Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

2025年大阪・関西万博の安全対策とは?ドローン規制や警察の取り組みを解説!万博開催に向けた安全対策と警備体制

2025年大阪・関西万博、安全・安心な開催へ!来場者2800万人を迎え、テロ対策、雑踏事故防止、交通安全対策を強化。ドローン飛行規制も。警察、関係機関と連携し、警備体制、危機管理センター運用、サイバー対策などを推進。万博警備対策本部を設置し、官民一体で安全な万博を目指します!

2025年大阪・関西万博の安全対策とは?ドローン規制や警察の取り組みを解説!万博開催に向けた安全対策と警備体制

📘 この記事で分かる事!

💡 万博会場とその周辺でのドローン飛行が原則禁止。安全確保のため、万博協会などが許可を得て飛行可能。

💡 テロ対策、雑踏事故防止、交通環境整備など、安全・安心な万博開催に向けた様々な取り組みが行われている。

💡 会場警察隊の発足や警備対策の強化など、大阪府警察が万博の安全確保に向けて組織的に取り組んでいる。

それでは、万博の安全対策について、詳しく見ていきましょう。

まずは、ドローン規制についてです。

2025年日本国際博覧会:安全対策と開催概要

大阪万博の開催期間は?

令和7年4月13日~10月13日

ドローン規制の背景には、万博の来場者や関係者の安全を守るという強い意志を感じます。

詳細を見ていきましょう。

大阪府、万博の準備・開催時のドローン飛行禁止に関する条例についてパブコメ募集
大阪府、万博の準備・開催時のドローン飛行禁止に関する条例についてパブコメ募集

✅ 大阪府は、2025年大阪・関西万博の開催にあたり、万博会場周辺におけるドローン飛行を原則禁止する条例制定に向けた検討を進めており、府民からの意見を募集しています。

✅ 条例案では、万博会場である夢洲とその周辺(約1,000m)の上空で、2025年1月下旬から10月13日までの間、ドローン飛行が原則禁止されます。

✅ 万博協会や参加国、報道機関などは許可を得てドローン飛行を行うことが可能ですが、その他の者は原則禁止され、違反した場合には罰則が科せられます。

さらに読む ⇒ドローンジャーナル出典/画像元: https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1186461.html

ドローン規制は、安全対策の重要な一環ですね。

万博の成功には、こうした細やかな対策が不可欠だと思います。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、令和7年4月13日から10月13日までの184日間、大阪府大阪市夢洲地区で開催されます。

約2800万人の来場者を見込み、国際的な注目を集めています。

安全・安心な万博開催に向け、関係機関・団体と連携し、テロ等違法行為の未然防止と対処、会場内外における雑踏事故等の未然防止、会場周辺の安全かつ円滑な交通環境の確保に取り組んでいます。

万博開催期間中は、小型無人機(ドローン)の飛行が厳しく制限されます

大阪府条例に基づき、「夢洲及びその周囲おおむね1000mの地域」が飛行禁止地域に指定されています。

また、必要に応じて、飛行禁止場所が追加で指定される可能性があります。

詳細は、大阪府警察本部Webサイトをご確認ください。

ドローン規制は、万博の安全性を高める上で非常に重要な措置だと思います。詳細なルール策定と周知を期待します。

警備・防災対策協議会の開催と今後の取り組み

大阪・関西万博の安全対策は?

統合運用で万全に

防災対策協議会では、様々な災害への対応が議論されているのですね。

詳細を見ていきましょう。

年日本国際博覧会安全対策協議会防災分科会(第回)を開催
年日本国際博覧会安全対策協議会防災分科会(第回)を開催

✅ 2025年日本国際博覧会協会は、来場者等の安全確保と博覧会の円滑な運営を目的として、安全対策協議会防災分科会(第5回)を開催しました。

✅ 会議では、災害発生時の危機管理体制の説明や、地震、津波、火災、猛暑などの災害への対応方針について意見交換が行われ、避難、備蓄、帰宅困難者への帰宅支援などについて議論されました。

✅ 参加者からは、防災関係の気象情報や災害対応体制のバックアップの必要性、自治体との協力による帰宅困難者への支援など、様々な意見が出され、今後の検討材料となることが期待されています。

さらに読む ⇒ 大阪・関西万博公式サイト出典/画像元: https://www.expo2025.or.jp/report/report-20240321-01/

避難経路の確保や帰宅困難者への支援など、具体的な対策が議論されているのは頼もしいですね。

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の安全対策協議会警備・防災分科会(第7回)をオンラインで開催し、警備、防災対策の統合運用について議論しました。

会議では、事務局から危機管理センターの運用や会期中の警備体制の説明が行われ、今後の訓練スケジュールや広報に関する意見交換が行われました。

構成員からは、セキュリティチェック、訓練のフィードバック、関連機関との協力などに関する貴重な意見が共有されました。

本分科会での意見を踏まえ、協会は関係機関と連携し、安全な博覧会開催に向けて取り組みを進めていきます。

防災対策は、マジで重要やな!地震とか火災とか、万博中に起きたら大変やからな!しっかり対策してほしいわ!

次のページを読む ⇒

大阪府警、2025年大阪・関西万博へ向け、安全対策を強化!テロ、サイバー攻撃、事故防止…安心・安全な万博開催へ、官民一体で取り組んでいます。