日本初の護衛艦輸出決定?オーストラリアが選んだ『もがみ型』の戦略的価値とは?日本、護衛艦輸出へ:オーストラリア海軍が『もがみ型』採用決定
歴史的瞬間!日本が誇る「もがみ型」護衛艦が、オーストラリア海軍に採用決定!日豪安全保障協力の象徴として、中国の海洋進出に対抗。ステルス性能、コストパフォーマンス、そして最新技術が評価された。完成品輸出は日本防衛産業の新たな扉を開き、両国の関係を深化させる。2029年の納入開始に向け、今後の展開に注目!
💡 オーストラリアが日本の「もがみ型」護衛艦の採用を決定、日本初の完成品輸出へ。
💡 多機能性、ステルス性能、コスト削減が評価され、中国に対抗する海軍力強化に貢献。
💡 日豪の安全保障協力が深化、今後の防衛装備輸出の可能性も秘めている。
今回の記事では、オーストラリア海軍が採用を決めた日本の護衛艦輸出について、具体的な内容と今後の展望について掘り下げていきます。
歴史的瞬間:日本初の護衛艦輸出決定
日本初の護衛艦輸出!その相手国は?
オーストラリアです。
皆様、本日は日本にとって歴史的な瞬間となる、護衛艦の輸出決定について解説いたします。
オーストラリアが次期フリゲート艦として、日本の「もがみ型」護衛艦の採用を決定しました。
公開日:2024/12/08

✅ オーストラリアは、2029年導入予定の新型フリゲート艦のメーカーを三菱重工業(もがみ型フリゲート艦)とドイツ企業に絞り込み、最終決定を来年行う予定です。
✅ この新型艦は、老朽化したアンザック級フリゲート艦の代替として計画されており、海上戦闘ヘリコプター運用、海中戦闘、対地・対艦攻撃など、様々な能力が求められています。
✅ 豪州は日本を安全保障上の準同盟国と位置づけており、両国の連携強化の観点から、日本のフリゲート艦が選ばれる可能性もありますが、ドイツのTKMSも有力な候補とされています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241206/biz/00m/020/003000c今回の決定は、日豪両国の安全保障協力における大きな一歩ですね。
日本にとっても、護衛艦の完成品輸出は初の試みであり、今後の防衛産業の発展にも期待が持てます。
オーストラリア政府は、老朽化したフリゲート艦11隻を更新する最大100億豪ドル規模の計画において、三菱重工業が開発した海上自衛隊の「もがみ型」護衛艦をベースにした新型艦を採用することを決定しました。
これは、日本にとって護衛艦の完成品輸出という歴史的な第一歩です。
日本政府は、安全保障上の特別な戦略的パートナーであるオーストラリアとの連携を重視し、防衛装備移転三原則に基づき、この共同開発を正式に承認しました。
これはまさに、日本とオーストラリアの安全保障協力が新たな段階に入ったことを意味しますね。防衛装備移転三原則のもと、このような共同開発が進むのは、非常に意義深いことです。
選ばれた理由:高い技術力と戦略的価値
オーストラリアが「もがみ型」を選んだ決め手は?
日豪の戦略的関係と日本の高い技術力!
次なる章では、なぜオーストラリアが「もがみ型」護衛艦を選んだのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
高い技術力と戦略的価値が評価された背景には何があるのでしょうか。

✅ オーストラリア政府は、海軍の将来の汎用フリゲートとして、三菱重工業のもがみ型フリゲートの能力向上型を選定しました。この決定により、より大規模で強力な水上戦闘艦隊の導入が加速します。
✅ 最初の3隻は日本で建造され、2029年に最初の1隻がオーストラリアに引き渡され、2030年に運用開始される予定です。残りの建造は、西オーストラリア州での統合が成功すれば、地元で行われる可能性があります。
✅ この決定は、オーストラリアの海上貿易ルートと北方の接近路の安全確保を目的とし、海軍の水上戦闘艦隊の規模を倍増する計画の一環であり、防衛能力強化のために今後20年間で数百億ドルが投資されます。
さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/92edd42ed05c22c9c10b8674138c6ddb9512d730「もがみ型」の多機能性、ステルス性能、そして運用コストの低さが評価されたことは、非常に興味深いですね。
中国の海洋進出に対抗するため、海軍力の強化を目指すオーストラリアにとって、最適な選択と言えるでしょう。
「もがみ型」護衛艦は、その多機能性、ステルス性能、そして少ない運用人員(約90人)によるコスト削減が評価されました。
オーストラリアは、中国の海洋進出に対抗するために海軍力の強化を図っており、日本との安全保障協力を深めることを重視しています。
中谷防衛相は、日本の高い技術力と自衛隊とオーストラリア軍の相互運用性が評価されたと述べています。
最終候補にはドイツのMEKO A200も上がっていましたが、最終的にはより新しい設計であること、両国の戦略的な関係性が決め手となりました。
いやー、これはすごい。もがみ型、めっちゃ高性能やん!ステルス性能とか、もう完全に時代が求めてるもんやん。日本、やるやん!
次のページを読む ⇒
日本と豪州が新型護衛艦11隻を共同開発!2029年納入開始へ。防衛装備輸出の新たな道を開く、日豪安保協力の象徴。中国への抑止力にも。