カンボジアの民主化は?在日カンボジア人講演会と政府の弾圧問題在日カンボジア人による講演会と、政府の弾圧の実態
カンボジアの民主化を訴える講演会が開催。政府の弾圧により、家族が脅迫・逮捕される事態も。日本政府に支援を求める声が高まる中、フン・セン氏による懐柔と抑圧が交錯。人権弾圧の実態を告発し、日本の役割を問う。
💡 カンボジア国内の現状と民主化への課題について、在日カンボジア人たちが講演会を開催し、訴えた。
💡 CLV-DTA(カンボジア・ラオス・ベトナム開発の三角地帯)問題や、カンボジア政府による人権弾圧の実態。
💡 弟の不当拘束と日本での支援活動、日本政府への支援要請と過去の事例、講演会の内容と今後の展望。
本日は、カンボジアの現状と民主化への課題について、深く掘り下げていきたいと思います。
それでは、詳細を見ていきましょう。
カンボジアの現状と民主化への課題:講演会の開催
カンボジアの民主化、何が課題?
政府与党への転向、脅迫と逮捕。
講演を通して、カンボジアの現状や民主化への課題を浮き彫りにしていきます。

✅ 日本在住のカンボジア人たちが、カンボジアの現状と民主化への課題について訴え、救国会のリーダーが政府与党に入党した背景には、家族への脅迫と弟の逮捕があったと報告。
✅ カンボジアとベトナムの関係性や開発計画への反対運動が展開され、特にCLV-DTA(カンボジア・ラオス・ベトナム開発の三角地帯)に対する反対が、歴史的背景や現政権による不法滞在者の利用、ベトナム企業の優位性などから起こっていることが説明された。
✅ 講演会では、海外の運動がカンボジア国内に影響を与え、CLVからの脱退につながったことなどが報告され、在日カンボジア人たちは、難民認定の現状や人権弾圧についても訴えた。
さらに読む ⇒一般社団法人アジア自由民主連帯協議会出典/画像元: https://freeasia2011.org/japan/archives/6820講演会では、カンボジアの現状と民主化への課題について、様々な角度から情報が提供されましたね。
在日カンボジア人たちは、2023年10月19日に「カンボジアの現状と民主化への課題」をテーマにした講演会を開催しました。
講演の中心人物は露木ピアラ氏で、カンボジア救国の会リーダーだったハイワンナー氏が政府与党に入党した背景が語られました。
その理由は、弟のハイ・ワンニット氏がCLV-DTA(カンボジア・ラオス・ベトナム開発の三角地帯)に対する反対運動に関与し、脅迫と逮捕を受けたためです。
ハイワンナー氏は弟の安全のため転向を余儀なくされ、弟は後に仮釈放されましたが、事態は依然として深刻です。
興味深いお話でした。 家族の安全のために転向を迫られるというのは、非常に深刻な問題ですね。
CLV-DTA問題とカンボジア政府の弾圧
カンボジアCLV反対運動、何が背景に?政府の対応は?
歴史的関係、国籍付与、企業支配への反発。弾圧も。
カンボジアの独裁化が進む中で、日本にいる活動家への圧力が高まっている状況ですね。

✅ カンボジアの独裁化が進み、日本国内にいる民主活動家の家族や野党幹部が、本国での言動を理由に圧力を受けている。
✅ 在日カンボジア人らがデモを実施する一方、活動家のハイ・ワンナー氏は、弟の拘束を理由にフン・セン前首相のフェイスブックで謝罪と政治活動からの離脱を表明する動画を公開した。
✅ 日本政府に対して、カンボジア政府の強硬姿勢に対して毅然とした態度を取るよう、また、日本人にも影響が及んでいる問題に対して対応するよう求める声が上がっている。
さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/363586CLV-DTAへの反対運動は、歴史的背景や経済的な要因が複雑に絡み合っているのですね。
CLV-DTAに対する反対運動は、カンボジアとベトナムの歴史的関係、不法滞在ベトナム人への国籍付与、およびベトナム企業による開発への支配に対する住民の反発が原因で広がりました。
フン・セン元首相は、海外の活動家を含むCLV反対派を批判し、国内だけでなく海外にいる個人の情報収集を指示しました。
この指示の後、当局は「開発の三角地帯」に反対する60人を拘束しました。
この事件は、カンボジア政府による、日本を拠点とする批判者への弾圧の一環と見られています。
ハイ・ワンニット氏は、兄の救国活動が原因で拘束された可能性が高いですが、彼は政治活動とは関わりのないカンボジアの保健省に勤務する公務員でした。
いやー、なんかこう、遠い国の話やと思ってたら、意外と日本にも影響あるんやなぁ、びっくりやわ!
次のページを読む ⇒
カンボジア政権批判で弟が不当拘束!日本政府へ支援要請。フン・セン氏の圧力と人権弾圧、その実態を訴える。日本はどう動く?