仙台の復興と防災への取り組みは?~東日本大震災からの復興と国際的な評価~震災からの復興と持続可能な都市づくり
東日本大震災からの復興と、未来へ向けた持続可能な都市づくり。仙台市は、インフラ強靭化、津波対策、脱炭素社会の実現など、多角的な視点から防災・減災に取り組み、安全・安心な都市を目指しています。市民参加型の防災体制を構築し、国際的な連携も強化。国連防災機関のレジリエンス・ハブ認定を受け、防災の知見を世界へ発信。2027年のアジア太平洋防災閣僚級会議開催も決定し、防災都市としての更なる発展を目指します。
💡 東日本大震災からの復興に向けた仙台市の取り組みを紹介。
💡 多重防御、避難、移転を組み合わせた安全・安心な都市づくり。
💡 仙台市が国際的に防災都市として評価されている理由。
それでは、まず仙台市の復興計画の概要から見ていきましょう。
仙台市震災復興計画の概要
仙台市震災復興計画の目的は?
一日も早い復興
はい、仙台市が取り組んでいる震災復興の全体像ですね。
公開日:2019/12/31

✅ 仙台市が沿岸部にかさ上げ整備した「東部復興道路」が開通しました。
✅ 当初の完成予定から延期されましたが、震災の教訓を踏まえ、津波から住民を守る「命の道」として多くの住民が完成を祝いました。
✅ 道路は津波で被災した市東部の宮城野区・若林区を南北に縦断し、海岸堤防と共に「多重防御」を行い、避難道路も整備されています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20191201/k00/00m/040/023000c震災の教訓を活かしたインフラ整備が進んでいるんですね。
住民の方々も安心されたことでしょう。
仙台市震災復興計画は、東日本大震災からの復旧・復興に向けた施策を体系化し、一日も早い復興を達成することを目的とする。
計画は、仙台市基本構想および仙台市基本計画を基盤とし、震災からの復興と将来に向けたまちづくりを両立させることを目指している。
復興の基本理念として、市民力、減災を基本とする多重防御の構築、エネルギー対策など環境政策の新しい展開を重視し、しなやかでより強靭な都市の構築を目指す。
計画は、100万人の復興プロジェクトとして、津波防災・住まい再建プロジェクト、ライフライン再建プロジェクト、産業復興・雇用創出プロジェクト、地域社会再生プロジェクト、環境創造プロジェクト、教育・文化・交流プロジェクトの6つのプロジェクトを掲げている。
津波防災・住まい再建プロジェクトでは、津波による被害を軽減するため、県道塩釜亘理線等の道路のかさ上げによる堤防機能の付加、流失しにくい海岸防災林の復旧などを実施する。
また、津波被害の危険性が高い地域については、安全な西側地域への移転を促進し、安全な住まいの確保を図る。
ライフライン再建プロジェクトでは、ライフラインの早期復旧と強靭化を図るため、被害を受けた上下水道、電気、ガス、通信などのインフラの復旧・整備を行う。
産業復興・雇用創出プロジェクトでは、被災企業の支援、新規事業の創出、雇用機会の拡大などを通じて、地域経済の活性化を図る。
地域社会再生プロジェクトでは、地域コミュニティの再建、ボランティア活動の促進、防災意識の向上などを通じて、地域社会の活力を取り戻す。
環境創造プロジェクトでは、低炭素社会の実現、自然環境の保全、環境教育の推進などを通じて、持続可能な都市づくりを目指す。
教育・文化・交流プロジェクトでは、教育機関の復旧・整備、文化施設の再生、地域交流の促進などを通じて、豊かな文化と活気のある都市を創造する。
多重防御という言葉が印象的ですね。やはり、過去の教訓を活かし、あらゆる事態を想定して対策を講じることが重要だと感じました。震災からの復興と将来に向けたまちづくりを両立させるという点が素晴らしいですね。
安全・安心な仙台市を目指して
仙台市は震災復興でどんな取り組みをしている?
防災・減災対策と記憶継承
はい、安全・安心な都市づくりへの取り組みですね。

✅ 仙台市は、東日本大震災の津波被害を教訓に、数百年に一度の津波にも安全・安心を確保するため、多重防御、避難、移転を組み合わせた対策を講じています。
✅ 具体的には、海岸堤防のかさ上げ、避難の丘の設置、津波避難タワーの建設、災害時給水栓の設置などがあります。
✅ これらの対策により、津波による被害を最小限に抑え、市民の安全を確保することを目指しています。
さらに読む ⇒防災環境都市・仙台出典/画像元: https://sendai-resilience.jp/shinsai10/archive/phase03.html多重防御、避難、移転を組み合わせた対策は、まさに市民の命を守るための最善策ですね。
具体的な対策が、市民の安心に繋がっているはずです。
仙台市は、東日本大震災からの復興・減災を基軸に、多様な取り組みを進めています。
都市インフラの強化、津波対策、脱炭素都市づくり、市民参加型の防災体制構築、そして震災の記憶継承など、多角的な視点から安全・安心な都市づくりを目指しています。
具体的な取り組みとしては、都市インフラの強化 震災で被害を受けた下水処理施設の再生や、住宅・マンションの耐震化支援など、ハード・ソフト両面での防災・減災対策に取り組んでいます。
津波対策 東部沿岸地域の再生とより強靭な地域づくりに向け、「多重防御」「避難」「移転」を組み合わせ、数百年に一度の規模の津波にも安全・安心を確保する対策を講じています。
脱炭素都市づくり 2050年ゼロカーボンシティを目指し、地球温暖化対策に積極的に取り組んでいます。
市民参加型の防災体制構築 自助・共助・公助を連携させ、災害への備えを強化しています。
地域防災計画、防災リーダー育成、災害用備蓄物資の充実、ハザードマップ作成など、市民の主体的な参加を促しています。
多様なステークホルダーとの連携 行政、企業、市民団体、研究機関などが連携し、防災・減災を推進しています。
特に「女性」「若者」の積極的な参加を促し、多様なニーズに対応した取り組みを行っています。
震災の記憶継承 震災の経験と教訓を未来へ、そして世界へ伝えていくための取り組みを行っています。
メモリアル施設の運営、アーカイブ整備、国際的な情報発信などを通じて、防災意識の向上に努めています。
多角的な視点からの安全・安心な都市づくり、素晴らしいやん!ハードとソフト両面での対策ってのが、ええね。震災の記憶を継承していくってのも大事やね。そやけど、なんや、えらい真面目な話ばっかりやなぁ!
次のページを読む ⇒
東日本大震災からの復興、そして防災都市へ。仙台市が国連防災機関「MCR2030レジリエンス・ハブ」に認定!2027年にはアジア太平洋防災閣僚級会議も開催!