Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

神谷貴行氏除籍問題を徹底解説!共産党と論争の経緯と今後の展開は?漫画評論家神谷貴行氏除籍問題、党内対立と裁判の行方

共産党の活動家だった神谷貴行氏が、党除籍と解雇を不当として提訴!元党員への処分見直しを訴えたブログ公開が発端。党内での自己批判強要、複数人による調査、労働法違反の可能性も浮上。党規約解釈を巡る攻防、情報公開と個人の権利、そして党の透明性…裁判の行方が、政党のあり方に一石を投じる。

📘 この記事で分かる事!

💡 漫画評論家・神谷貴行氏が、党内問題に関するブログ記事を公開したことが原因で、共産党から除籍処分を受けた。

💡 神谷氏は除籍処分を不当とし、党との裁判を起こした。裁判では、除籍の正当性、党運営のあり方などが争点となっている。

💡 神谷氏の除籍問題は、党内の意見対立、情報公開の是非、党員の権利など、様々な問題を提起している。

さて、今回は、漫画評論家である神谷貴行氏の除籍問題に焦点を当て、事件の経緯、裁判での争点、そして今後の見通しについて詳しく見ていきましょう。

神谷貴行氏の除籍・解雇に至るまでの経緯

神谷貴行氏はなぜ共産党を除籍されたのか?

党規約違反のブログ記事投稿

それでは、まずは神谷貴行氏が共産党を除籍・解雇されるに至った経緯について見ていきましょう。

私の除籍・解雇等についてのメディアでの報道・記事

公開日:2024/11/22

✅ この記事は、漫画評論家である神谷貴行氏が「ご飯論法」の発案者として、共産党から除籍・解雇された事件について、メディア報道された記事をまとめたものである。

✅ 神谷氏は、党内会議に関するブログ記事を公表したことが問題視され、除籍・解雇処分を受けた。その後、神谷氏は、共産党が不当な処分であるとして提訴し、多くのメディアが事件について報道している。

✅ 記事には、神谷氏の除籍・解雇に関する裁判の経過や、共産党の組織運営、党員の権利に関する議論などが含まれている。また、他の党員が同様の理由で除名・除籍された事例や、共産党内部の閉鎖性についても言及されている。

さらに読む ⇒神谷貴行のブログ出典/画像元: https://kamiyatakayuki.hatenadiary.jp/entry/2024/11/22/141620

神谷氏が党内会議の内容をブログで公開したことが問題視され、除籍・解雇に至ったとのことです。

党内での情報統制や、党の方針に異議を唱えることへの厳しさが見て取れます。

2018年に共産党の推薦候補として福岡市長選に立候補するなど、党活動に積極的に参加していた漫画評論家・作家である神谷貴行氏は、2023年2月に元党員の松竹信幸氏が自身の書籍が原因で除名処分を受けたことを受け、松竹氏の処分見直しを提案しました。

しかし、この提案は否決され、神谷氏はブログ記事で総会の内容を公開しました。

このブログ記事の内容が党規約に違反するとされたため、県委員会は記事の削除を繰り返し要求し、神谷氏を「撹乱者」と位置づける報告を党内会議で行ったとされます。

神谷氏は記事削除を表明しつつ、自己批判の強要をやめるよう訴えましたが、県委員会は2024年8月に除籍を決定し、党職員としての仕事も解雇しました

神谷氏が党内会議の内容をブログで公開したことが問題となり、除籍・解雇されたというのは、驚きですね。党運営のあり方が問われる事件だと感じました。

裁判における争点と神谷氏の主張

神谷氏の裁判、最大の争点は?

除籍・解雇・パワハラ

次に、裁判における争点と神谷氏の主張について見ていきましょう。

神谷貴行(紙屋高雪)氏の共産党除籍・解雇問題資料集まとめ

✅ 元日本共産党員の神谷貴行氏が、同党から除籍・解雇された事件についての記事です。神谷氏は2023年2月の党福岡県委員会総会で、松竹伸幸氏の除名処分に問題点があると発言し、見直しを提案しました。この発言が原因で、神谷氏は「規約違反」を理由に除籍されたとのことです。

✅ 神谷氏は、除籍・解雇されるまでの経緯について、党からの説明が不十分で、納得できないと主張しています。また、除籍は処分ではなく措置であり、手続きが簡便に行われて、職を奪われたと指摘しています。

✅ 神谷氏は、今回の除籍・解雇について法的措置も検討していることを表明しており、今後の展開が注目されます。

さらに読む ⇒みんなでつくるポストまとめ出典/画像元: https://posfie.com/@OOEDO4/p/TkdU5v3

神谷氏は、除籍までの経緯や、党からの説明不足を訴えています。

また、自己批判の強要があったという点も、見過ごせない問題ですね。

神谷氏は、除籍と解雇に加え、ブログ記事公開後に受けたパワハラも争点として、地位の確認と損害賠償を求める裁判を起こしました。

県委員会側は神谷氏に対し、5対1や11対1という複数人で構成された調査チームを送り込み、記事の削除や自己批判を強要したとされています。

神谷氏は、地位や仕事の喪失、自己批判強要、除籍という処分について、裁判を通じて問題点を明らかにしたいと考えています

特に、党内では「自己批判をしなければ、党員としての資格を問われる」という脅しとも捉えられる言葉が常套句として使われていることを指摘し、裁判官に対して理解を求めています。

裁判では、除籍の正当性だけでなく、パワハラがあったかどうかも争点になるんやね。党内で自己批判を強要するような風潮があるというのは、ちょっと怖い話やな。

次のページを読む ⇒

共産党から除籍された神谷氏。党規約違反とされ、裁判で争う展開に。党の透明性や党員の権利、そして結社の自由が問われる。