日米首脳会談 - LNG輸入拡大とアラスカLNGプロジェクトは本当に実現するのか?日米首脳会談で合意した米国産LNG輸入拡大と、アラスカLNGプロジェクトの行方
日米首脳会談、LNG輸入拡大で合意!米国産LNG購入約束、アラスカLNGプロジェクトは未明瞭。経済パートナーシップ強化も!
💡 日米首脳会談で米国産LNGの輸入拡大が合意されました。
💡 しかし、アラスカLNGプロジェクトについては、開発コストの高騰などを理由に、石破首相は慎重な姿勢を示しています。
💡 トランプ政権は、ロシアへの制裁を検討しており、日本のLNG調達にも影響が出る可能性があります。
それでは、詳しく見ていきましょう。
日米首脳会談 - LNG輸入拡大とアラスカLNGプロジェクト
石破首相はトランプ大統領と何を約束した?
米国産LNG購入拡大
日米首脳会談の内容について、詳しく解説していただきました。
公開日:2025/03/10

✅ 石破茂首相は、日米首脳会談で合意した米国産LNG輸入拡大について「日本の経済安全保障に資する」と答弁したが、アラスカ州でのLNG開発については、トランプ米大統領からの強い要請にもかかわらず、開発コストの高騰などを理由に遠回しに却下した模様である。
✅ アラスカ産ガス開発は、国内エネルギー需要の低迷に加え、開発コストの高さという課題を抱えている。
✅ 石破首相は、米国産LNG輸入拡大を日本の経済安全保障に資するものであると主張しているが、その一方で、具体的にはアラスカ産ガス開発については慎重な姿勢を示しており、対米従属との批判を懸念している可能性もある。
さらに読む ⇒週刊エコノミスト出典/画像元: https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250325/se1/00m/020/054000cアラスカLNGプロジェクトは、開発コストが高騰していることから、実現は難しいかもしれませんね。
2月7日、石破首相はトランプ大統領との日米首脳会談で、米国産LNGの購入拡大を約束しました。
両首脳は、アラスカLNGプロジェクトについても協議しましたが、共同首脳声明では言及されませんでした。
アラスカLNGは、2031年以降に年間2000万トンのLNGを輸出する可能性のある大型プロジェクトです。
共同声明では、経済パートナーシップ強化、重要技術分野での協力、米国から日本へのLNG輸出拡大などが盛り込まれ、トランプ大統領は日本がLNGを記録的な量輸入すると述べました。
参院予算委員会で、石破茂首相は日米首脳会談での米国産LNG輸入拡大について、日本の経済安全保障に資するとして野党の「過度な対米従属」批判をかわしました。
一方、アラスカ州でのLNG開発については、トランプ米大統領からの強い要請があったものの、開発コストが高すぎることを理由に現状では見送り、遠回しに却下したようです。
ええ、確かにアラスカLNGプロジェクトは、開発コストが高騰しているという課題がありますね。日本の経済安全保障に資するというのは、石破首相の主張ですが、現時点では実現性は低いと言わざるを得ません。
日本のLNG輸入拡大と脱炭素化への影響
石破首相の約束は脱炭素化にどんな影響を与えている?
脱炭素化を妨げている
LNG輸入拡大が日本の脱炭素化にどう影響するのか、注目されますね。

✅ トランプ2.0政権は、アメリカを再び偉大にする「MAGA」と「アメリカ第1主義」を重視し、独自イニシアティブでバイデン前政権の政策から方向転換を図る。従来の外交交渉スタイルとは異なり、揺さぶりや圧力をかけて取引を目指していくというスタンスをとる。
✅ 気候変動政策では、パリ協定からの再離脱を発表し、気候変動対策のための資金コミットメントから離脱した。これにより、途上国への資金支援は難しくなり、気候変動問題を巡る南北対立が激化する可能性がある。一方で、クリーンエネルギー投資拡大などで中国の存在感・影響力が高まっている。
✅ エネルギー政策では、「Drill, Baby, Drill(掘って掘って掘りまくれ)」を推進し、アメリカのエネルギー資源・供給ポテンシャルを解き放ち、「エネルギードミナンス」を追求する。バイデン前政権のLNG新規輸出許可の一時停止を解除し、グリーンニューディールの予算使用を停止するなど、従来の政策・規制・制度を見直す。国家エネルギー緊急事態宣言を発出し、エネルギー供給不足に対応するための追加的な権限を関係省庁に与えている。
さらに読む ⇒新潮社 フォーサイト会員制国際情報サイト出典/画像元: https://www.fsight.jp/articles/-/51208トランプ政権のエネルギー政策は、従来の政策とは大きく異なるため、今後の動向が気になります。
石破首相はトランプ大統領との日米首脳会談で、米国産LNGの購入拡大を約束しました。
これは、日本国内のLNG需要が減少しているにも関わらず、転売による利益獲得を目論む日本の動きが、南アジアや東南アジア諸国の脱炭素化を妨げていることを示しています。
いやぁ、トランプ大統領の「Drill, Baby, Drill」は、アメリカのエネルギー政策を大きく変えるかもしれませんなぁ。日本も、この流れにどう対応していくのか、注目ですね。
次のページを読む ⇒
トランプ政権のロシア制裁が日本に影響? サハリン2、LNG調達、日米貿易摩擦の行方は?