Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

マイナ保険証、本当に必要?導入で何が変わるの?2024年秋、保険証廃止へ!

2024年12月2日以降、健康保険証は廃止! マイナ保険証が必須に。医療機関受診前に今すぐ確認!

マイナ保険証、本当に必要?導入で何が変わるの?2024年秋、保険証廃止へ!

📘 この記事で分かる事!

💡 2024年秋に保険証が廃止され、マイナ保険証が必須となる。

💡 マイナ保険証は、医療費の適正化や医療情報の共有などを目指している。

💡 導入には、プライバシー保護やセキュリティ対策といった課題も存在する。

それでは、マイナ保険証導入について詳しく見ていきましょう。

マイナ保険証の導入と利用

2024年12月以降、健康保険証はどうなる?

マイナ保険証が基本になる

まずは、マイナ保険証導入の背景について解説していただきました。

マイナ保険証の資格確認書とは?担当者が知るべき、資格確認書の基礎知識│ヤマトシステム開発
マイナ保険証の資格確認書とは?担当者が知るべき、資格確認書の基礎知識│ヤマトシステム開発

✅ 2024年12月2日以降、現行の健康保険証の新規交付・再発行が停止されるため、マイナ保険証の利用促進が進められています。

✅ マイナ保険証を所持していない場合でも、資格確認書を提示することで保険医療を受けられます。資格確認書は、マイナ保険証の代わりに健康保険の資格を確認するための書類です。

✅ 資格確認書の有効期限は5年以内とされ、有効期限が切れる前に更新が必要です。また、マイナ保険証の利用登録を解除した場合なども、資格確認書が交付されます。

さらに読む ⇒推進の第一歩は身近な不便やお悩みの解消から!推進支援サービスご紹介サイト|ヤマトシステム開発出典/画像元: https://www.smartwork.nekonet.co.jp/media/column/mynumber04a

なるほど、マイナ保険証は、従来の保険証に代わるものとして、医療機関での手続きをスムーズにするためのものなんですね。

2024年12月2日以降、従来の健康保険証は新たには発行されなくなり、マイナ保険証が基本となります

マイナ保険証はマイナンバーカードを健康保険証として登録することで利用できるようになり、医療機関や薬局のカードリーダー、マイナポータル、セブン銀行ATMなどで登録が可能です。

マイナ保険証を利用することで、受付がスムーズになる、過去の診療情報や薬剤情報などを共有できるといったメリットがあります。

マイナ保険証をお持ちでない方は、従来の健康保険証の有効期限内に「資格確認書」が交付されます。

医療機関を受診する際には、マイナ保険証または資格確認書を持参してください。

ええ、保険証の役割がマイナンバーカードに移行するわけですね。従来の健康保険証は、2024年12月2日以降は新たに発行されなくなりますのでご注意ください。

マイナ保険証導入に向けた検討会

マイナンバーカードと保険証一体化、いつから?

2024年秋目標

続いて、マイナ保険証導入に向けた検討会についてお話をお伺いします。

健保連副会長、マイナカードと保険証の一体化「実務をどう回すかが重要」(月日)
健保連副会長、マイナカードと保険証の一体化「実務をどう回すかが重要」(月日)

✅ 佐野雅宏副会長は、医療保険制度改革、かかりつけ医機能の制度化、マイナンバーカードと保険証の一体化について説明した。

✅ 医療保険制度改革については、高齢者の負担見直しを中心に現役世代の負担軽減策が入っているが、2025年問題の解決には程遠い。一方、かかりつけ医機能の制度化は、医師会からの反対もあり、今回の法案では踏み込んだ内容にはなっていない。

✅ マイナンバーカードと保険証の一体化は、課題は山積みだが、実現すれば健保組合の業務負担軽減や医療の質向上に繋がる。しかし、加入者や事業者の対応が不可欠で、実務をどう回すかが重要である。

さらに読む ⇒社会保険研究所出典/画像元: https://media.shaho.co.jp/n/n6190ea9a56cf

マイナンバーカードと保険証の一体化は、医療現場の効率化や患者の利便性向上に繋がる可能性がある一方、セキュリティや個人情報保護といった課題もクリアしていく必要があると感じます。

2022年12月6日、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会がオンラインで開催され、2024年秋に保険証を廃止し、マイナンバーカードで保険診療を受けることを目指すことが発表されました。

検討会では、マイナンバーカードの取得が困難な方への交付手続きの見直し、保険証廃止後の資格情報確認方法の改善など、様々な課題について議論が行われました。

また、検討会の下に専門家ワーキンググループを設置し、医療関係者や保険者などの意見を聞き取り、具体的な課題について検討していくことが決定されました。

専門家ワーキンググループでは、交付率の高い自治体の取り組みや、マイナンバーカードの特急発行、市町村における交付事務の迅速化、紛失時の対応、保険者側の資格情報入力のタイムラグへの対応など、具体的な課題について検討していく予定です。

法律改正が必要となる事項についても議論し、次期通常国会での法案審議を見据え、スケジュール感を意識して検討を進めることが確認されました。

そうです!マイナ保険証は、医療現場を効率化し、患者の利便性を向上させる可能性を秘めていますが、個人情報保護やセキュリティ対策を含め、様々な課題を克服していく必要があります。

次のページを読む ⇒

医療費適正化、情報共有、質向上…期待と課題が交錯するマイナ保険証。導入のメリットと課題、そして政府の取り組みとは?