Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

雅子さまの美学と歩み ファッションと国民へのメッセージとは?雅子さまの華麗なるファッション史

外務省キャリアを捨て皇室へ。雅子さまの結婚と、その後の苦難、そして美智子さまへの道。伝統と変化の間で揺れながらも、国民に寄り添い、ファッションを通してメッセージを発信。結婚の儀から、外交官時代を彷彿とさせる装い、そして令和の時代へ。雅子さまの32年間の軌跡と、未来への期待を描く。

📘 この記事で分かる事!

💡 華麗なるご結婚から現在まで、雅子さまのファッションの変遷を追います。

💡 結婚、出産、そして療養生活。様々な困難を乗り越え、国民に寄り添う雅子さまの姿。

💡 公式行事からプライベートまで、雅子さまの装いのこだわりと、そこから伝わるメッセージ。

それでは、雅子さまの華麗なるご結婚から現在までを、ファッションと共にご紹介していきます。

新たな門出と揺れる心 婚約から結婚、そして試練の始まり

雅子さま、運命のプロポーズ!どんな言葉で決意を?

天皇陛下の「一生全力でお守りします」

雅子さまのご成婚は、日本中を祝福ムードに包みました。

しかし、その裏には、皇室という新たな環境への適応という大きな課題がありました。

婚約から結婚、そしてその後の様々な出来事について振り返ります。

皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀

✅ 婚約内定から結婚・パレードまで、街頭の電光掲示板やデパートの垂れ幕、商店街のイベント、ちょうちん行列、都庁のライトアップ、新潟県での祝賀イベントなど、日本中がお祝いムードに沸いた。

✅ 納采の儀や結婚の儀では、国民が祝意を示すための記帳所が設けられ、皇族の結婚時を大きく上回る記録的な人数が記帳した。

✅ 結婚を祝う法案が衆議院で可決され、恩赦についても議論された。一方で、結婚の儀が憲法に抵触するとの意見も出た。

さらに読む ⇒Wikiwand出典/画像元: https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E7%9A%87%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%BE%B3%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B%E3%81%A8%E5%B0%8F%E5%92%8C%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%AE%E5%84%80

結婚を祝う法案や恩赦の話もありましたね。

一方で、憲法との兼ね合いで議論があったのも事実です。

雅子さまが置かれた状況が、少しずつ見えてきます。

1993年1月19日、雅子さまは婚約内定会見で、外務省でのキャリアを中断することへの葛藤と、天皇陛下からの「一生全力でお守りします」というプロポーズの言葉に心を動かされたことを明かしました。

しかし、国際的な活躍をしていた雅子さまが伝統的な皇室に入ることに、周囲からは様々な懸念と中傷の声も上がりました。

同年6月9日の結婚の儀では、初夏に合わせた色合いの十二単をまとい、披露宴では華やかな大振袖姿を披露しました。

結婚の儀に先立ち、早朝には家族との別れを惜しみ、皇居へ。

その後、皇太子殿下(当時)と二人は宮中三殿・賢所での厳かな儀式に臨み、800人の参列者が見守る中、結婚が成立しました。

午後の朝見の儀では、国民への感謝と今後の務めへの決意を述べ、雨上がりの祝賀パレードでは約19万人が沿道に集まり、二人に祝福を送りました。

雅子さまはローブデコルテ、皇太子殿下はえんび服を着用し、日本中が祝福ムードに包まれました。

しかし、宮内庁OBからは、海外での合理性を学んだ雅子さまが、伝統的な儀式にどのように対応するのか、懸念の声も上がっていました。

雅子さまは、外務省でのキャリアを中断し、皇室に入られるという大きな決断をされました。周囲からの様々な声があった中で、天皇陛下からのプロポーズの言葉に心を動かされたというお話は、とても印象的でしたね。

結婚後、そして新生活 歌会始での絆と中傷への対応

雅子さまを苦しめた中傷とは?どんなものがあった?

過去の交際や育ちの違いなどが中傷に。

ご結婚後、雅子さまは様々な皇室行事に参加されました。

愛子さまのご成長、そして歌会始でのご様子を通して、雅子さまの皇室での生活の一端を垣間見ることができます。

しかし、そこには中傷という影も存在していました。

雅子さま&愛子さま 4年ぶりマスクなし歌会始の儀で詠まれた歌

✅ 愛子さまは、中学の修学旅行での広島訪問での平和への思いを卒業文集に綴り、歌会始の儀では、その経験と和歌への感動を詠まれた。

✅ 雅子さまは、愛子さまの広島での経験を基にした歌を披露し、母としての温かい表情を見せた。

✅ 佳子さまは紅葉を愛でる歌を詠み、皇族の方々の平和への願いや自然への親しみが感じられる内容となっている。

さらに読む ⇒女性自身[光文社女性週刊誌出典/画像元: https://jisin.jp/koushitsu/2286613/

歌会始で、雅子さまと浩宮さまが相聞歌を詠み合われていたのは、ロマンチックで素敵ですね。

でも、中傷の声もあったんですね。

変化を求めている人がいる一方で、保守的な考えの人もいる。

難しい問題ですね、ほんま。

ご成婚後、雅子さまは皇室の行事に参加し、特に注目されたのは歌会始でした

浩宮さまと共に相聞歌を詠み合い、お互いの歌に応える形で心情を表現しました。

その年のお題「波」にちなみ、琵琶湖を舞台にしたロマンチックな歌を詠み、二人の絆の深さを印象づけました。

しかし、皇室に入られた雅子さまは、様々な中傷との戦いに直面することになります。

ご結婚前に流布された「アメリカ在住時代のボーイフレンド」「高級なコート」といった誹謗中傷に加え、小和田さんと旧来の宮中の人たちとの育ち方の違いから、中傷が出やすい状況であったと週刊誌は報じています。

変化を望む声の一方で、「宮内庁の『前例がない』という言葉」が改革の障壁になる可能性も指摘されていました。

雅子さまを取り巻く環境は、結婚前から大変だったんですね。ボーイフレンドとか、コートとか、週刊誌って、どこまで本当のこと書いてんのか、分からへんから困りますわ。

次のページを読む ⇒

雅子さまの華麗なるファッションを徹底解説!ローブデコルテ、パール、和装… 時代と国民への想いを込めた着こなしに注目。美智子さまからのティアラ継承も。