Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

最低賃金引き上げの行方と経済への影響は?(最低賃金、賃上げ、日本、米国?)2024年、最低賃金と企業・政府の対応

最低賃金、大幅アップ!2024年の改定で、労働者の生活を支える動きが加速。地域別最低賃金が引き上げられ、中小企業向けの助成金も充実。企業は人件費増への対応を迫られながらも、人材確保への期待も。アメリカの動向や経済学者の議論も交え、日本の未来を左右する最低賃金問題を多角的に分析。岸田内閣は1500円を目指し、中小企業支援や防災対策も強化。

📘 この記事で分かる事!

💡 2024年10月より、全国の最低賃金が平均1,055円に引き上げ。過去最大の引き上げ幅。

💡 政府は賃上げを支援するため、中小企業向け賃上げ促進税制や各種補助金を拡充。

💡 米国では、最低賃金引き上げを巡り、経済学者の間で雇用への影響に関する論争が。

それでは、最低賃金に関する最新情報から、企業や政府の取り組み、そしてアメリカの状況まで、幅広く解説していきます。

最低賃金制度の基礎知識と近年の動向

最低賃金、大幅アップ!何が変わり、いつから?

全国平均1055円!10月〜11月適用。

まずは、最低賃金制度の基礎知識と、近年の動向について見ていきましょう。

最低賃金とは何か、2024年の引き上げはどのような意味を持つのでしょうか。

速報!2024年全国各都道府県別の最低賃金が決定!それぞれの適用日も公開

公開日:2025/07/19

✅ 2024年10月より、全国の最低賃金が平均1,055円に引き上げられ、過去最大の引き上げ幅(51円)となる。

✅ 最低賃金は、雇用形態や給与形態に関わらず、すべての労働者に適用され、日給制や月給制の場合は、時給換算して最低賃金を上回っているか確認する必要がある。

✅ 最低賃金引き上げに伴い、企業は助成金や補助金を活用し、賃上げに取り組むことが推奨されている。

さらに読む ⇒寺田税理士・社会保険労務士事務所出典/画像元: https://taxlabor.com/news/2024/08/28/%E9%80%9F%E5%A0%B1%EF%BC%81%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%9C%80%E4%BD%8E%E8%B3%83%E9%87%91%E3%81%AE%E7%AD%94%E7%94%B3%E5%AE%8C%E4%BA%86%EF%BC%81%E5%90%84%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%88%A5%E3%81%AB/

2024年の最低賃金引き上げは、労働者の生活水準向上を目指すものとして、非常に重要な動きですね。

企業も助成金を活用しながら、対応していくことになりそうです。

日本の労働基準法は、労働者の生活を守るために、最低賃金制度を定めています。

この制度は、使用者が労働者に対して最低限支払わなければならない賃金額を定めたもので、地域別最低賃金と特定最低賃金の2種類があります

地域別最低賃金はすべての労働者に適用され、特定最低賃金は特定の産業の基幹労働者に適用されます。

派遣労働者には派遣先の最低賃金が適用されます。

対象となる賃金は、残業代などを除いた毎月支払われる基本的な賃金です。

2024年8月29日には、2024年7月24日の「令和6年度地域別最低賃金額改定の目安に関する公益委員見解」に基づき、全国の地域別最低賃金が改定されました。

全国加重平均額は1055円となり、昨年より51円増加と、目安制度開始以来最大の引き上げ幅となりました。

この引き上げは、労働者の生活水準の向上と人材確保を目的としています。

最低賃金は10月1日から11月1日の間に順次適用されますが、異議申し立てなどにより変更の可能性があります。

最低賃金制度は、労働者の生活を守るための重要な法制度ですな。地域別と特定最低賃金があり、派遣労働者にも適用される。今回の引き上げは、生活水準向上への大きな一歩でしょう。

最低賃金引き上げを巡る支援策と企業の対応

中小企業向け助成金で何が支援される?

生産性向上、賃上げ、設備投資などを支援。

次に、最低賃金引き上げを巡る政府の支援策と、企業がどのように対応しているのかを見ていきます。

税制や補助金、助成金などを活用して、賃上げを支援しているようです。

賃上げする中小企業への補助金・助成金とは、2023年に活用可能

✅ 政府は、構造的な賃上げを推進するため、2022年度補正予算案に、中小企業向け賃上げ促進税制や、事業再構築補助金、ものづくり補助金、事業承継・引継ぎ補助金などの各種補助金において賃上げに対する加算や補助上限の引き上げを盛り込んだ。

✅ 中小企業向け賃上げ促進税制は、給与等の支給額増加額に応じて税額控除を行い、教育訓練費の増加も加味される。また、事業再構築補助金、ものづくり補助金、事業承継・引継ぎ補助金では、事業場内最低賃金の引き上げや、その達成状況に応じて補助上限額が引き上げられる。

✅ 賃上げ支援には、補助金だけでなく、要件を満たせば受給できる可能性が高い助成金も活用できる。業務改善助成金は最低賃金引き上げを支援しており、自社の状況に合わせて公募要領を詳細に確認する必要がある。

さらに読む ⇒ツギノジダイ|中小企業の事業承継や経営課題の解決に役立つメディア出典/画像元: https://smbiz.asahi.com/article/14772417

中小企業向けの支援策は、多岐にわたっていて、企業の状況に合わせて活用できる制度が豊富ですね。

賃上げは人材確保にもつながるため、企業にとってもメリットがありますね。

厚生労働省は、中小企業・小規模事業者の生産性向上と最低賃金・賃金の引上げを促進するため、様々な助成金を提供しています。

具体的には、業務改善助成金(事業場内最低賃金を引き上げ、設備投資等を行った中小企業を支援)、キャリアアップ助成金(非正規雇用労働者の基本給を増額改定した場合、または正社員転換した場合に助成)、人材確保等支援助成金(雇用管理制度・雇用環境整備助成コース)などがあります。

また、中小企業団体向けの支援施策や、賃金に関する相談窓口(働き方改革推進支援センター)も用意されています。

企業は、人件費増加に対応するため、人員削減や業務改善などの対策を検討する必要があります。

2023年の影響としては、賃上げによる労働時間希望者の増加が見られましたが、人件費増加という課題も浮き彫りになりました。

2024年においても、最低賃金引き上げを支持する企業が多く、人材確保に繋がるとの期待があります。

いやあ、賃上げはええことや!でも、企業さんも大変やろなぁ。政府の支援策をしっかり活用して、みんなで潤うような形になったらええんやけどな!

次のページを読む ⇒

2006年米国の最低賃金引き上げ論争を参考に、日本の賃上げ政策を解説。中小企業支援、防災対策強化も。多角的な視点から、賃上げと物価高への対応を探る。