私立小学校受験は本当に難しい?難易度指数で分析してみた小学校受験の真実とは!?
💡 首都圏の中学受験の競争が激化している
💡 私立小学校受験の志願倍率が上昇している
💡 難易度指数を用いた私立小学校の現状分析
それでは、まず最初に中学受験の現状についてお話していきます。
激化する中学受験競争
中学受験の現状についてですね。大変な状況のようですね。
公開日:2022/03/18
✅ 首都圏の中学受験が激化しており、2022年入試では受験者数と受験率が過去最高を記録した。
✅ 男子の合格率は80%台前半にまで落ち込み、女子も合格率が急落している。
✅ 2023年入試以降も中学受験熱は高まり続けると予想され、記事では受験生を抱える親の心理的危機とその克服法について解説している。
さらに読む ⇒ダイヤモンド・オンライン出典/画像元: https://diamond.jp/articles/-/298819本当に大変な状況ですね。保護者の皆様は、どんな気持ちで受験に臨んでいるのでしょうか。
首都圏の中学受験は近年、その競争が激化の一途を辿っています。2022年には受験者数が過去最高を記録し、2023年も増加が予想されています。この状況は、都心部における子育て世代の増加や教育熱心な親が増加した背景と、塾の過熱、そして高校の新学習指導要領施行による私立中学の教育内容充実などが要因として挙げられています。保護者の学校選びの基準も、大学進学実績だけでなく、学校の教育内容や方針、さらには子どもたちの将来の選択肢を広げるという観点も重視されるようになってきました。
ええ、近年は受験者数が増加しているだけでなく、受験生たちのレベルも上がっています。
そりゃあ、中学受験って、昔と比べて、難易度上がってるって聞くし、親御さんも大変やろうなぁ。
私も中学受験を経験しましたが、こんなに激化していたとは知りませんでした。
熾烈な私立小学校受験
続いて、私立小学校受験についてお話を伺います。
公開日:2021/04/05
✅ 2021年度の東京農業大学稲花小学校の合格実績ランキングを、大手幼児教室と個人幼児教室の2区分で掲載しています。
✅ 募集人員充足率は、大手幼児教室133%、個人幼児教室54%、合計187%と非常に高い数値となっています。
✅ 募集人員充足率が高い要因としては、合格者の複数教室通塾による重複カウントや、試験日程選択による併願しやすい傾向などが考えられます。
さらに読む ⇒30代共働き会社員、初めてのお受験(小学校受験)出典/画像元: https://hajimeteojuken.com/2020toukaなるほど、倍率が高い学校は、やはり人気が高いということですね。
首都圏の私立小学校受験においても、近年は志願倍率が軒並み上昇しています。特に、難関校志望の併願校として人気の高い東京農業大学稲花小学校と早稲田実業学校初等部は、依然として10倍を超える高倍率を維持しています。一方で、洗足学園小学校は入試方式の変更により倍率が低下した一方で、東洋英和女学院小学部の人気は依然として高いです。桐朋小学校と桐朋学園小学校も人気が高いですが、居住区によって受験する学校が分かれる傾向が見られます。2022年度のランキングでは、慶應義塾横浜初等部がトップに立ち、洗足学園小学校が2位となりました。東京農業大学稲花小学校は受験機会の減少により倍率が低下しましたが、依然として高倍率となっています。2021年度には、成城学園初等学校と横浜雙葉小学校が人気上昇によりランクインしました。これらのデータから、首都圏私立小学校受験全体の志願者数増加が顕著であることがわかります。
私立小学校受験は、近年ますます人気が高まっていますね。
うちの子も小学校受験させたいなぁ、でも、倍率高いから、ちょっと怖いなぁ。
小学校受験も大変なんですね。勉強だけでなく、いろんな面で評価されるのでしょうか。
難易度指数でみる私立小学校の現状
では、具体的な難易度指数を使った分析についてお話しましょう。
公開日:2022/06/14
✅ 東京農業大学稲花小学校は、東京農大の学園化構想の一環として開校された小学校で、開校当初から高い人気を博し、受験倍率は12倍を超えています。
✅ 同校の特徴は、①1年生から毎日英語科のカリキュラムがあること、②食育を意識した給食、③放課後プログラム充実の「農大稲花アフタースクール」、④東京農大との連携による体験型学習です。
✅ 体験型学習では、農大の教授による講義や農場見学などを通して、子どもたちは知識を深め、自然への関心を育みます。また、同校は基本的な学びの定着を重視しており、体験を通して知識を深めることで、将来直面する問題に対処できる「冒険心」を持つ子どもを育てることを目指しています。
さらに読む ⇒ 東洋経済education×ICT出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/463724難易度指数で分析すると、より客観的に学校の特徴がわかりますね。
首都圏私立小学校の難易度ランキングは、志願倍率と募集人員充足率を基にした独自の指標「難易度指数」を用いて作成されています。2021年度には、東洋英和女学院小学部と東京農業大学附属稲花小学校の難易度指数が大幅に上昇しました。東洋英和女学院小学部では、試験日変更による志願倍率の上昇と、幼児教室合格者の増加による辞退者増加が考えられます。東京農業大学稲花小学校では、実質的な志願者増加と第一志望校としての人気の高まりが難化要因と考えられます。全体としては、志願者増加の傾向が見られ、志願者数が減少した小学校は難易度指数で順位を落としています。しかし、難易度指数はあくまでも参考指標であり、第一志望者層の厚さや合格辞退者の多寡など、数値化できない要素も考慮する必要があることを忘れてはいけません。
難易度指数はあくまでも参考ですが、受験を考える上で役立つ指標だと思います。
難易度指数って、なんか難しそうやなぁ。分かりやすく説明してよ。
難易度指数って、どういう風に算出されるんですか?
小学校受験の難易度と特徴
小学校受験の難易度と特徴について、深掘りしていきましょう。
公開日:2021/06/04
✅ 小学校受験の行動観察対策として、先生の話によく聞き、約束を守り、お友達と仲良く取り組むことの3つのポイントが重要です。
✅ 先生の話によく聞くことは、指示を理解し、課題に取り組むために不可欠です。また、約束を守ることは、小学校生活で必要なルールを守る能力を示す重要な要素です。
✅ お友達と仲良く取り組むことは、協調性やコミュニケーション能力を評価するポイントです。積極的に行動し、周りに気を配りながら、楽しみながら課題に取り組むことが大切です。
さらに読む ⇒国際おもてなし協会出典/画像元: https://omotenashi.fun/junior/observation/行動観察対策は、確かに重要ですね。
小学校受験では、中学校受験のような明確な偏差値は存在せず、倍率も難易度の要素の一つに過ぎません。試験内容としては、行動観察、ペーパーテスト、制作、面接などがあります。行動観察では、コミュニケーション能力や協調性、リーダーシップなどが評価されます。ペーパーテストでは、記憶力、知識・常識、数量、推理などが問われます。制作では、表現力や創造力が試され、面接では、志望理由や子どもに関する質問などがされます。小学校受験では、偏差値よりも、学校の教育方針や子どもの適性、親の教育方針との適合性などを総合的に判断することが重要です。難易度が高い小学校には、高い入学基準、独自の試験内容、少人数制などの特徴が見られます。入学試験の難易度だけでなく、学校生活や教育内容なども考慮して、お子様に合った学校を選びましょう。
小学校受験は、子どもの個性や能力を総合的に評価する試験です。
行動観察って、要は、子どもがおとなしいか、やんちゃか、見とるだけやで。
行動観察って、どんなことを評価されるんですか?
中学受験における難関校とその特徴
最後に、中学受験における難関校とその特徴についてお話します。
✅ 開成中学校・高等学校は、東京都荒川区にある男子校で、約150年の歴史と伝統を持つ中高一貫教育機関です。
✅ 開成中学校・高等学校は、高い偏差値を持つことで知られており、2023年度の入試では開成中学校は71、開成高等学校は78の偏差値を記録しています。これは東京都内でもトップクラスの偏差値であり、開成中学校は筑波大学附属駒場中学校や灘中学校に次ぐ偏差値となっています。
✅ 開成中学校・高等学校の入試では、中学校は国語、算数、理科、社会の4科目、高校は国語、数学、英語、理科、社会の5科目が試験科目となります。2023年度の入試では、開成中学校の募集人数は300名、開成高等学校の募集人数は100名となっています。
さらに読む ⇒塾・予備校・家庭教師検索【StudySearch】料金・口コミ・評判で比較出典/画像元: https://study-search.jp/columns/1037開成中学校は、伝統と実績のある学校ですね。
中学受験における「難関校」は、日能研の偏差値65以上(SAPIXの偏差値で60以上)の中学校を指します。特に、偏差値70以上の学校は「最難関中学校」と呼ばれます。これらの学校は、高い競争率と倍率を誇り、名実ともに「難関校」です。関東の難関校には、男子御三家である開成中学、麻布中学、武蔵中学、近年台頭している駒場東邦中学、神奈川御三家の栄光学園中学、聖光学院中学などがあります。女子御三家は、桜蔭中学、女子学院中学、雙葉中学です。近年、豊島岡女子学園中学、鴎友学園女子中学校、吉祥女子中学校といった学校も人気が高まっています。共学難関校には、渋谷教育学園渋谷中学、広尾学園中学校、渋谷教育学園幕張中学校、慶應義塾中等部などがあります。関西の難関校は、灘中学、東大寺学園中学、大阪星光などが代表的です。これらの学校は、東大、京大、医学部への進学実績が非常に優秀です。難関校への進学には、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、優秀な生徒と競い合いながら学べること、充実した教育環境が得られること、将来の選択肢が広がることなどが挙げられます。デメリットとしては、学費が高いこと、受験勉強が大変なこと、多忙な学校生活を送ることなどが挙げられます。難関校を目指すためには、低学年から計画的な学習が必要です。学習塾に通い、毎日の学習習慣を確立することが大切です。また、お子様の個性や能力に合わせた学習方法を選択することが重要です。難関校受験は、お子様にとっても保護者にとっても大変な道のりです。しかし、お子様の将来の可能性を広げるため、前向きに挑戦していくことが大切です。
開成中学校のような難関校は、厳しい受験勉強と競争が待っていますね。
開成中学は、偏差値高いから、うちの子には無理やわ。
難関校って、どんな人が行くんですか?
今回の記事では、中学受験と小学校受験の現状について解説しました。
💡 首都圏の中学受験は激化し、私立小学校受験も高い倍率となっている
💡 難易度指数は私立小学校の現状分析に役立つ
💡 小学校受験には、行動観察、ペーパーテスト、制作、面接などがある