Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

地方分権改革って何?目的や課題を分かりやすく解説!(地方分権、財界、道州制?)地方分権改革の歴史と現状

1980年代後半から始まった地方分権改革。中央集権からの脱却を目指し、地方自治体の自主性を高めるはずが、財政危機や地域格差という新たな問題も浮上。財界の思惑、コロナ禍での課題、そして自治体の自立と持続可能な地域社会の実現…地方分権改革の真実と未来を読み解きます。

📘 この記事で分かる事!

💡 地方分権改革とは、国から地方への権限委譲を目指す取り組みです。地方自治体の自立を促し、地域に合ったサービス提供を目指しています。

💡 財界の思惑と地方分権の関連性について解説します。規制緩和などを通じて経済活性化を図ろうとする動きが見られます。

💡 道州制論と財界の関係についても触れます。地方自治体の権限強化が、財界の利益にどのように繋がっているのかを考察します。

本日は地方分権改革について、その目的や課題、そして現状について詳しく見ていきましょう。

まずは、この記事で分かることの概要をご紹介いたします。

地方分権改革の始まり

地方分権改革は地方に何をもたらした?

財政権強化と財政危機

地方分権改革は、1990年代に本格化し、中央集権からの脱却を目指しました。

地方自治体の自主性向上と財政基盤の強化が課題となりました。

地方分権改革」年の歩みを振り返る─中央集権化と地方自治との対抗─

✅ 1980年代後半以降の「地方分権」論台頭は、経済界による「行政改革」推進論と深く関連している。

✅ 財界は、規制緩和、民営化、そして地方分権を一体とし、地方自治体の権限強化を通じて、大規模開発を促進することで経済活性化を目指していた。

✅ 道州制論は、財界が推進した地方分権論の一環として、国際競争力強化や地域活性化を目的に、都道府県制の抜本的な改革を提唱した。

さらに読む ⇒自治体問題研究所(自治体研究社)公式サイト出典/画像元: https://www.jichiken.jp/article/0359/

地方分権改革は、地方自治体の自立を促す一方で、財政的な課題も生み出しました。

地方交付税の削減は、地方の自主性を阻害する要因にもなりましたね。

地方分権改革は、1994年に始まり、中央集権的な体制からの脱却を目指したものでした。

地方自治体の財政自治権強化や機関委任事務の廃止は、地方自治体にとって大きな前進でしたが、財政面では地方交付税や国庫補助金の削減による財政危機が深刻化し、地方自治体の自主性を阻害する要因ともなりました。

なるほど、中央集権から地方分権への移行は、一見すると良いことばかりのように思えますが、財政的な問題も孕んでいたんですね。バランス感覚が大事ということですね。

財界の思惑と地方分権

80年代後半、地方分権が注目された理由は何?

財界の要請が強かった

地方分権を推進する動きは、財界からの強い後押しを受けていました。

規制緩和や民営化を通じて経済活性化を目指す目的があったようです。

地方創生で金融機関が果たすべき役割パート②各組織の動き(内閣府、金融庁、財界団体)

✅ 内閣府は、地方創生特区などの制度を通して地方経済活性化を図っており、規制緩和などを通して地方の産業・雇用を創出し、持続可能な地方社会の構築を目指しています。

✅ 金融庁は、地方銀行などの地域金融機関に対して、企業の事業などにどれだけ役立っているかを評価する新指標を導入し、地域金融機関が地元企業と連携して地域経済活性化に貢献できるよう促しています。

✅ 経団連は、地方経済活性化が日本経済の再生に不可欠であるとし、政府に対して地方分権の推進や地方経済団体との連携強化などを提言しています。

さらに読む ⇒キャリタス就活出典/画像元: https://job.career-tasu.jp/finance/articles/042/

内閣府や金融庁、経団連といった組織が、それぞれ地方経済活性化に向けて様々な取り組みを行っているんですね。

地域経済の活性化は、日本全体の再生にも繋がる重要な課題ですね。

1980年代後半に「地方分権」論が台頭してきた背景には、財界の強い要請がありました。

当時の日本経済は、二度の大規模な石油ショックの影響を受け、財政赤字を抱えていました。

財界は、行政改革、規制緩和、民営化を推進し、企業活動を活性化させようと考え、地方分権を主張しました。

特に、経団連や日経連は、大規模開発プロジェクトを進めるため、地方自治体の自主性を高め、規制緩和や民営化を促進することを目指していました

せやから、当時の財界さんは、自分たちの都合ええように地方分権をゴリ押ししたってことやな。経済のこととかよう分からんけど、なんか胡散臭いなぁ。

次のページを読む ⇒

財界の地方分権推進の真意とは?地方自治体の自立を目指す改革は、財政危機や格差を生んだ。課題を乗り越え、持続可能な地域社会へ。