部落差別問題とは?歴史と現状、解決への道を探る (?)差別の歴史と現代社会における課題
日本社会に深く根付く同和問題。歴史的差別がもたらした経済的・社会的不平等を、古代から現代まで紐解きます。身分制度、解放令、そして同和対策事業…様々な取り組みと、今もなお残る差別意識。法務省の活動、インターネット上の新たな問題も浮き彫りに。歴史的背景と多角的な視点、継続的な教育・啓発が不可欠です。偏見を乗り越え、真の解決へ。
💡 部落差別とは、特定の出自を持つ人々に対する不当な差別であり、経済的・社会的不利益をもたらしてきた問題。
💡 明治時代の解放令後も差別意識は根強く残り、同和対策事業によって生活環境は改善されたものの、課題は残っている。
💡 現代社会では、インターネット上での差別的書き込みや結婚差別など、新たな差別問題も発生しており、解決への道筋は険しい。
本日は、長きにわたり日本社会に存在する部落差別問題について、その歴史的背景、現代の課題、そして未来への展望を、様々な視点から紐解いていきます。
古代から近代への差別と解放令
同和問題とは?歴史的背景と差別の根深さを教えて!
歴史的差別による経済的不利な状況。
本章では、部落差別問題の歴史的背景を紐解きます。
明治時代の小説『破戒』を題材に、その時代背景や人々の葛藤を考察します。
公開日:2023/09/30
✅ 島崎藤村の小説『破戒』は、明治時代の被差別部落を舞台に、差別と闘う青年教師・瀬川丑松の葛藤と決意を描いた作品です。
✅ 『破戒』の背景には、江戸時代から続く部落差別があり、明治政府による身分制度の廃止後も人々の差別意識が根強く残っていることが描かれています。
✅ 作者の島崎藤村は、ロマン主義から自然主義へと移行し、『破戒』は日本における自然主義小説の代表作として、部落差別という現実的な問題を描いています。
さらに読む ⇒トップページ出典/画像元: https://mangadedokuha.jp/blog-column002-hakai/『破戒』は、部落差別という重いテーマを扱いながらも、人間の尊厳や葛藤を描き、今なお多くの人々に読まれていますね。
日本の人権問題、特に同和問題は、歴史的経緯に基づいた差別によって、特定の人々が経済的、社会的、文化的に不利な状況に置かれてきた問題です。
始まりは古代に遡り、中世には「河原者」のような人々が死牛馬の処理や芸能に従事し、被差別的な扱いを受けていました。
15世紀後半からは、皮革職人は「皮多」と呼ばれ、戦国大名に皮革を納めるようになり、居住区が固定化されました。
徳川幕府は身分制度を確立し、穢多・非人といった身分を作り上げ、差別を助長しました。
1871年の解放令で法的には身分制度は廃止されましたが、差別意識は根強く残り、経済的な困窮も続きました。
なるほど、古代から身分制度、そして近代の解放令後も差別意識が残ったとは、問題の根深さを感じますね。歴史を学ぶ重要性を痛感します。
近代化と解放運動、そして同和対策事業
同和問題の歴史を変えた発見とは?
部落の起源が1396年まで遡ること。
次に、近代化と解放運動の動き、そして同和対策事業について見ていきましょう。
水平社の創立など、人々の解放への努力がありました。
公開日:2022/02/27
✅ 部落差別は、かつて賤民とされた人たちが住む地域や人々に対する差別であり、経済的、社会的、文化的に不利な状況を生み出してきた。
✅ 1922年に全国水平社が創立され、人権宣言である水平社宣言が採択されて自由と平等を求めたが、現在も差別はなくならず、結婚差別などが残っている。
✅ 国は部落差別解消推進法を制定し、相談体制の充実や教育・啓発、実態調査などを推進。世界では人種差別や性暴力などの人権問題が残っており、SDGsの達成が求められている。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASQ2V0NYCQ2SPTIL03G.html水平社の活動や同和対策事業は、差別をなくすための大きな一歩だったと言えるでしょう。
しかし、課題はまだ残っているのですね。
近代化政策の下、同和地区の産業は衰退し、貧困化が進み、それが差別の口実にもなりました。
1922年には水平社が結成され、自主的な解放運動が始まりました。
しかし、第二次世界大戦で運動は停滞。
戦後も問題は残り、1969年には同和対策事業特別措置法が制定され、インフラ整備などが行われました。
京都産業大学の灘本氏の研究によれば、近年の研究で部落の起源が1396年(応永3年)にまで遡ることが明らかになり、従来の説を覆す発見もされています。
1965年の同和対策審議会答申を受け、33年間、国と地方公共団体による同和対策事業が実施され、生活環境は改善されました。
水平社、知ってますよ!人権宣言、シビれますよね!でも、事業でインフラ整備とか、ちょっと上から目線やったんかな?いや、感謝してますで!
次のページを読む ⇒
同和問題は終結後も差別根強く、人権問題は今も続く。法務省の活動と、教育・啓発を通じた解決への道筋を提示。差別をなくすための多角的な視点とは。