Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

企業・団体献金は本当に必要?政治資金規正法改正の争点政治資金規正法改正議論の現状と課題

衆院選2024の争点「政治とカネ」!企業・団体献金、政策活動費の現状と問題点を解説!海外事例や各政党の意見も紹介!

企業・団体献金問題:与野党の立場と今後の議論

企業・団体献金、どうする?与野党の主張は?

禁止論と規制強化論で対立

Chapter-3では、与野党の立場と今後の議論について詳しく解説していきます。

企業・団体献金触れず「問題の先送り」規正法再改正、与野党隔たり

公開日:2025/01/03

企業・団体献金触れず「問題の先送り」規正法再改正、与野党隔たり

✅ 与野党は政治資金規正法再改正に向けた協議を行いましたが、自民党が示した法改正の要綱案には、企業・団体献金の禁止に関する言及がなく、野党からは「問題の先送りだ」などの批判が相次ぎました。

✅ 自民党の法改正案は、政党から政治家個人に支出される「政策活動費」の廃止と、使途公開に特に配慮が必要な支出を「要配慮支出」として新たに規定し、それを監査する第三者機関の設置を盛り込んでいます。

✅ 与党は10日にも各党提出の法案に関する国会審議を開始する予定で、論戦の舞台は与野党の主張に隔たりが大きいまま特別委員会での議論に移ることになります。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/010/287000c

与野党の意見が大きく異なる現状では、今後の議論が難航する可能性も考えられますね。

自民党は企業・団体献金の在り方を検討しており、禁止には消極的ですが、個人献金の上限設定やデータベース化による監視強化などの対策を検討しています。

一方、立憲民主党、日本維新の会、共産党は企業・団体献金の禁止を主張しており、国民民主党は与野党で一致した場合には禁止に反対しないとしています。

この問題をめぐる与野党の議論は、年内を視野に入れる政治資金規正法再改正に向け、今後の焦点となっています。

政治資金の透明性って、私たちにとってすごく大切なことですよね。

企業団体献金規制強化案:公明党と国民民主党の提案

企業団体献金の規制強化、どう変わる?

総額上限維持、上限額縮小

Chapter-4では、公明党と国民民主党の規制強化案についてご紹介します。

企業・団体献金の規制強化案、公明・国民が法案提出の検討はじめる
企業・団体献金の規制強化案、公明・国民が法案提出の検討はじめる

✅ 公明党と国民民主党は、政治資金規正法の再改正案を今国会に提出する方向で検討に入りました。

✅ 内容は、企業・団体献金の上限額や受け手の規制強化などを含むもので、第三の道を提示することで、与野党の議論を促す狙いがあります。

✅ 両党は当初、法案提出は難しいと考えていましたが、方針を転換し、今月末までに具体的な内容をまとめる予定です。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1804881?display=1

公明党と国民民主党の提案は、与野党の議論を活性化させる可能性がありますね。

公明党と国民民主党は、企業団体献金の規制強化案をまとめました。

主な内容は、企業・団体献金の総額上限は維持しつつ、1つの献金先への上限を2000万円に制限、受け手を政党本部と都道府県連に限定、献金企業・団体の名称公開基準を5万円超に引き下げることです

また、個人献金の促進として、寄附の税額控除額を30%から40%に引き上げる案も含まれています。

将来的には政党法を制定し、政党法に規定する政党以外への企業団体献金を禁止する検討も進める予定です。

両党は、この案を基に自民党や他の野党との合意形成を目指し、政治資金規正法改正に向けて議論を進めていく予定です。

この提案は、企業・団体献金の規制強化に向けた一歩となるでしょう。

今回の記事では、政治資金規正法改正における企業・団体献金の課題について、詳しく解説しました。

🚩 結論!

💡 企業・団体献金は、政治資金制度における重要な問題であり、今後も議論が続けられるでしょう。

💡 今回の改正が、政治資金の透明性と民主主義の健全な発展に繋がることを期待しています。

💡 政治への関心を高め、より良い政治を実現するために、私たち一人ひとりが積極的に情報収集を行い、意見表明していくことが大切です。