Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

「もがみ型」オーストラリア次期フリゲート選定?日豪防衛協力で安全保障は?(最新情報)オーストラリア海軍次期フリゲート選定に見る、日豪防衛協力の現在地

豪海軍次期フリゲートに日本の「もがみ型」改良型が決定!対空・対潜・対艦能力を備え、ステルス性能とVLS増強で海洋覇権に挑む。日豪共同開発で、豪州国内建造も実施。2030年運用開始を目指し、インド太平洋の安全保障を強化。経済効果も大きく、防衛装備輸出加速、安全保障面での日本の国際的役割拡大も期待。

「もがみ型」オーストラリア次期フリゲート選定?日豪防衛協力で安全保障は?(最新情報)オーストラリア海軍次期フリゲート選定に見る、日豪防衛協力の現在地

📘 この記事で分かる事!

💡 オーストラリア海軍が、日本の「もがみ型」護衛艦をベースとした新型フリゲート艦の導入を検討しています。

💡 日豪共同開発・生産の形で進められ、日本にとって過去最大規模の防衛装備品輸出となる見込みです。

💡 今回の決定は、インド太平洋地域の安全保障を強化し、日本の防衛産業の発展にも貢献すると期待されています。

それでは、本日はオーストラリア海軍の次期フリゲート選定を巡る日豪防衛協力について、詳しく見ていきましょう。

オーストラリア海軍の次期フリゲート選定と日豪防衛協力の幕開け

オーストラリア海軍、次期フリゲートに日本の「もがみ型」を選んだ理由は?

オーストラリアのニーズに最適と評価されたため。

オーストラリア海軍が次期フリゲート選定を進める中、日本は自国海自の配備計画を調整し、輸出を優先する姿勢を示しています。

その背景には、日豪防衛協力の強化と、両国の安全保障上の連携があります。

豪海軍のフリゲート調達、日本は自国よりオーストラリア優先を誓う

公開日:2025/01/29

豪海軍のフリゲート調達、日本は自国よりオーストラリア優先を誓う

✅ 日本は、オーストラリア海軍の汎用フリゲート入札で勝利するため、自国海自の配備計画を遅らせてでもオーストラリアへの引き渡しを優先する姿勢を示している。

✅ オーストラリア政府は海軍再編計画の中で汎用フリゲートの取得を検討しており、日本の「もがみ型改」が最終候補に残っている。

✅ 日本は、武器取引において自国発注分を優先するのではなく、顧客のニーズに合わせることで入札を有利に進めようとしているが、国内ではそのアプローチへの理解が不足している可能性がある。

さらに読む ⇒航空万能論GF出典/画像元: https://grandfleet.info/indo-pacific-related/japan-vows-to-put-australia-before-itself-in-australian-navy-frigate-procurement/

日本が顧客ニーズに合わせたアプローチを取ることで、入札を有利に進めようとする姿勢は興味深いですね。

国内での理解が深まることも大事ですね。

オーストラリア政府は、海軍の次期汎用フリゲートとして、三菱重工業が開発した「もがみ型」護衛艦の能力向上型(令和6年度型護衛艦、06FFM)を選定しました。

これは、競争入札の結果であり、オーストラリア国防軍(ADF)の能力要件と戦略的ニーズに最も適していると評価されたためです。

2024年11月、豪州政府はドイツのMEKO A-200型と「もがみ型」を候補艦として選定しており、日本は官民一体となって今回の選定を目指しました。

今回の決定は、2030年からの運用開始を目指すもので、前政権の計画よりも5年早い展開となります。

これは、まさに!日本にとって大きな転換点になるかもしれない案件ですね。今後の展開が楽しみです。

共同開発と生産体制:日豪防衛協力の新たな一歩

日豪共同開発のフリゲート艦、オーストラリア受領はいつ?

2029年に最初の艦を受け取ります。

日豪両国は、新型フリゲート艦の共同開発と生産に向けて動き出しています。

日本は「もがみ型護衛艦」の改良型を提案し、少人数での運用が可能であることが評価されました。

オーストラリアの新型フリゲート艦、日本が共同開発へ これまでで最大規模の防衛装備品輸出
オーストラリアの新型フリゲート艦、日本が共同開発へ これまでで最大規模の防衛装備品輸出

✅ 防衛省は、オーストラリアが導入する新型フリゲート艦の共同開発案として、日本の提案が最終候補に選ばれたと発表しました。

✅ 提案は海上自衛隊の「もがみ型護衛艦」の改良型で、少人数での運用が可能であることが評価されました。

✅ 正式契約は来年初めに見込まれ、実現すれば、日本にとって過去最大規模の防衛装備品輸出となります。

さらに読む ⇒TBS NEWS DIG出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2089804?display=1

共同開発・生産となると、技術的な協力だけでなく、経済的な効果も期待できますね。

両国にとってWin-Winの関係が築けそうですね。

本プロジェクトは、日豪共同開発・生産の形で進められ、最初の3隻は日本で建造され、残りの8隻はオーストラリア国内で建造される予定です。

この決定により、オーストラリアは2029年に最初のフリゲート艦を受け取ります。

この共同開発・生産は、相互運用性の向上、艦艇建造・維持整備基盤の強化、そして将来的な日本の艦艇能力向上にも貢献します

日本政府は、防衛装備移転三原則に基づき、完成品等の豪州への移転について厳格な管理体制を構築し、安全保障上の問題を回避します。

いやー、これはすごいことやで!まるでハリウッド映画みたいやな!日本製のフリゲート艦がオーストラリアの海を駆け巡る日が楽しみやな!

次のページを読む ⇒

豪州が「もがみ型」改良版フリゲート艦導入決定!対空・対潜・対艦、脅威に対抗!日豪協力でインド太平洋の安全保障を強化し、日本の防衛産業を躍進させる。