トヨタ自動車の経営戦略と米国の関税問題:2023年決算から未来への展望までトヨタの決算と米国の関税問題、そして今後の戦略
トヨタ自動車、過去最高の売上高もトランプ関税と円高の影響で営業利益は減少。電動車の販売好調とモビリティカンパニーへの転換を進めるも、米国市場の不確実性は増す。関税による損失は甚大で、今後の米国の動向が焦点。国内生産と米国投資のバランス、さらなるコスト削減が課題となる。
💡 トヨタ自動車は2023年4-9月期に過去最高の売上と利益を達成。経営基盤は堅調。
💡 米国関税の影響や中国市場でのEVシフトなど、トヨタは多くの課題に直面。
💡 収益安定化のため、モビリティカンパニーへの変革を推進。次世代事業にも注力。
それでは、トヨタ自動車の現状分析から、今後の課題と展望について詳しく見ていきましょう。
トヨタ自動車の堅実な経営戦略と未来への展望
トヨタの米国事業は関税の影響を受けているが、収益は安定しているのか?
安定せず、減収
堅調な業績を背景に、トヨタは未来への投資を積極的に行っています。
しかし、EVシフトの加速や中国市場の動向には注意が必要です。

✅ トヨタ自動車は2023年4-9月期連結決算で売上高と全利益段階で上期として過去最高を更新しました。原価低減活動や商品力の強化などが奏功し、堅調な事業基盤を維持していますが、モビリティーカンパニーへの変革に向けては、電池や水素、ソフトウエアなどへの巨額投資が必要となるため、強固な財務基盤を持続できるかが課題です。
✅ トヨタはハイブリッド車(HV)を利益の源泉とし、収益性の高いHVとPHVの販売拡大を通じて、先行投資が重く収益化に時間がかかるEVに対して、将来のモビリティー事業への投資資金を確保しています。しかし、中国市場では急速なEVシフトが進み、値引き競争が激化しており、販売台数見通しを下方修正するなど、中国市場の動向が懸念事項となっています。
✅ 中国では、EVを中心とした電動車では、車内エンターテイメント機能が重視され、日系メーカーが強みとする燃費や走行性といった従来の価値観は、市場で必ずしも評価されていない状況です。加えて、中国メーカーによるEV輸出が加速しており、今後、東南アジアなど海外市場における競争が激化することが予想されます。
さらに読む ⇒ニュースイッチ日刊工業新聞社出典/画像元: https://newswitch.jp/p/39129トヨタの好調な業績は素晴らしいですね。
特にHVでの収益力の高さは、今後のEVシフトへの布石としても重要だと思います。
しかし、中国市場の動きには警戒が必要ですね。
トヨタ自動車は、米国市場における関税の影響を受けながらも、強固な財務基盤と戦略的な事業展開に基づき、経営方針を堅持しています。
2025年3月期の決算報告では、営業収益は過去最高額を更新しましたが、営業利益は減収となりました。
これは、台数減やアメリカでの生産停止などが影響したためです。
一方で、電動車の売却は大きく伸びており、電気自動車(BEV)は倍増、ハイブリッドも2割以上の増加となりました。
燃料電池車は、燃料である水素の需要が伸びないことが原因で、3分の1まで減少しました。
トヨタは、収益の変動が大きい新車中心から、収益を安定的に拡大するモビリティカンパニーへの移行を推進しており、メンテナンスサービスの拡充、コネクテッド技術の活用、中古車や用品事業の拡大などを進めています。
また、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の技術開発や、ウーブンシティの活用強化など、次世代事業化にも力を入れており、今後の展開に期待が高まります。
トヨタの戦略は、非常に現実的でバランスが取れているように見えます。HVで稼ぎながら、EVへの投資を進めるという手法は、リスク管理の観点からも優れていますね。
トランプ関税による自動車業界への影響とトヨタ自動車の対応
トランプ関税、トヨタにどんな影響?
1800億円損失
米国関税問題は、トヨタにとって大きな試練です。
しかし、世界規模での事業展開と、ハイブリッド車の強みを活かすことで、この困難を乗り越えようとしています。

✅ トランプ政権の高関税政策により、トヨタ自動車の米国事業に不透明感が漂っている。
✅ トヨタは世界各地で稼いでいるため、直ちに事業が揺らぐことはないが、米国で売る新車の約半分を輸入しているため、追加関税の影響は無視できない。
✅ トヨタはサプライチェーンへの影響に配慮しつつ、ハイブリッド車の強みを活かして、米国市場での競争力を維持していく方針である。
さらに読む ⇒日刊自動車新聞電子版|自動車専門紙出典/画像元: https://www.netdenjd.com/articles/-/317226関税の影響が、トヨタの業績に与える影響は深刻ですが、米国での事業を継続し、固定費削減に努める姿勢は評価できますね。
トランプ大統領の関税政策は、自動車業界に大きな影響を与えており、トヨタ自動車は最も大きな打撃を受ける可能性が高いです。
米国における販売規模の大きさ、現地生産に加えて輸入も多いため、影響は深刻です。
トヨタは輸入車と自動車部品への関税により、4-5月だけで1800億円の損失を見込み、今期の営業利益計画は前期比21%減の3兆8000億円としています。
米国で販売する半分以上を現地生産していますが、日本からの輸入車は年間約54万台、部品の輸入と合わせると年間120万台分に相当します。
トヨタは米国で約3万人の従業員を抱え、ケンタッキー、インディアナ、テキサス、ミシシッピ、アラバマ州に工場を持つが、フル稼働状態のため海外からの生産移管は難しいです。
関税導入後も、トヨタは米国内の工場での生産量を維持し、ディーラーでの車両価格にも反映させない方針を続けています。
日米間で2国間貿易交渉をにらんだ対応とみられますが、合意時期は依然として不透明です。
トヨタは、米国での事業を継続し、固定費の削減に注力しながら、関税を含む米国当局の動向を注視していくとしています。
トランプさんの関税って、ほんまに自動車業界全体に大打撃やね。特にトヨタは、規模がでかいから影響も大きい。でも、そこをどう乗り切るか、腕の見せ所やな!
次のページを読む ⇒
米関税ショック!日本の自動車メーカーが苦境。トヨタも減益、他社も業績見通し見送り。為替変動や販売戦略が鍵。今後の行方に注目。