歌会始の伝統と令和時代の歌?歌会始の儀で詠まれた皇族方の歌
天皇陛下のお題で歌を詠む伝統行事!令和の時代も続く歌会始。皇族方の歌や愛子さまの歌も必見!
💡 歌会始の儀は、天皇陛下がお題を決める新春の宮中行事です。
💡 鎌倉時代から続く伝統行事であり、明治時代以降は一般人も参加できるようになりました。
💡 毎年1月に行われ、天皇陛下主催のもと、皇族方や一般から選ばれた歌人がそれぞれお題に沿って和歌を詠みます。
では、歌会始の伝統について詳しく見ていきましょう。
歌会始の伝統と令和時代の歌
歌会始の儀で詠まれた歌のテーマは?
令和6年は「和」
歌会始の儀は、天皇陛下がお題を決める新春の宮中行事です。
鎌倉時代から続く伝統行事であり、明治時代以降は一般人も参加できるようになりました。
公開日:2024/02/18

✅ 新年恒例の皇室行事「歌会始の儀」が1月19日に皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇、皇后両陛下や皇族方の歌が披露されました。今年の題は「和」で、天皇陛下は全国各地を訪問した際に感じた温かい人々の心を、皇后雅子さまは愛子さまの平和への願いを込めた卒業文集に触れた感慨をそれぞれ歌に詠みました。
✅ 両陛下の長女愛子さまは学業の都合で出席を見送りました。
✅ 歌会始の儀には、応募作から選ばれた10人の入選者らの歌も披露されました。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20240119/k00/00m/040/022000c今年のテーマは「和」ということで、天皇皇后両陛下をはじめ、皇族方、一般の方々の作品まで、それぞれに深い思いが込められていると感じました。
歌会始の儀は、天皇陛下がお題を決める新春の宮中行事です。
鎌倉時代から続く伝統行事であり、明治時代以降は一般人も参加できるようになりました。
毎年1月に行われ、天皇陛下主催のもと、皇族方や一般から選ばれた歌人がそれぞれお題に沿って和歌を詠みます。
令和2年(2020年)のテーマは「望」で、誰でも自作の和歌を応募できます。
選考基準は文字のきれいさではなく、和歌の内容です。
令和6年の歌会始のテーマは「和」で、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方、一般から選ばれた歌人がそれぞれ「和」をテーマに和歌を詠みました。
天皇陛下は全国各地への訪問で出会った人々の笑顔に心を和ませる様子を歌に詠み、皇后さまは愛子さまが広島訪問で平和への深き思いを綴った作文に触れて、平和への願いを歌に込めました。
秋篠宮さまは十和田湖の紅葉の美しさを、秋篠宮妃紀子さまは鹿児島での障害者スポーツ大会で子どもたちの熱い応援に会場が和んだ様子をそれぞれ歌に詠みました。
愛子さまは、大学で学んだ中古・中世の歌が、長い年月を経て現代に受け継がれていることに感銘を受け、その思いを歌に表現しました。
佳子さまは、待ち焦がれていた紅葉を小春日和の日に見ることができた喜びを歌いました。
そうですね。歌会始は、時代を超えて受け継がれてきた伝統的な文化であり、現代においても人々の心を繋ぐ大切な役割を果たしていると言えるでしょう。
2022年歌会始:窓が開く未来
歌会始で詠まれた天皇陛下の和歌は、どんな願いを込めたものだった?
世界との交流を願う
歌会始の儀は、天皇陛下がお題を決める新春の宮中行事です。
鎌倉時代から続く伝統行事であり、明治時代以降は一般人も参加できるようになりました。

✅ 「歌会始の儀」が開催され、天皇陛下は新型コロナウイルス禍の収束への願いを込めた歌を詠まれた。
✅ 皇后さまは皇居・御所からの眺めを歌に詠み、愛子さまは英国のサマースクール参加時の経験を歌に詠まれた。
✅ 秋篠宮さまと佳子さまはそれぞれ、コロナ禍の中で感じた安心感とキンモクセイの香りの喜びを歌に詠まれた。
さらに読む ⇒デイリースポーツ出典/画像元: https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/19/0014995431.shtml2022年の歌会始は、コロナ禍という状況もあり、天皇陛下をはじめ、皇族方々の歌には未来への希望や希望を感じました。
2022年の歌会始のテーマは「窓」で、一般応募された1万3830首の中から選ばれた10名が宮殿で歌を披露しました。
入選しても、歌の内容を事前に漏らすと失格となります。
歌会始では、名前を「いとうのなな」のように「の」を入れて呼ぶ伝統的な呼び方が用いられます。
天皇陛下は、世界との往来について「世界との往き来難かる世はつづき窓開く日を偏に願ふ」と詠まれました。
愛子さまは、成年皇族として初めて和歌を寄せられ、「英国の学び舎に立つ時迎へ開かれそむる世界への窓」と詠みました。
幼い頃からご家庭での百人一首遊びを通して和歌に親しんでいたことが、愛子さまの和歌への興味につながっているようです。
コロナ禍で、世の中が閉塞感漂う中、希望を歌に託すって、ほんまに素晴らしいですね!
次のページを読む ⇒
歌会始の儀で奏でられた「和」!天皇皇后両陛下、皇族方の歌から感じる日本の美と心を、愛子さまの歌と共に体感!