アイヌ民族差別問題、歴史認識、文化継承への道筋を探る: 差別の実態から共生社会の実現まで (?)アイヌ民族差別問題、差別の実態と歴史認識、文化継承の課題
アイヌ民族を取り巻く差別と現状を多角的に分析。内閣府調査で7割が差別を感じ、内部にも差別構造が存在。結婚、就職での差別、脳みそ夫氏の発言問題など、具体的な事例を提示。過去の加害歴史の軽視や新法の課題にも言及し、文化継承の重要性、共生社会の実現に向けた取り組みを紹介。真の理解を深めるための包括的な情報を提供。
💡 アイヌ民族に対する差別は、恋愛や就職など人生の節目で今もなお存在しています。
💡 日本人の無意識な加害意識と、歴史教育における課題が浮き彫りになっています。
💡 文化の多様性を理解し、真の共生社会を築くために、今私たちができることを考えます。
さて、本日は大きく分けて5つの章で、アイヌ民族を取り巻く問題、そして未来への展望について解説していきます。
アイヌ民族に対する差別の実態
アイヌの人々はどんな差別を受けているの?
様々な差別が根強く存在する
まず初めに、アイヌ民族に対する差別の実態について見ていきましょう。
✅ この記事は、アイヌ民族が現在でも差別を受けている状況について、具体的な事例を交えながら説明しています。
✅ 特に、恋愛や結婚、就職など人生の節目における差別が深刻であり、アイヌ女性は男性よりも差別を受けやすい傾向にあることが示されています。
✅ また、アイヌ民族内部においても血筋や文化的な違いによる差別が存在する状況も指摘されています。
さらに読む ⇒–専門家の解説と教養のポータルサイト出典/画像元: https://synodos.jp/opinion/society/21668/アイヌ民族の方々の多くが差別を感じている一方で、実際に差別を受けた経験がある方は、その中でもまだ少ないという現状は、非常に深刻だと感じました。
2016年の内閣府調査では、アイヌの人々の72.1%が差別や偏見を感じている一方で、国民全体の17.9%しか差別や偏見を感じていないという結果が明らかになりました。
しかし、アイヌの人々の間では、差別や偏見を感じている人のうち実際に差別を受けた経験がある人は36.6%と、まだまだ差別が根強く存在していることがわかります。
アイヌ差別は、和人からアイヌ民族への差別として語られることが多いですが、アイヌ民族内部にも差別が存在することが明らかになっています。
現代では、純粋なアイヌの血筋を持つ人は少なく、アイヌ民族内部にも多様性があるため、差別は民族間の差別と民族内部の差別という二重構造で捉える必要があります。
北海道内の5つの地域調査では、年齢が上がるほど差別を受けた経験を持つアイヌの人々の割合が増え、アイヌ女性の方が男性よりも差別を受けやすい傾向が見られました。
特に、結婚や恋愛、就職など人生の節目において、アイヌであることを理由に差別を受けるケースが少なくありません。
たとえば、アイヌ男性は、交際していた和人女性から「アイヌだからつき合えない」と別れを告げられたり、結婚前に身辺調査をされて破談になったりという経験をしています。
アイヌ女性は、配偶者から「アイヌの女」と罵倒されたり、姑や夫から「うちの孫ではない」「俺の子ではない」と否定されたり、離婚に追い込まれるケースも少なくありません。
こうした差別的な経験は、アイヌ女性のほうが男性よりも多く、就職や職場での差別と相関している可能性があります。
アイヌ女性は、転職の際に友人と一緒に面接を受けても、顔を見ただけで落とされたり、教員から「アイヌ民族だから」と就職を諦めさせられるなど、差別的な扱いを受けてきました。
差別の問題は、本当に根深く、複雑ですね。アイヌ民族内部での差別も存在するというのは、初めて知りました。
アイヌ民族に対する無意識の差別と歴史認識
脳みそ夫氏の発言が招いた問題の本質は?
日本人の加害意識の低さ
続いては、日本人が持つ無意識の加害意識と歴史認識についてです。
✅ この記事は、日本テレビの番組で起こったアイヌ民族への差別発言問題をきっかけに、日本人が持つ「アイヌ民族への加害意識の無自覚」について論じています。
✅ 具体的な例として、北海道出身の加藤浩次氏の謝罪発言を取り上げ、彼がアイヌ民族への加害意識を持っていなかったことを指摘しています。
✅ さらに、北海道ではアイヌ文化の学習は盛んに行われていますが、アイヌ民族への侵略や差別という歴史的事実については教育されていないため、多くの人がアイヌ民族に対する加害意識を持っておらず、北海道開拓を美談として語りがちであると主張しています。
さらに読む ⇒ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/70481da30fa0200467b8779bf3d65717cdaf2180北海道出身者でさえ、アイヌ民族に対する加害意識が薄いというのは、驚きです。
歴史教育の重要性を改めて感じました。
2021年3月12日の日本テレビ番組において、お笑い芸人脳みそ夫氏がアイヌ民族を侮辱する発言をしたことが、大きな問題となりました。
この問題は、番組制作側のチェック体制の杜撰さと人倫意識の低さが指摘されていますが、筆者は、この問題の背景には、日本人が他民族を侵略していないという観念が根強く存在すると主張しています。
筆者は、北海道出身で、自身もアイヌ文化について学校で学んではいましたが、アイヌ民族が日本人によって土地を奪われ、迫害されてきたという歴史的事実は、ほとんど教わってこなかったと述べています。
そのため、北海道出身者であっても、アイヌ民族に対する加害意識は薄い傾向にあると指摘します。
具体例として、札幌市郊外の「百年記念塔」が明治国家による北海道開拓を称揚していることを挙げ、アイヌ民族への加害を無視し、北海道開拓を美談として語ってきた歴史を批判しています。
また、2015年に日本ハムファイターズが広告に「北海道は、開拓者の大地だ」と掲げ、北海道アイヌ協会から抗議を受けた事例も紹介し、北海道開拓というフレーズが、アイヌ民族への加害を軽視していることを示しています。
筆者は、アイヌ文化を学ぶことは重要ですが、同時に、日本人がアイヌ民族に対して行った侵略と加害の歴史認識を持つことが不可欠であると主張しています。
なるほど、僕も北海道出身なんですが、確かに学校でアイヌ民族の方々の歴史を深く学ぶ機会は少なかったかもしれません。反省ですわ。
次のページを読む ⇒
アイヌ民族への理解を深める講演と資料。差別問題、文化の多様性、そして権利回復の課題。教育・啓発活動を通じて、共に生きる社会を目指す取り組みを紹介。