米ロ関係の現在地は?トランプ、プーチン、ウクライナ問題の行方?米ロ関係の現在と未来:複雑に絡み合う政治と経済
トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談から読み解く、揺れ動く米ロ関係。ロシア疑惑の影、ウクライナ問題、経済協力…複雑に絡み合う思惑が、米国の対ロ戦略を揺るがす。専門家の分析、ネットの声、そしてロシア高官の訪米。米露は、対立から協調へと向かうのか?今後の展開から目が離せない。
💡 トランプ大統領就任後の米ロ関係は、期待と不信が入り混じる複雑な様相を見せた。
💡 ウクライナ問題を巡り、米ロは対立と交渉を繰り返し、国際舞台での駆け引きが繰り広げられた。
💡 米ロ関係は再構築の兆しを見せつつあるが、課題も多く、今後の動向から目が離せない。
それでは、米ロ関係を巡る現状と今後の展望について、3つのポイントに絞ってご紹介いたします。
米ロ関係の新たな章:トランプ大統領就任後の展望
トランプとプーチン、初電話会談で何合意?
イスラム過激派掃討協力
米ロ関係は、トランプ大統領就任後、新たな展開を見せました。
両首脳による電話会談や、関係正常化への動きが見られました。
公開日:2016/11/15

✅ トランプ次期大統領とプーチン大統領は電話会談を行い、両国関係の正常化に向けて努力することで合意しました。具体的には、シリア問題について意見交換し、現在の米ロ関係には「非常に不満だ」と合意しました。また、両国は2017年が外交関係成立から210年の年であることから、実務的で互いの利益となる協力関係への復帰を促すべきだと話し合いました。さらに、今後電話で連絡を取り合い、実際に会って会談する日程を調整することも約束しました。
✅ オバマ大統領は、トランプ氏が大統領に就任しても、米国は世界中の人たちを支える力強い柱、希望の光であり続けると期待を示しました。しかし、トランプ氏については、「大統領に不向きな要素がいくつかある」と懸念を示し、特にトランプ氏がイラクの核開発をめぐる多国間合意に反対してきたことに触れ、「事実関係を」見てもらいたいと述べました。また、オバマ大統領は、トランプ氏が選挙中にNATOを「時代遅れ」と批判していたことについて、「強いNATOを今後も支えていく」と話したと明かしました。
✅ ロシアではトランプ氏は、言いたいことを言う現実的で実務的なビジネスマンとして受け止められています。そのため、ロシアとしてはビジネスができる相手だと考えています。オバマ政権は、ロシアとの関係改善を目指して「リセット」を掲げ、北朝鮮やイランの核開発などについては協力関係を築きました。しかし、ロシアのウクライナ東部介入、米政府内部告発者エドワード・スノーデン氏のロシア亡命、ロシアのシリア・アサド政権支援などをめぐり関係が悪化しました。さらに、クリントン氏が2011年のロシア議会選を強く批判したため、プーチン氏はクリントン氏に対する反発を強めていました。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.bbc.com/japanese/37983512トランプ大統領とプーチン大統領の間では、シリア問題での意見交換や協力関係への期待が示されましたね。
オバマ前大統領の懸念も興味深いです。
トランプ大統領は就任後、初めてロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、イスラム過激派組織の掃討について協力することで合意しました。
対ロ制裁の解除については言及されませんでしたが、トランプ大統領は「それを話すのはまだ早い」と発言しています。
米ロ関係の今後については、専門家の意見が分かれており、ロシア問題に詳しい政治アナリストのバトラー氏は、トランプ政権はロシアとの関係を「リセット」モードに入れ、長年続いてきた不信感を解消し、実利的なアプローチでより前向きな関係を構築しようとしていると分析しています。
一方、チャタムハウスの編集長のフィルプス氏は、トランプ大統領が国際的な体制が壊れていると見ており、米国の敵として中国やメキシコなどを挙げていることから、ロシアとの関係改善が必ずしも容易ではないと指摘しています。
トランプ大統領の就任後、ロシアとの関係改善を望む声が強まっている一方で、トランプ大統領自身がロシアとのつながりを持つ疑惑も浮上し、その真偽が注目されています。
なるほど、実務的なビジネスマンという見方は、今後の関係に影響を与えそうですね。不信感と期待が入り混じる状況が、今後の展開を左右するんでしょうな。
疑惑と不信:ロシア介入疑惑が米ロ関係に落とす影
トランプとプーチン、関係はいかに?
ロシア介入疑惑で複雑化
2016年の米大統領選におけるロシアの介入疑惑は、米ロ関係に暗い影を落としました。
トランプ大統領の発言が波紋を呼んでいますね。

✅ トランプ大統領とプーチン大統領のフィンランドでの会談後、トランプ大統領の発言が欧米社会で大きな反発を生んだ。特に、ロシアの選挙介入疑惑に関するトランプ大統領の姿勢が批判の的となった。
✅ トランプ大統領はプーチン大統領が選挙介入を否定した発言を批判せずに全面肯定したため、欧米では「裏切り」行為とみなされ、多くのメディアや政治家から批判の声が上がった。
✅ 一方、日本ではこの問題に対する関心が欧米ほど高くなく、トランプ大統領の発言は「いつもの失言」として受け止められた。これは、日本社会がロシアの選挙介入問題を欧米社会ほど深刻に捉えていないためと考えられる。
さらに読む ⇒ジェイビープレス|リアルな知性で世界に勝つ出典/画像元: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53594トランプ大統領のロシア介入疑惑に対する姿勢は、欧米と日本では受け止められ方が違うんですね。
疑惑の真相解明と、その影響が注目されますね。
2016年のアメリカ大統領選挙におけるロシアの介入疑惑とその後の捜査・調査は、トランプ大統領とプーチン大統領の関係に大きな影を落としています。
トランプ大統領は、ロシアが選挙に介入したという事実を否定し、プーチン大統領との良好な関係を築きたいと考えている一方、ロシアの介入疑惑を捜査する特別検察官であるロバート・ムラー氏は、ロシア関係者25人を起訴しており、ロシアがトランプ陣営と共謀して選挙に介入した可能性が示唆されています。
トランプ大統領は、プーチン大統領と会談することで米露関係の改善を図ろうとしていますが、共和党議員や情報機関関係者からは、プーチン大統領が選挙に介入した事実を否定するトランプ大統領の行動に対して批判の声が上がっています。
また、ロシア当局がトランプ氏に不利な情報を握っているとする「スティール文書」の存在も、トランプ氏とプーチン氏の関係を複雑なものにしています。
この文書は、元MI6職員であるクリストファー・スティール氏が作成したもので、その内容は信憑性を巡って議論の的となっています。
トランプ大統領とプーチン大統領の関係は、ロシアの選挙介入疑惑、捜査・調査、そして「スティール文書」の存在によって複雑さを増しています。
この問題が将来どのように発展するのか、今後の動きに注目が必要です。
いやー、トランプさんの発言は、まるで漫才のボケに対するツッコミ待ちみたいなもんやな。日本は、ある意味、冷静に見とるんかもしれんけど。
次のページを読む ⇒
プーチン大統領、トランプ氏と和平模索! ウクライナ降伏条件提示も、米ロ経済協力で関係改善狙う。高官訪米、レアアース開発も視野。今後の展開に注目。