エイプリルフールネタは進化した? 企業やアニメ業界の戦略と、海外の反応は?海外企業のエイプリルフール企画とは!?
💡 エイプリルフールは、毎年4月1日に嘘をついて良いとされている日です。
💡 海外では、企業がエイプリルフールをマーケティング戦略に利用するケースが増えています。
💡 日本のアニメ業界でも、エイプリルフールネタが定番となっています。
それでは、最初のテーマに移りましょう。
エイプリルフールの起源と海外企業での活用
エイプリルフールは、海外では企業が自社のサービスをアピールする機会として活用されていますね。
![いよいよ4月1日!海外企業の「ガチ」すぎるエイプリルフール企画10選](https://chrysanthemum-digest.com/imgs/cd/1439/1.webp)
✅ 海外企業によるエイプリルフール企画は、CMやウェブサイトまで制作する本格的なものが多く、顧客を笑わせるための巧みなアイデアとユーモアが光る。
✅ 例えば、H&Mはマーク・ザッカーバーグとのコラボラインとして、彼の定番であるグレーTシャツとジーンズのみを販売するというジョークを仕掛け、T-Mobileはハンズフリーでスマホが使えるという架空の新製品をCMで紹介するなど、企業は自社のブランドイメージを損なうことなく、顧客を楽しませる工夫を凝らしている。
✅ これらの企画は、企業の遊び心と顧客とのエンゲージメントを高めるための戦略と言えるだろう。
さらに読む ⇒フロントロウ|海外セレブニュースやトレンド、社会問題を発信出典/画像元: https://front-row.jp/_ct/17059402なるほど、企業の遊び心と顧客とのエンゲージメントを高める戦略、面白いですね。
エイプリルフールは、その起源ははっきりとは分かっていません。
ヨーロッパの春の祭りやインドの修行僧、キリストの命日など、様々な説が語られています。
現在では、世界中で『イタズラをする日』として、新聞やテレビなどのメディアも参加しています。
特に海外企業では、エイプリルフールを自社サービスを多くの人に知ってもらうための戦略的な機会として捉え、話題になるようなユニークな企画を実施しています。
例えば、T-Mobileはハンズフリーでスマホを使える「ビンジ・オン・アップ」を提案し、H&Mはマーク・ザッカーバーグ氏とのコラボラインを発表する特設サイトを作成しましたが、後に第3者が作成した偽情報だと明らかになり、話題となりました。
これらの例からもわかるように、海外企業は、ただ面白さを追求するだけでなく、自社サービスを効果的に宣伝するための戦略を練っています。
企業が嘘ついてまで、客を笑かそうとするんやな!商売上手やで!
令和発表後の海外の反応
令和の発表は、日本だけでなく、世界中の人々に大きな影響を与えましたね。
公開日:2019/04/01
![新元号は「令和(れいわ)」。出典は万葉集の「梅花の歌三十二首」](https://chrysanthemum-digest.com/imgs/cd/1439/2.webp)
✅ 新しい元号は「令和」に決定し、出典は日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首」からで、日本の古典に由来する元号は初めてである。
✅ 「令和」は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という思いが込められており、万葉集を選んだ理由は、天皇や皇族だけでなく、幅広い階層の人々が歌を詠んだことから、豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であるためとしている。
✅ 平成は4月30日で終わり、5月1日から「令和」が施行され、新しい時代が始まる。
さらに読む ⇒ハフポスト - 日本や世界のニュース、会話を生み出す国際メディア出典/画像元: https://www.huffingtonpost.jp/entry/new-era-gengo-reiwa_jp_5ca17982e4b0bc0dacaa9e81海外の反応、色々とあるんですね。
特に英訳の混乱は、予想外でした。
令和の発表後、日本国内では祝賀ムードが盛り上がっていましたが、海外、特に英語圏では、元号制度への理解不足や英訳の混乱、さらには「令和」の由来である万葉集からの引用が、中国からの脱却を意味するのではないかという見方など、様々な反応が見られました。
多くの人は元号制度そのものを理解しておらず、使い方や意味もよくわからないという声が多く上がっていました。
一部の人々は政府のエイプリルフールと勘違いしていたほどです。
さらに、漢字に馴染みがないため、発音や意味の解釈に苦労する様子も見られました。
特に「令和」の英訳については、メディアによって大きく異なる解釈が見られ、混乱が生じていました。
一部のメディアでは、「令和」の由来が万葉集であることに注目し、中国からの脱却を意味するのではないかという見方を示していました。
これらの反応は、英語圏の人々が元号制度や日本の文化、歴史に対する理解が深まっていないことを示しており、今後の国際交流において、日本文化をより深く理解してもらうための努力が必要であることを示唆しています。
令和の由来が万葉集って、なんかロマンを感じます!
アニメ業界でのエイプリルフールネタ
アニメ業界も、エイプリルフールを楽しんでいるんですね。
![FGOエイプリルフール2023】英霊野球RPG『Fate/Grail League』発表、チェイテ園球場を舞台に球児サーヴァントとバトル](https://chrysanthemum-digest.com/imgs/cd/1439/3.webp)
✅ 「Fate/Grail League」は、FGOのエイプリルフール企画としてリリースされた英霊野球RPGです。サーヴァントたちが野球で対戦するハチャメチャなゲーム内容で、描き下ろしのイラストが魅力です。
✅ ゲームの舞台は、カルデアに現れた野球の殿堂「チェイテ園球場」です。マスターは球児サーヴァントたちとチームを組み、春の選抜・聖杯野球大会で優勝を目指します。
✅ ゲームプレイは、攻撃と守備を交代で行うシンプルなルールです。バッターはタイミングよく画面をタップして打撃、ピッチャーは球種を選択して投球を行います。様々な球種や打撃スキルを駆使して勝利を目指しましょう。
さらに読む ⇒ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報出典/画像元: https://www.famitsu.com/news/202304/01298169.htmlFate/Grail League、面白そうですね!FGOのサーヴァントたちが野球をするなんて、想像しただけでも楽しいです。
アニメイトタイムズがエイプリルフールネタをまとめた記事を公開しました。
主なネタは以下の通りです。
RunGirlsRun!が「DanBallsDan!」に改名、FGO初のフィールド探索型RPG「Fate/GrandOrderQuest」が配信、ヒプノシスマイクがTRFの「EZDODANCE」をリミックス、劇場版『メイドインアビス深き魂の黎明』が『マルルクちゃんの日常』に変更、映画『スター☆トゥインクルプリキュアVSおしりたんてい』の製作決定。
これらの情報はすべてエイプリルフールネタです。
アニメ業界では、エイプリルフールネタは、ファンを楽しませるための定番企画となっていますね。
「逆エイプリルフール」の真相
なるほど、逆エイプリルフールは都市伝説だったんですね。
![今年は13年に一度の゛逆エイプリルフール゛? 「少女を処刑」の逸話は本当か](https://chrysanthemum-digest.com/imgs/cd/1439/4.webp)
✅ 2019年3月下旬、タニタ公式アカウントがWikipediaの「エイプリルフール」項目に記載された「逆エイプリルフール」と呼ばれる逸話を引用し、拡散したことが話題となりました。
✅ この逸話は、フランス国王シャルル9世が新暦を採用した際に、旧暦の新年を祝い続けた人々を処刑したというもので、13年に一度は嘘をついてはいけないという風習も生まれたとされています。しかし、この逸話は日本語版Wikipediaにのみ記載されており、ソースも明示されていません。
✅ 調査の結果、この逸話は2006年4月1日にWikipediaに書き加えられたことが判明しました。当時、エイプリルフールの項目では編集合戦が行われており、ネタとして書き込まれた可能性が高いと考えられます。
さらに読む ⇒BuzzFeed出典/画像元: https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/1564-2006-2019Wikipediaの記述も、鵜呑みにしちゃダメですね。
2019年3月下旬、タニタ公式アカウントがWikipediaの「エイプリルフール」の記述を引用したことで、「逆エイプリルフール」という話題が拡散しました。
この「逆エイプリルフール」は、シャルル9世が新暦採用に反対した人々を処刑したという話ですが、実際には明確なソースがなく、フランス大使館もこの逸話を知らないと回答しています。
調査の結果、この逸話は2006年4月1日未明にWikipediaに書き込まれたことが判明しました。
当時、Wikipediaでは編集合戦が行われており、ネタとして書き込まれた可能性が高いと考えられます。
そのため、Wikipediaに記載されている「逆エイプリルフール」は、事実ではなく、単なるネタであった可能性が高いと言えます。
Wikipediaって、誰でも編集できるから、嘘の情報も混ざってるんやな!
いかがでしたか?エイプリルフールは、ユーモアと戦略が融合した、面白い文化ですね。
💡 企業はエイプリルフールをマーケティング戦略に活用し、顧客とのエンゲージメントを高めている。
💡 海外では、元号制度への理解不足や英訳の混乱などがみられた。
💡 日本のアニメ業界では、エイプリルフールネタが定番となっている。