岸田文雄氏の再登板への道、総裁選の行方は?ポスト石破争いと総裁選への動き
政界の舞台裏で、岸田文雄前首相が再登板を虎視眈々と狙う!石破氏退陣後の「そのすぐ後」を狙い、宏池会への揺るぎない愛と林芳正氏へのライバル心、そして旧岸田派との駆け引きが複雑に絡み合う。経済政策や資産運用立国議連設立など、その動きは活発だが、再登板への道は険しい。派閥なき時代の派閥力学、岸田氏の野望と周囲の思惑が交錯する政界ウォッチング!
💡 岸田文雄氏が再登板を目指し、林芳正氏との間でポスト石破を巡る争いが激化しています。
💡 林芳正氏は自民党総裁選出馬に向け、政治資金の透明化や改憲への意欲を示しています。
💡 総裁選は、石破氏、高市氏、小泉氏が有力候補として、今後の政局に大きな影響を与えます。
それでは、まず今回の記事で皆さんに知っていただきたい3つのポイントをご紹介します。
岸田氏の再登板への野望
岸田前首相は、石破氏退陣後の自民党で何を狙っている?
再登板
岸田文雄氏の再登板への動き、林芳正氏との対立、自民党内の権力闘争を中心に解説します。

✅ 宏池会内で、前総理の岸田文雄と現官房長官の林芳正が、ポスト石破を巡って権力闘争を繰り広げている。
✅ この争いは、自民党と野党の再編、そして次の総理大臣の誕生に直結するものであり、岸田は旧安倍派・麻生派・旧茂木派を再結集させ、林は派内ベテランと密会を重ねて地盤を固めている。
✅ 政局のカギを握るのは野党であり、林は立憲民主党との大連立構想、岸田は国民民主党との連携による減税路線をそれぞれ目指しており、どちらが勝利するかにより日本の財政運営や外交方針が大きく変わる可能性がある。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://samejimahiroshi.com/politics-kishidahayashi-20250424/岸田氏の再登板への野望、宏池会と林氏の関係、派閥の力学が複雑に絡み合っているようですね。
岸田文雄前首相は、石破茂氏が退陣した場合の「そのすぐ後」を狙って、再登板を目指しています。
かつて自民党の派閥を破壊した人物ですが、依然として宏池会への強い愛着を示し、その影響力を誇示しています。
これは、宏池会ナンバー2の林芳正官房長官へのライバル意識が強く、林氏の影響力が増大し、岸田氏の再登板が遠のくことを懸念しているためと考えられます。
岸田氏、林氏、それぞれの思惑が絡み合い、今後の政治情勢を左右する重要な局面ですね。
海外歴訪と国内での活動
岸田氏、総裁選目指す?
再登板は困難
林芳正氏の党内での信頼を高めるための活動、岸田氏の海外での動きに焦点を当てています。

✅ 林芳正官房長官は自民党総裁選への立候補を表明し、党の信頼改革を訴え、政治資金の透明化、第三者機関による監督、改憲への意欲、原発推進などを表明しました。
✅ 林氏は、党の信頼改革として、パーティー収入への依存度を減らすため、党の支出の精査、政党交付金の配分見直しなどを実施すると説明し、米国をモデルに政治資金を監督する第三者機関の創設を検討する考えを示しました。
✅ また、憲法改正については、自衛隊の明記や緊急事態条項など自民党の改憲4項目を挙げ、3年間の党総裁任期中に国会発議を行う意欲を示し、原発については、脱炭素電源として推進していく考えを示しました。
さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/351899林氏の政治姿勢、今後の党運営への影響、岸田氏の存在感と、それぞれが見え隠れしていますね。
岸田氏は、石破政権の特使としてインドネシアとマレーシアを訪問し、現役首相のような歓待を受けました。
国内では、巨人戦観戦など露出を増やし、総裁選を見越して支持者集めや旧岸田派との関係修復に励んでいます。
しかし、旧岸田派内には林芳正官房長官を推す声もあり、岸田氏の再登板へのハードルは高いとされています。
林さんの本気度が伝わってくるで!でも、岸田さんも負けへんで!ドキュメンタリーみたいやな。
次のページを読む ⇒
岸田氏、再登板へ意欲!派閥力学が影、増税批判も。資産運用議連を設立し、茂木氏らと連携。総裁選に向け存在感アピール。