Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

天皇皇后両陛下広島訪問と小学校『お出迎え』問題?個人情報保護は?広島市小学校での『お出迎え』計画に見る個人情報保護の課題

天皇皇后両陛下広島訪問に際し、小学生の『お出迎え』計画が浮上。広島市が児童名簿提出を学校に求め、個人情報保護の観点から批判を浴びました。児童の主体性や教育現場への介入も問題視され、名簿は破棄に。平和への願いとは裏腹に、市民団体は思想・良心の自由を侵害すると抗議。両陛下の訪問意義は強調されるも、準備段階での不手際が影を落とす形となりました。

📘 この記事で分かる事!

💡 広島市が、天皇・皇后両陛下の広島訪問に際し、小学校の児童による『お出迎え』を計画。

💡 児童の名簿提出を学校側に要求し、個人情報保護の観点から問題が浮上。

💡 保護者からは『お出迎え』という表現への疑問の声や、個人情報保護への懸念が示される。

今回の問題を通して、個人情報保護の重要性と、教育現場における配慮の必要性について、掘り下げていきます。

両陛下広島訪問と小学校の『お出迎え』計画

広島市の『お出迎え』計画、何が個人情報保護上の問題?

児童名簿提出要求が問題視されている。

2024年6月、天皇皇后両陛下の広島訪問に際し、広島市が小学6年生に『お出迎え』を計画。

個人情報保護の観点から、名簿提出が問題に。

両陛下出迎え行事で広島県・市が学校に児童の個人情報要求 後に撤回 広島県:朝日新聞

公開日:2025/06/11

✅ 広島市が、天皇・皇后両陛下の出迎え行事への児童参加を求め、個人情報の提出を市立小学校2校に要求しました。

✅ 市は、宮内庁への提出を理由に児童の名前や学級などの情報を求めましたが、後に「提出は不要」と学校に連絡し、受け取った個人情報を破棄しました。

✅ 行事参加は6年生を対象とし、社会科での学習内容理解を深めるためとしていましたが、保護者からは「お出迎え」という表現への疑問の声も上がっています。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST6B3FT0T6BPITB00CM.html

個人情報保護の意識が低いと言わざるを得ません。

市は、宮内庁への提出を理由としていましたが、結局は不要と連絡。

対応のずさんさが目立ちます。

2024年6月19日、天皇皇后両陛下が広島平和記念公園を訪問されるにあたり、広島市は市立小学校2校に対し、小学6年生の児童に両陛下を『お出迎え』させることを計画しました。

この一環として、市は児童の名簿提出を学校側に求めましたが、この対応が個人情報保護の観点から問題視されることになります。

当初、市は6年生の社会科授業の一環として『お出迎え』への参加を要請し、2014年の前例を踏襲し、児童や保護者への周知は各学校に委ねていました。

これは、学校と行政の間での連携不足と、個人情報に対する意識の甘さが露呈した事例と言えるでしょう。もう少し慎重な対応が必要だったと考えます。

浮き彫りになる問題点:名簿提出と対応の誤り

広島市の名簿提出要求、なぜ個人情報保護の懸念?

警察との情報共有の可能性と、学校側の不手際が原因。

個人情報保護の重要性が高まる中、学校からPTAへの個人情報提供の問題が浮き彫りに。

広島市でも名簿提出が警備目的で問題視。

学校からPTAへの個人情報の提供に本人の同意は必要か考えたー個情法69条 : なか2656のblog

✅ 埼玉県白岡市の市立小学校で、入学前の生徒の個人情報が学校からPTAに無断で提供されていた問題が発覚。

✅ PTAは学校とは別の団体であり、法律上の規定がないため、学校からPTAへの個人情報の提供には、本人の同意が必要となる場合がある。

✅ 改正個人情報保護法に基づき、公立学校は利用目的外での個人情報提供には本人の同意が、利用目的内であっても本人の利益になるときは提供できる。

さらに読む ⇒なか2656のblog出典/画像元: https://www.naka2656-b.site/archives/39846301.html

PTAへの情報提供も問題ですが、今回の件は、児童の主体性も考慮されていません。

教育委員会との連携不足も、問題の深刻化を招いた要因でしょう。

広島市による名簿提出要求は、警備目的で警察と共有される可能性があるとして、保護者から個人情報保護への懸念が示されました

結果的に、提出された名簿は破棄されることになります。

この問題は、学校と市の不手際が明らかとなり、児童の主体的な意思が尊重されない『お出迎え』という形であること、更には教育現場における首長の権限介入ともとれると批判を呼んでいます。

市教委との調整を経ずに市秘書課が学校と直接やりとりを行ったことも、問題の一因として指摘されています。

市は、校外学習の一環であり、参加しない場合は個別指導を行うなど強制ではないと説明していますが、市側の対応における緊張感の欠如も問題視されています。

いやー、これ、ほんまに笑えへん話やで。6年生がお出迎えとか、誰が喜ぶんやろな。絶対、子供らは意味分かってへんと思うで。

次のページを読む ⇒

両陛下広島訪問を巡り、児童名簿提出問題が勃発。市は謝罪・破棄も、市民団体は抗議。平和への想いは一致するも、個人情報保護への懸念が影を落とす。訪問実現なるか。