Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

皇室と日本の精神性:伊勢神宮、神話、そして近代日本への影響とは?皇室と伊勢神宮、近代日本の精神史を紐解く

伊勢神宮と皇室の深き絆、明治維新と神道国家の光と影。天皇の神格化、そして八坂神社のルーツに見る異文化交流。激動の時代を駆け抜けた日本の歴史を、伊勢神宮参拝、ニギハヤヒの神話、そして様々な出来事を通して紐解く。歴史の転換点と人々の想いが交錯する、知られざる日本の姿がここに。

📘 この記事で分かる事!

💡 伊勢神宮は皇室の祖神を祀り、国家の安寧を祈る場所として重要な役割を担ってきた。

💡 明治維新以降、神道は国家の基盤となり、国民統合の象徴として利用された背景がある。

💡 神話に登場するニギハヤヒの存在は、皇室のルーツに関する多様な解釈を生み出している。

本日の記事では、皇室と伊勢神宮の関係、そしてその歴史的変遷を辿ります。

天皇と神道の関わり、神話の世界と歴史の交錯、近代日本への影響について、深く掘り下げていきましょう。

皇室と伊勢神宮の深き絆

伊勢神宮と皇室の関係、始まりはどこ?

伊勢の地、天照大御神を祀る内宮。

伊勢神宮は、皇室と深く結びついています。

その始まりは、天照大御神を祀る内宮の創建に遡ります。

皇室の歴史と神道の繋がりを紐解いていきましょう。

皇祖・天照大御神と御杖代の物語~元伊勢を訪ねて~終

✅ 天照大御神が伊勢に鎮座した後、倭姫命が斎王に定められ、天照大御神に仕えることになった。

✅ 斎宮(宇治の五十鈴川上)が建てられ、八千千姫命が天照大御神の御衣を織る儀式が行われた。

✅ 朝廷へ倭姫命の夢の内容が報告され、祭官や神官が任命され、内宮・外宮の基礎が築かれた。

さらに読む ⇒ラノベ古事記 - 日本神話『古事記』がおもしろい! 内容が簡単にわかりやすく『ラノベ風の現代語訳』で全文読める!!出典/画像元: https://kojiki.co/fun/article/motoise-amaterasu5/

斎王制度や式年遷宮に見られるように、皇室は伊勢神宮を篤く敬い、国家の安寧を祈願してきました。

皇室と伊勢神宮の関係は、日本の歴史そのものと言えるでしょう。

始まりは伊勢の地。

天照大御神を祀る内宮は、皇室の祖神を祀る場所として、倭姫命によって創建されました

持統天皇による式年遷宮の制度化、そして天武天皇による斎王制度の創設など、皇室と伊勢神宮の関係は国家の歴史に深く刻まれています。

江戸時代までは一般の参拝が制限されていましたが、徐々に緩和され、やがて明治天皇の伊勢神宮参拝という転換点を迎えます。

伊勢神宮と皇室の関係は、日本の歴史の根幹を成すものですね。持統天皇や天武天皇が関わっていたこと、式年遷宮の制度化など、興味深いエピソードが盛りだくさんです。

明治維新と神道国家の形成

明治維新、神道国家建設の象徴は?

明治天皇の伊勢神宮参拝

明治維新は、日本の社会を大きく変革しました。

神道は国家の基盤となり、国民統合の象徴としての役割を担うことになります。

その過程を見ていきましょう。

国家神道

✅ 国家神道は、大日本帝国時代に神道を国家の意識形態として利用したもので、神社は政府の管理下に置かれ、政治的な役割も担っていました。

✅ 明治時代に天皇による詔書で確立し、国民には神道信仰が義務付けられました。しかし、政府は神道を宗教ではなく、愛国心の育成に不可欠なものと位置づけました。

✅ 神道は学校教育にも取り入れられ、天皇崇拝や国家への忠誠を促しました。戦争の激化とともに国家神道の地位は強化され、植民地にもその影響が及びました。

さらに読む ⇒Wikiwand出典/画像元: https://www.wikiwand.com/zh-tw/articles/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E7%A5%9E%E9%81%93

国家神道の形成は、国民の意識に大きな影響を与えましたね。

天皇崇拝の強化、教育への浸透、植民地支配への影響など、現代にも通じる問題提起が含まれています。

明治維新は、神道国家の建設へと舵を切りました。

明治天皇の伊勢神宮参拝は、その象徴的な出来事であり、神道に基づく国家作りが始まります。

政府は祭政一致を掲げ、神祇官の再興、大教宣布の詔の発布を通して天皇崇拝を国民に浸透させようとしました。

しかし、神社の格付けや寺社領の没収といった強硬な政策は国民の反発を招き、神道国教化は行き詰まりを見せます。

やがて、政府は神道の位置づけを調整し、神仏習合の布教へと転換。

同時に、天皇陵の聖域化を進め、天皇や功臣を祀る神社を建立しました。

明治政府は、伊勢神宮の改革も行い、御師制度を廃止し、境内を神苑へと整備。

これらの政策を通して、天皇を中心とした国家統制を強めようとしました。

なるほど、明治維新が神道国家を形成する上で、神道が利用されたわけですね。神仏習合からの転換とか、政府の強硬な政策が国民の反発を招いたりと、歴史のダイナミズムを感じますわあ。

次のページを読む ⇒

ニギハヤヒと明治天皇、そして八坂神社のルーツに迫る!神話と歴史が交錯する日本の激動の時代。知られざる真実を解き明かす、興味深い考察。