Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

ポピュリズム台頭?揺らぐ欧州政治と革新的な変化への対応とは?欧州政治の不安定化と、社会変革への模索。

欧州政治はポピュリズムの波に揺れる。英国のEU離脱、オランダ・フランスの選挙戦、その背景には格差と既得権益への不満が。水島治郎氏の分析を基に、移民問題と結びつき台頭するポピュリズムの実態を解き明かす。北欧モデルの課題、デンマーク社民党の戦略…揺れ動く欧州の現実と、その先に見えるものとは?

📘 この記事で分かる事!

💡 ポピュリズムとは何か。その歴史と本質を解説。小国の先進的な取り組みも紹介。

💡 反イスラムを掲げる政党の台頭や、政策の柔軟性について解説します。

💡 北欧モデルの試練と変化、デンマーク社会民主党の独自路線についても触れます。

本日は、欧州政治の不安定化とポピュリズムの台頭について、各章に分けてご紹介していきます。

欧州政治の不安定化とポピュリズムの台頭

欧州の不安定化、その背景にあるポピュリズムとは?

格差や既得権益への不満です。

まずは、欧州政治の不安定化とポピュリズムの台頭についてです。

英国のEU離脱やトランプ政権誕生により、ポピュリズムが注目されています。

世界中に広がるポピュリズムを解明しよう 特別講義水島治郎・千葉大学教授

公開日:2022/03/26

✅ 英国のEU離脱やトランプ政権誕生により注目される「ポピュリズム」について、千葉大学教授の水島治郎氏がその歴史や本質を解説する。

✅ 変化に敏感な欧州小国(オランダやデンマークなど)の先進的な取り組みを紹介し、小国が時代の変化を受け入れ、大国が学ぶという流れがあると指摘する。

✅ オランダが世界初の株式会社を作り、現在、世界第2位の農産物輸出国であることや、フィリップスなどの企業の例を挙げ、変化を読み進む重要性を示唆する。

さらに読む ⇒ 東洋経済オンライン出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/563013

ポピュリズムには二つのパターンがあるんですね。

格差への不満と、既得権益層との対立。

変化を読み進む重要性、とても興味深いです。

欧州の政治・経済情勢は不安定さを増しており、特に3月の英国EU離脱通告、オランダ総選挙、フランス大統領選挙が注目されています

水島治郎著『ポピュリズムとは何か』を基に分析すると、ポピュリズムには二つのパターンが存在します。

一つは格差への不満から生まれる急進的な社会運動、もう一つは福祉国家における既得権益層と不満を持つ層の対立です。

英国のEU離脱は後者の例であり、移民問題と結びつき、民主主義のあり方を問う動きとしてポピュリズムが台頭しました。

欧州経済は比較的安定しているものの、ECBの量的緩和が大きな役割を果たしており、その継続が不可欠となっています。

ポピュリズムの分析、大変興味深い内容でした。特に、小国の先進的な取り組みを紹介し、変化を読み進む重要性を示唆している点が印象的でした。

反イスラムと政策の柔軟化

極右勢力、支持拡大の秘訣は?

移民排斥、イスラム批判、柔軟な政策。

次に、反イスラムと政策の柔軟化についてです。

オランダ総選挙での、自由党など、影響力が強まっているようです。

オランダ総選挙、極右が第1党の見通し 反移民・反EU

公開日:2023/11/23

✅ オランダ総選挙で、反移民・反EUを掲げるウィルダース党首率いる自由党が第1党になる見通し。

✅ 自由党は下院で35議席を獲得し、移民問題やEU懐疑的な姿勢を強く打ち出している。

✅ 連立相手となる可能性のある政党との間で、ウィルダース氏の反イスラム的な立場を巡り、連立協議が難航する可能性がある。

さらに読む ⇒ロイター | 経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース出典/画像元: https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/VQASENXAVJJFVCUJNFKYW6RR5I-2023-11-23/

極右勢力が、民主的なプロセスを踏みながら勢力を拡大しているのは、注目すべき点ですね。

SNSなどを通じた情報伝達が、この傾向を後押ししているというのも、納得です。

極右勢力は、移民排斥だけでなく、イスラム教が男女平等や宗教の自由を認めていないと批判することで支持を広げています。

オランダ自由党のように、民主的なプロセスを踏みながら勢力を拡大し、政権への影響力を強めています。

3月のオランダ総選挙では、自由党が第一党になる可能性があり、今後の連立工作が注目されます。

ポピュリズムは、イデオロギーに固執せず、大衆の不満に対応するため政策を柔軟に変更する傾向があります。

SNSなどを通じた情報伝達も、この傾向を後押ししています。

いやー、ホンマに今の世の中って、SNSとかで情報が拡散されて、政策も柔軟に変わっていくんやね。まるでコントみたいやけど、笑えん部分もあるなあ。

次のページを読む ⇒

北欧モデル、岐路に立つ。福祉国家の理想とポピュリズムの狭間で、移民規制や緊縮財政…デンマーク社民党の戦略とは?変化する欧州政治の現実を読み解く。