Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

核兵器廃絶への願いは続くのか?被爆75年と核兵器廃絶への活動を振り返るには?核兵器廃絶に向けた国際的な動きと、被爆者たちの活動

被爆75年、日本被団協は核兵器廃絶への揺るぎない願いを込めて活動を続ける。核兵器の非人道性を訴え、核兵器禁止条約の重要性を発信する。ノーベル平和賞受賞を機に、トランプ・プーチン両氏への書簡や国際署名活動を通じて対話と合意を呼びかける。被爆者の証言を世界へ届け、核兵器のない未来を創造するため、ICANやピースボートとも連携し、活動を強化している。

📘 この記事で分かる事!

💡 広島・長崎の被爆75年を機に、核兵器廃絶に向けた国際的な動きや日本の役割が議論されました。

💡 被爆者の方々は、核兵器の恐ろしさを世界に訴え、核兵器廃絶に向けた活動を続けています。

💡 国際社会への訴え、政府への働きかけが行われ、核兵器廃絶への機運を高めています。

本日は、核兵器廃絶に向けた様々な活動についてご紹介していきます。

まずは、核兵器廃絶への願いを込めた活動の概要を見ていきましょう。

被爆75年と核兵器廃絶への強い願い

被爆75年、日本被団協が訴える核兵器廃絶への願いとは?

核兵器の即時廃絶と、核兵器のない世界。

被爆75年を迎え、核兵器廃絶への願いが強まっています。

国際的な動きと、日本国内での様々な活動について見ていきましょう。

被爆75年の広島・長崎からオンラインで核廃絶を世界に訴えました

✅ 広島・長崎への原爆投下から75年を機に、核兵器廃絶に向けた国際的な動きと日本の役割について議論が行われた。

✅ ピースボートは、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)と連携し、核兵器禁止条約への批准促進や、被爆者の方々のメッセージ発信、メディアを通じた情報発信を支援した。

✅ 広島では与野党国会議員による討論会、長崎ではSNSでのライブ中継など、様々な活動を通じて、核兵器廃絶への意識を高め、国際社会への発信を行った。

さらに読む ⇒国際交流NGOピースボート出典/画像元: https://peaceboat.org/34728.html

核兵器廃絶に向けた強い意志を感じます。

被爆者の方々のメッセージ発信や、SNSでの情報発信など、多岐にわたる活動が行われていますね。

2020年8月号の日本被団協の機関紙は、被爆75年を迎え、核兵器廃絶への強い願いを表明しました

日本被団協は、広島・長崎の被爆者を中心に70年近くにわたり、核兵器の即時廃絶を世界に訴え続けています。

被爆者の苦しみ、核兵器がもたらす影響、核兵器使用による地球規模の破滅の可能性を強調し、核兵器とは共存できないとの強い信念を示しています。

また、被爆者の高齢化が進み、平均年齢は83歳を超えている現状を踏まえ、「ふたたび被爆者をつくるな」、「核戦争起こすな、核兵器なくせ」を訴え続けています。

被爆75年という節目に、核兵器廃絶への思いを改めて強くする内容ですね。核兵器の恐ろしさを伝える啓発活動は重要です。

国際社会への訴えと政府への働きかけ

日本被団協、核廃絶へどんな活動?

署名、抗議声明、政府への働きかけなど。

国際社会への訴え、そして政府への働きかけについてです。

核兵器廃絶に向けた具体的な行動を見ていきましょう。

核兵器禁止条約の第3回締約国会議が開幕 日本被団協の被爆者が核兵器廃絶を訴える

✅ 広島と長崎を訪問したノルウェー・ノーベル委員長が、被爆者団体との会見で核兵器廃絶を訴えました。

✅ 委員長は「核兵器はいらないと主張すべき」と発言し、核兵器廃絶の重要性を強調しました。

✅ 会見を通じて、核兵器のない世界を目指すというメッセージを発信しました。

さらに読む ⇒TBS NEWS DIG出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1765302

核兵器禁止条約への署名、そしてNPRに対する抗議など、国際社会への発信や政府への働きかけを積極的に行っていることが分かります。

核兵器廃絶に向けた活動として、日本被団協は、核兵器禁止条約の採択を喜び、核兵器使用のリスクが高まる国際情勢を憂慮し、核兵器廃絶を求める国際署名活動や、ピースウェーブ署名連絡会、原爆展の開催、絵本の出版などを行っています。

2018年には、トランプ米政権が発表した「核態勢の見直し」(NPR)に対し、強い抗議声明を発表しています。

通常兵器への報復としての核兵器使用の可能性や、小型核兵器の開発を盛り込んだNPRが、核戦争のリスクを高め、北朝鮮の核兵器開発を助長する可能性があると指摘し、即時撤回を要求しています。

また、トランプ大統領が核実験を「素晴らしい偉業」と称賛したことに対し、日本被団協は強い怒りを示し、発言の撤回を要求しています。

日本政府に対し、核の傘からの離脱、核兵器禁止条約への署名・批准など、被爆国としての責務を果たすことを強く求めています。

ほんま、核兵器のない世界なんて、理想論ちゃうで!現実にするために、みんなで声あげなあかんねん!

次のページを読む ⇒

2024年ノーベル平和賞 日本被団協が核兵器廃絶へ決意! 被爆者の証言と地道な活動が世界を動かす。トランプ・プーチン両氏へ会談を呼びかけ、核廃絶実現へ。