日本学術会議の任命拒否問題とは?学問の自由への影響を徹底解説?揺らぐ学術の独立性:任命拒否問題と法人化の行方
2020年の日本学術会議会員任命拒否問題から、その後の法人化議論に至る経緯を詳述。政府の介入による学問の自由への脅威と、独立性・自律性の危機を浮き彫りにする。憲法、学問の自由、そして日本学術会議の役割を巡る深い考察。法人化による組織運営への影響と、科学的助言機関としての未来への警鐘。
💡 2020年の日本学術会議会員の任命拒否問題は、政府と学術会議の対立の発端となった。
💡 学術会議の役割と独立性の重要性、そして法人化に向けた動きを解説する。
💡 専門家や弁護士会からの懸念、学問の自由への影響について考察する。
まずは、この記事で皆様にお伝えしたい3つの重要なポイントをご紹介いたします。
学術会議と政府の対立の始まり:任命拒否問題
日本学術会議会員の任命拒否は何を意味する?
学問の自由への脅威と異論排除。
2020年、菅内閣は学術会議が推薦した会員候補6名の任命を拒否しました。
この問題は、学問の自由と政府の介入という点で大きな議論を呼びました。
✅ 日本学術会議が推薦した新会員候補6人について、菅義偉首相が任命を拒否しました。これは2004年度以降初めてのことです。
✅ 任命を拒否された6人は、安全保障関連法や特定秘密保護法など政府方針に批判的でした。加藤官房長官は理由を説明せず、政府が責任を持って人事を行うのは当然だと述べました。
✅ 学術会議の山極前会長は、今回の政府の行為を学問の自由への介入だと批判し、一方、加藤官房長官は学問の自由の侵害には当たらないとの認識を示しました。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/59109任命拒否の理由は曖昧で、学問の自由への侵害という批判も。
総合的、俯瞰的という言葉の解釈も問題となっています。
今後の動向を注視していく必要があります。
2020年10月、菅義偉内閣総理大臣は、日本学術会議が推薦した105名の会員候補のうち6名の任命を拒否しました。
政府は任命拒否の理由を具体的に示さず、その曖昧さから、異論排除の姿勢を象徴する「パージ」という言葉で表現されました。
日本学術会議は科学の向上発達を目的とし、政府から独立した機関であり、会員は「優れた研究または業績」を持つ科学者として日本学術会議が推薦します。
今回の任命拒否は、過去の政府批判や研究活動への萎縮効果を引き起こす可能性があり、学問の自由への脅威となる可能性も指摘されています。
政府は、任命拒否の理由を「総合的、俯瞰的な活動を確保する観点」と説明しましたが、この説明の曖昧さから、問題の本質が見えにくいと指摘されています。
政府の言う「総合的、俯瞰的」が辞書的な意味とは異なり、政府に異議を唱えない事が重視されているようにも見えるという批判もあります。
2024年には、任命拒否された教授6名による個人情報の不開示処分の取り消しを求める行政訴訟と、学者らによる行政文書の不開示処分の取り消しを求める行政訴訟が提起されました。
日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否問題について、未だに菅首相は具体的な理由を説明しておらず、論点のすり替えではないかという意見が出ています。
学問の自由を守るために、今回の問題はしっかりと議論されるべきやと思います。学術会議の独立性は、非常に重要ですな。
学術会議の役割と独立性の重要性
日本学術会議の最も重要な役割は?
科学的助言と独立性・自律性の維持。
この問題は、憲法23条が保障する学問の自由と深く関わっています。
学術会議の役割と独立性は、日本の科学技術の発展に不可欠です。
公開日:2020/10/27
✅ 日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅政権が拒否した問題は、憲法23条が保障する「学問の自由」と深く関わっている。
✅ 菅政権や自民党は「前例踏襲」を批判しているが、歴代政権が「形式的任命」を維持してきたのには理由がある。
✅ この記事は、学問の自由と関連する日本学術会議の会員任命拒否問題について解説する有料記事である。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/DA3S14672825.html学術会議の独立性と自律性、そして学問の自由について深く考えさせられました。
今後の学術会議の在り方に注目していきたいです。
日本学術会議は、科学の向上発達を図り、科学的助言を行うことを目的とするナショナル・アカデミーであり、その役割を果たすためには独立性と自律性が不可欠です。
憲法23条は学問の自由を保障し、学問研究が社会や政治権力と対立しやすく、学問共同体の独立性・自律性が必要不可欠であるとしています。
日本学術会議は1949年に発足し、人文・社会科学、生命科学、理学・工学の3部で構成され、行政や国民生活に科学を反映させることを目指しています。
発足当初は政府への勧告が活発に行われ、様々な政策に影響を与えていました。
しかし、2001年以降は政府が科学技術政策の中心を「総合科学技術・イノベーション会議」に移したことで、学術会議の役割は徐々に縮小しました。
学術会議の独立性ねぇ…まぁ、難しい話やけど、学問の自由ってのは大事なことでんな。科学の進歩のためには、ちゃんと守らなあきませんわ!
次のページを読む ⇒
日本学術会議の法人化に反対の声!政府介入や財政的な影響で、学問の自由と独立性が脅かされる可能性を指摘。弁護士会も撤回を要求。