行政事務標準文字って何?地方公共団体向け文字標準化の現状と未来?地方公共団体向け文字標準化について
地方自治体の基幹システム標準化に向け、文字の標準化が加速!外字問題解消へ、人名など約7万字を行政事務標準文字(MJ+)に。転入届の迅速化、データ連携円滑化、システム選択肢拡大へ。2025年システム移行目指し、デジタル庁がツールを提供。文字同定や広報が課題も、日本の行政DXを推進!
💡 デジタル庁が地方公共団体向けに、外字の標準化を進めていること。
💡 約7万字の行政事務標準文字(MJ+)の策定と実装フォントの公開。
💡 データ連携ツールRACCOONの活用など、標準化に向けた具体的な取り組み。
文字の標準化は、デジタル社会の基盤を整える上で非常に重要な取り組みです。
それでは、詳細を見ていきましょう。
外字の標準化への道のり:課題と背景
外字が抱える問題とは?地方行政にどんな影響が?
コスト増、負担増、情報連携の阻害など。
本日は、文字標準化の現状について解説します。

✅ デジタル庁は、地方公共団体が使用する情報システムの外字を標準化し、異なるシステム間での文字表示の不一致を解消することを目指している。
✅ この標準化のため、全国の外字を整理し、コードを付与した「行政事務標準文字」を策定。これは約7万字の文字セットであり、実装フォントも公開されている。
✅ 標準化には、各地方公共団体が使用する外字を行政事務標準文字内のどの文字に該当するかを特定する、文字同定作業が必要となる。
さらに読む ⇒株式会社カルチ出典/画像元: https://www.culti.co.jp/2024/09/05/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%9B%A3%E4%BD%93%EF%BC%88%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%EF%BC%89%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96%E3%81%A8%E6%96%87/外字の標準化は、情報システム間の互換性を高め、住民サービスの向上に貢献しますね。
地方公共団体は、行政事務の効率化と住民サービスの向上を目指し、基幹業務システムの標準化を進めています。
その一環として、行政事務における文字の標準化が重要視されています。
背景には、外字(文字の形状が異なるために個別に作成された文字)の存在がありました。
外字の利用は、作成コスト、職員・住民の負担、システム選択の制約、そしてシステム間の情報連携の阻害といった課題を引き起こしていました。
特に人名に使われる外字は、入力ミスや確認ミス、詐欺行為への悪用といった問題も生じさせていました。
なるほど、外字の問題は、システム間の連携や情報共有を阻害する大きな要因だったんですね。標準化は、まさにデジタル社会の基盤を支える重要な取り組みと言えるでしょう。
標準化の具体的な取り組み:文字の選定と連携
70万字!地方公共団体の情報システム文字標準化とは?
情報システムの文字仕様を共通化する試み。
標準化への一歩は、文字の選択から始まります。
公開日:2024/01/05

✅ デジタル改革のため、政府は自治体の情報システムで利用する文字を約7万字に絞り込む計画を進めているが、戸籍などで使われる約70万字との差異が問題となっている。
✅ 文字の字形がわずかに異なる場合でも同じ文字として扱う方針に、名前の漢字が変わる可能性などから慎重論も出ており、システム標準化は難航している。
✅ 行政サービスの効率化を目指す政府は、2025年度末までに20の業務の情報システムを標準化する方針だが、文字数の削減が焦点の一つになっている。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20231231/k00/00m/040/131000c文字数の削減は、システムの効率化に大きく貢献しますね。
しかし、氏名の漢字が変更になる可能性は、慎重な議論が必要ですね。
この文字の標準化は、標準化対象事務(20業務)で用いられる情報システムの仕様を共通化する取り組みと連動しています。
具体的には、標準仕様に適合したシステムで用いられる文字を標準化することを目指しています。
令和5年度には「地方公共団体情報システムにおける文字要件の運用に関する検討会」が、令和6年度以降は「地方公共団体情報システムにおける文字の標準化に関する有識者会議」が設置され、課題が検討されています。
標準化の対象となる文字は、法務省の調査に基づき、市区町村の戸籍情報システムが管理する約70万字であり、住民記録システム、健康管理システム、国民健康保険システムなど、様々なシステムで使用される文字が対象となっています。
文字の標準化って、一見地味ですけど、意外と奥深い問題なんですね! 戸籍とか、名前ってめちゃくちゃ大事やから、慎重になるのも当然やと思いますわ!
次のページを読む ⇒
デジタル庁が進める行政の文字標準化! MJ+で約7万字をカバーし、住民サービス向上へ。2025年のシステム移行に向け、課題を乗り越え、デジタル化を加速する。