難民問題の深刻化?世界で増加する難民と日本の対応を解説世界が直面する難民問題の現状と課題
世界で1億人を超える人々が故郷を追われ、深刻な難民問題が起きています。日本でも、難民申請中の送還という問題が。本記事では、難民条約の重要性と、日本政府の法改正案が難民保護を後退させる可能性を指摘します。弁護士インタビューや、送還された人々の事例を通して、難民送還の危険性を訴えます。支援団体AAR Japanやサヘル・ローズさんの活動にも注目し、寄付やボランティアで参加できる支援の輪を広げます。
💡 世界で故郷を追われた人は約1億2千万人。紛争や迫害が原因で、その数は増え続けています。
💡 日本の入管法改正案は、難民申請者の権利を制限し、送還の危険性を高める可能性を孕んでいます。
💡 難民支援への参加は、寄付やボランティアを通じて可能です。理解を深め、行動することが大切です。
本日は、世界が直面する難民問題について、その現状と課題、そして私たちができることについて掘り下げていきます。
それではまず、現状について見ていきましょう。
世界における難民問題の深刻化
世界で何人もの人々が家を追われていますか?
1億1730万人
世界各地で紛争や迫害が激化し、難民の数は過去最多を更新し続けているという現状は、非常に憂慮すべき事態です。
✅ 2024年4月末までに、世界で故郷を追われた人が過去最多の約1億2千万人に達した。その背景には、2023年に新たに勃発した紛争や、長期化した危機が解決にいたっていないことなどがあると分析されています。
✅ 特にスーダンでは、国軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」が衝突して以降、紛争が続き、2023年末時点で、故郷を追われたスーダン人は計1080万人に達しています。
✅ ミャンマーでは、国軍と武装勢力の戦闘が長期化し、2023年に130万人以上が国内避難を余儀なくされたほか、130万人のミャンマーからの難民と亡命希望者が他国に逃れ、うち100万人近くはロヒンギャ難民となっています。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/withplanet/article/15310340スーダンやミャンマーでの紛争の長期化は、多くの人々が故郷を追われる原因となっています。
国際社会による早期の解決が急務です。
世界では、紛争や迫害によって家を追われた人々が1億1730万人おり、これは世界人口の69人に1人に相当する数です。
これは、日本の人口の約94%に相当する数であり、難民問題は世界中で深刻化しており、多くの人々が支援を必要としています。
世界中でこれほど多くの人々が家を追われている事実に、言葉を失います。私たち一人ひとりが、この問題に関心を持ち、できることを考えるべきでしょう。
難民送還の現状と課題
難民は、安全な国へ送還されるべき?
原則は送還不可
日本の難民申請における厳しい現状と、改正入管難民法による影響について解説します。
公開日:2024/06/19
✅ 改正入管難民法の全面施行により、難民申請を3回不認定された場合、相当の理由がある資料を提出しても送還が認められる可能性があり、難民申請者の権利が制限される恐れがある。
✅ 難民申請者に対し、送還のために必要なパスポートの発給などのために本国の大使館に行くよう命じることが可能となり、迫害の恐れのある大使館への訪問を強いられる可能性がある。
✅ 収容に代わる「監理措置」制度が導入されたが、監理人には入管庁への報告義務が課せられるため、弁護士や支援団体が監理人になることが難しく、実効性のある制度になるか疑問が残る。
さらに読む ⇒朝日新聞+:世界のいまを伝えるウェブメディア出典/画像元: https://globe.asahi.com/article/15310119難民申請が3回不認定の場合、送還される可能性や、本国の大使館への訪問を強いられる可能性は、人権侵害につながりかねません。
難民条約に基づく「ノン・ルフールマン原則」は、難民および難民申請者を、迫害の危険がある国へ送還してはならないとする重要な原則です。
しかし、日本を含む多くの国では、難民申請中であっても送還されてしまうケースが現実として存在しています。
ノン・ルフールマン原則ってのは、難民を守る上でめちゃくちゃ大事な原則やのに、それが守られてないケースがあるんは、ほんまにアカン!笑い事やないで!
次のページを読む ⇒
日本政府の難民送還停止法案は、難民保護を後退させる? 弁護士や支援団体の声、サヘル・ローズさんの活動から、難民支援の重要性を訴えます。寄付で世界を救おう。