Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

大阪・関西万博:開催の現状と課題は?(万博、経済効果、中止?)万博開催の現状:費用、遅延、経済効果への疑問

2025年大阪・関西万博、開幕直前も課題山積!巨額費用、建設遅延、チケット販売不振… 夢洲で開催される一大イベントは、国際的な信頼を揺るがし、市民の関心も低下。拡張万博の可能性を探りつつ、経済効果と費用対効果の議論は必至。中止の可能性も囁かれる中、万博の未来はどうなるのか。

大阪・関西万博:開催の現状と課題は?(万博、経済効果、中止?)万博開催の現状:費用、遅延、経済効果への疑問

📘 この記事で分かる事!

💡 大阪・関西万博は、2025年4月13日に開幕予定。いのち輝く未来社会のデザインをテーマに、世界共通の課題解決を目指します。

💡 建設費の高騰やパビリオン建設の遅延など、開催前から様々な課題が浮上しており、費用対効果への疑問も呈されています。

💡 万博は、夢洲を会場に、大阪IRとの連携や関西全体での経済活性化を目指していますが、課題も多く、今後の推移が注目されています。

本日は、2025年に開催される大阪・関西万博について、様々な角度から見ていきたいと思います。

まず、万博の概要と、現時点で分かっていることについてお話しします。

大阪・関西万博:開幕とその課題

大阪万博、大丈夫?

課題山積み

当初は見込まれていなかった建設費の増大、建設の遅延、そして一部出展辞退など、開幕前から多くの課題が露呈している状況です。

大阪万博、建設費が当初の倍、億円に…巨額税金投入で中止論も
大阪万博、建設費が当初の倍、億円に…巨額税金投入で中止論も

✅ 2025年大阪・関西万博の建設費用が当初予算の1.8倍となる2300億円に増額する見通し。これは、建設資材や人件費の高騰、設計変更、そして建設業界の人手不足などが要因。

✅ 特にパビリオン建設の遅延が深刻で、多くの国が建設手続きに着手できておらず、万博協会は工期短縮を目的としたプレハブ工法などを提案しているものの、目立った成果は出ていない。

✅ 万博開催の意義や費用対効果への疑問、建設業界の労働環境問題など、様々な課題が浮き彫りになっている。特に大阪府は、大阪万博と大阪IRをセットで、夢洲の再開発と大阪経済活性化を図る計画を進めており、万博成功への強い意欲を持っている。

さらに読む ⇒ビジネスジャーナル出典/画像元: https://biz-journal.jp/company/post_359775.html

建設費の増大は、資材費や人件費の高騰、そして設計変更が主な要因です。

プレハブ工法の導入も検討されていますが、効果は未知数です。

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博は、いのち輝く未来社会のデザインをテーマに、先端技術や文化を通して世界共通の課題解決を目指す。

会場は大阪湾の人工島・夢洲で、最寄り駅は新たに開業した夢洲駅。

今回の開催は、2005年の愛知万博以来20年ぶり、大阪では1970年以来55年ぶりとなる。

しかし、開幕前に費用の増加や建設の遅れが懸念されており、実際に始まってみると、混雑や施設の不備などが課題として浮き彫りになっている

当初約1250億円と見積もられていた会場建設費は、現在2350億円を超え、運営費や基盤整備費などを含めた総費用は約7600億円に達する見通しとなっている。

また、会場建設は大幅に遅延しており、海外パビリオンの建設完了率は全体の約2割にとどまっている。

さらに、夢洲の地盤の軟弱さや地下からのメタンガス発生の可能性など、環境問題も懸念されている。

こうした問題により、一部の国は出展を断念しており、国際参加に影響が出始めており、市民の関心も低迷している。

万博の成功には、これらの課題を克服し、国際的な信頼関係を維持していく必要がある。

また、市民の関心を高め、万博の意義を理解してもらうための取り組みも必要不可欠である。

万博は、未来社会を提示する場であるべきですが、現状では、その準備段階で多くの問題を抱えています。国際的なイベントであるだけに、世界からの信頼を失わないよう、早急な対応が求められますね。

巨額投資と経済合理性:疑問の声

大阪万博、13兆円投資に見合う効果は?

経済効果は不透明

多額の予算が投入される万博ですが、その経済効果や、本当に投資に見合うだけの価値があるのか、という点が議論されています。

大阪・関西万博費用兆円の矛盾、吉村知事「要望書」が示す欺瞞と懸念連載:小倉健一の最新ビジネストレンド
大阪・関西万博費用兆円の矛盾、吉村知事「要望書」が示す欺瞞と懸念連載:小倉健一の最新ビジネストレンド

✅ 2025年大阪・関西万博は、政府・官公庁・学校教育機関からの多額の予算投入を受け、13兆円を超える巨額な費用がかかっており、その経済合理性やリターンについて疑問が生じている。

✅ 万博推進派は、会場周辺インフラ整備だけでなく、関西一円、果ては中国・四国地方までを含む膨大な数の道路、港湾、鉄道、河川等の整備事業を「万博関連事業」として位置づけ、国に財源措置を要求していた。しかし、万博後に経済合理性や巨額の投資に見合うリターンが得られるか、疑問視されている。

✅ 万博後の懸念として、万博関連事業として予算を要求しておきながら、都合が悪くなると「あれは別物だ」と言い出す、責任転嫁と自己矛盾が指摘されている。また、メガイベントの経済効果評価において、代替効果や機会費用といった経済合理性を測る上で不可欠な視点は欠落しており、バラ色の未来像を描くための「願望リスト」に過ぎないと批判されている。

さらに読む ⇒ビジネス出典/画像元: https://www.sbbit.jp/article/cont1/162762

万博関連事業として、広範囲なインフラ整備が計画されていますが、本当に万博後もその経済効果が持続するのか、疑問の声も上がっています。

2025年大阪・関西万博は、当初想定の倍近い会場建設費を含む13兆円規模の巨額投資が投じられる予定だ。

しかし、元プレジデント編集長の小倉健一氏は、経済合理性や巨額の投資に見合うリターンがあるのか疑問を呈している

小倉氏は、大阪府や大阪市などが国に提出した「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)関連事業に関する要望」という文書を根拠に、万博関連費用は当初から膨張する可能性を指摘する。

この文書では、万博会場周辺だけでなく、関西一円、さらには中国・四国地方まで含む広範囲にわたるインフラ整備事業が「万博関連事業」として位置づけられ、国への財源措置が強く要求されている。

しかし、万博後の経済効果やリターンについては、具体性のない期待ばかりが示され、経済合理性を測る上で重要な代替効果や機会費用といった視点は欠落している。

小倉氏は、北陸新幹線金沢延伸の事例を例に挙げ、万博後の経済効果が期待通りに実現しない可能性を指摘し、万博後の悪夢を懸念している。

いやー、まるでバブルの頃の公共事業みたいやなぁ。あれもこれも万博のため!って、後で『あれ?』ってことにならんか、ちょっと心配やな!

次のページを読む ⇒

大阪・関西万博の経済効果を最新データで分析! 拡張万博で経済活性化へ。一方、チケット販売不振、運営費膨張、中止の可能性も。万博の行方を徹底解説!