗礼と党内抗争
衆院選、自民党大敗の理由は?
旧安倍派の議席減、票の右傾化。
石破茂氏の党内での立ち位置の変化と、衆院選の結果について解説します。

✅ 石破茂氏は、自民党総裁の座を5度目の挑戦で射止めた。
✅ 「正論」を曲げない姿勢で、かつての首相安倍晋三氏と鋭く対立してきた。
✅ 記事は、安倍氏の死去や派閥裏金事件など、石破氏を取り巻く状況の変化に触れている。
さらに読む ⇒静岡新聞出典/画像元: https://news.at-s.com/article/1564990石破氏の総裁就任への道のりと、自民党の歴史的大敗、保守層の支持動向が興味深いですね。
2023年10月の衆院選では、旧安倍派の議席数が59から20に減少し、他の派閥も議席を減らす中、旧森山派は全員当選を果たした。
この結果は、石破茂首相にとっては党内抗争で一定の成果を上げたものの、自民党全体としては歴史的な敗北となった。
比例票の動向から、自民党の票がより右寄りの新興政党、特に参政党や日本保守党に流れたことが示唆され、自民党の得票率は09年の衆院選レベルにまで落ち込んだ。
保守派からは、清和会の復活への期待と、現在の自民党が宏池会系に支配されていることへの不満の声が上がった。
また、旧安倍派の議席減少は、裏金問題や統一教会との関係などが影響した国民感情の反映であるとのネットコメントが多数を占めた。
いやあ、自民党、大コケしましたね!石破さん、やっとチャンスきたのに、ちょっとかわいそうやな。でも、政治って面白いわ!
次のページを読む ⇒
自民党揺るがす裏金問題!安倍派解散、政治改革は? 杉田氏公認、LGBT法案、そして石破首相への批判… 自民党の未来は?