Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」は本当?東大総長の言葉の真実!東大総長の言葉の真実とは!?

東大卒業式のスピーチで有名な「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」は、実は誤解だらけ?!その真相と、東大式辞に秘められた歴史、伝説を解き明かす!

「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」は本当?東大総長の言葉の真実!東大総長の言葉の真実とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 東大総長の有名な言葉「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」は、実は誤解に基づいている

💡 この言葉は、19世紀イギリスの哲学者ジョン・ステュアート・ミルの『功利主義論』からの引用である

💡 東大総長は大河内一男氏はミルの言葉を改変して自身の言葉であるかのように発言した

それでは、具体的な内容について詳しく見ていきましょう。

「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉の真実

東大卒業式の名言「肥った豚より…」は本当?

誤解に基づくものです

なるほど、つまり、この言葉は、大河内総長さん自身の言葉ではないということですね。

東大総長が言ったとされる「太った豚より痩せたソクラテスたれ」という言葉…この言葉をめぐる二転三転の<真実>
東大総長が言ったとされる「太った豚より痩せたソクラテスたれ」という言葉…この言葉をめぐる二転三転の<真実>

✅ 「肥った豚より痩せたソクラテスになれ」という言葉は、東大総長の大河内一男氏が1964年の卒業式で述べた言葉として有名だが、実際には19世紀イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』からの引用である。

✅ 大河内氏はミルの言葉を「肥った豚より痩せたソクラテスになれ」と改変し、あたかも自身の言葉であるかのように発言した。

✅ ミルの原文は「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい」であり、大河内氏の改変により本来のメッセージが歪められている。

さらに読む ⇒INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-出典/画像元: https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20170129/p3

ミルの言葉を改変したことで、本来のメッセージが歪められてしまったのは残念ですね。

1964年の東京大学卒業式で、当時の総長である大河内一男先生が述べたと言われる「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉は、実はいくつかの誤解や間違いに基づいている。

まず、この言葉は、大河内先生自身のオリジナルではなく、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』からの引用である。

大河内先生は式辞の中でミルの名前を挙げているものの、マスコミはそれを無視して、まるで大河内先生自身の言葉であるかのように報道してしまった。

さらに、ミルの原文は「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。

満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい」であり、「肥った豚」や「痩せたソクラテス」といった表現は含まれていない。

大河内先生は、ミルの言葉を自分の言いたいことに合わせて勝手に改変してしまった可能性がある。

そして、実際には卒業式のスピーチで、大河内先生はこの部分を読み飛ばして、この言葉は言っていないのだという。

マスコミは卒業式のスピーチの原稿を入手して報道したため、大河内先生がこの言葉を言ったことになってしまった。

このように、大河内総長の「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉は、複数の誤解や間違いに基づいたものであり、実際には大河内先生が言った言葉ではないことがわかる。

ええ、この言葉は、当時の社会状況や大河内総長の思想を反映しているのかもしれませんね。

「レファレンス協同データベース」の活用事例

図書館の役割は本を貸し出すだけ?

レファレンス支援も!

「レファレンス協同データベース」は、図書館の新たな可能性を感じますね。

出口学長・哲学と宗教講義】「太った豚よりも痩せたソクラテスになれ」のほんとうの意味とは?

公開日:2023/03/10

出口学長・哲学と宗教講義】「太った豚よりも痩せたソクラテスになれ」のほんとうの意味とは?

✅ 「太った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉は、功利主義者であるジョン・ステュアート・ミルが、快楽の量だけでなく質の重要性を訴えたものです。

✅ ミルは、ベンサムの功利主義を引き継ぎながらも、質的な快楽、つまり人間らしく価値ある快楽を追求する重要性を主張しました。

✅ それは、単に快楽を増やすだけでなく、自由な生き方を手に入れ、質を高めることで、より充実した人生を送るべきだという主張です。

さらに読む ⇒ダイヤモンド・オンライン出典/画像元: https://diamond.jp/articles/-/318554

なるほど、図書館は、単に本を貸し出す場所ではなく、情報収集や研究を支援する重要な役割を担っているんですね。

2019年1月23日配信予定のメルマガ金原.No.3401では、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している「レファレンス協同データベース」を紹介しています。

このデータベースは、図書館におけるレファレンスサービスや一般利用者の調査研究活動を支援することを目的として、レファレンス事例、調べ方マニュアル、特別コレクション、参加館プロファイルに関するデータを蓄積し、インターネットを通じて提供しています。

メルマガでは、国士舘大学図書館・情報メディアセンターが作成したレファレンス事例を紹介しています。

この事例は、東京大学総長の言葉「太った豚になるよりは、痩せたソクラテスになれ」の出典に関する質問への回答プロセスが詳細に記載されています。

事例によると、この言葉は1964年の東京大学卒業式で、当時の総長であった大河内一男氏が引用したJ.S.ミルの「功利主義論」からの言葉であることが判明しました。

メルマガでは、このレファレンス事例を紹介することで、図書館は単に本を貸し出すだけの場所ではないことを強調しています。

ホンマに、図書館ってすごいなぁ。こんな便利なものがあるなんて知らんかったわ!

石井洋二郎学部長の式辞

東大式辞で語られた「痩せたソクラテス」の意味は?

情報を見極める力

石井学部長の言葉は、現代社会においても重要なメッセージですね。

東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)

公開日:2018/06/13

東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)

✅ 東大の卒業式における「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉は、当時の総長である大河内一男先生が言ったとされてきたが、実際には19世紀イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』からの引用であり、大河内先生は自分の言葉として語ったわけではない。

✅ さらに、大河内先生はミルの言葉を自分の解釈で「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」と改変しており、原文の意味と大きく異なる。

✅ 実際には卒業式のスピーチでこの部分は読み飛ばしており、マスコミは原稿の内容に基づいて報道したため、大河内先生が言ったと信じられてきた。

さらに読む ⇒ハフポスト - 日本や世界のニュース、会話を生み出す国際メディア出典/画像元: https://www.huffingtonpost.jp/2015/04/08/tokyo-university-speech_n_7022498.html

情報があふれる現代だからこそ、真偽を見極めることが重要だと感じました。

更に、メルマガでは、東京大学教養学部平成26年度学位記伝達式における石井洋二郎学部長(当時)の式辞も紹介されています。

石井学部長は、自分の経験を踏まえ、この「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉を例に挙げ、学生たちに社会に出た後の生き方を説いています。

石井学部長は、この言葉を例に挙げ、インターネット時代において、情報があふれる中で真偽を確かめることの重要性について訴えかけています

私も、ネットの情報に惑わされないように気をつけます。

東大式辞の真実

東大式辞が語る日本の近現代史とは?

激動の時代を映し出す言葉

東大総長の式辞が、時代の変化を反映しているんですね。

東京大学の式辞―歴代総長の贈る言葉―』 石井洋二郎
東京大学の式辞―歴代総長の贈る言葉―』 石井洋二郎

✅ 本書は、明治維新以降の日本の激動の時代を、東京大学総長の式辞を通して振り返る。特に日清戦争、日露戦争、太平洋戦争、そして戦後復興、学生運動、冷戦終結に至るまでの重要な歴史的転換期における大学の役割と社会との関係について考察している。

✅ 本書は、各時代における社会状況や政治情勢を背景に、当時の東大総長が学生たちにどのようなメッセージを送り、どのような理念を共有していたのかを具体的に示す。戦争への突き進む時代には国家への貢献を訴え、戦後民主主義の到来とともに平和と自由を追求する姿勢、さらには学生運動を経て大学における多様性と国際性への意識が芽生えていく様子が浮かび上がってくる。

✅ 本書は、歴史の中に埋もれた東大総長の言葉を通して、現代社会における大学や教育の役割、そして個人が生きていく上で大切な価値観について考えさせる。特に、今日の社会では失われつつある「ノブレス・オブリージュ」や「公共心」といった概念を、歴史的な視点から再考する機会を提供する。

さらに読む ⇒新潮社出典/画像元: https://www.shinchosha.co.jp/book/610988/

歴史的な視点から、大学や教育の役割について考えさせられます。

東京大学の式辞歴代総長の贈る言葉」は、明治・大正から現代までの東大式辞を通して、日本の近現代史を紐解く一冊です。

東大式辞にまつわる数々の伝説、特に有名なのは、元東大副学長・石井洋二郎氏が指摘した、大河内一男元総長の「肥った豚よりも瘦せたソクラテス」にまつわる3つの誤りや、難解で長時間にわたった1999年の蓮實重彦総長の入学式スピーチなどが語られます

本書では、戦争、大学紛争、国際化など、激動の時代を背景に、歴代の総長たちが何を語り、何を語らなかったのかを分析し、式辞の言葉が持つ重みを実感させてくれます。

確かに、大学は社会に対して責任を持つべきですよね。

東大式辞の多様性と魅力

東大式辞にはどんな伝説がある?

濱口監督の伝説のスピーチあり

東大の式辞は、多様性と魅力に富んでいるんですね。

東大生を圧倒! 難解すぎて伝説になった東大総長の式辞とは? 『東京大学の式辞』

公開日:2023/08/09

東大生を圧倒! 難解すぎて伝説になった東大総長の式辞とは? 『東京大学の式辞』

✅ 本書は、明治・大正から現代に至るまでの東京大学の式辞を、日本近現代史の歩みと重ね合わせながら読み解いていく。歴代の総長たちは時代の荒波の中で、何を語り、そして何を語らなかったのか。知られざる名演説はもちろん、ツッコミどころ満載の失言まで、時代を超えてなお生き続ける「言葉」の重みを実感させられる内容となっている。

✅ 特に有名なのは、伝説となっている1999年の入学式で読まれた、映画評論家としても有名な蓮實重彦総長の式辞である。内容は難解で47分間もあったため、当時の新入生の中には気分が悪くなって医務室に運ばれる学生もいたという。

✅ 本書では、東大の式辞が単なる「お祝いの言葉」ではなく、時代背景や社会状況を反映した重要なメッセージであることを明らかにし、大学が社会とどのように向き合ってきたのか、そして未来へ向けて何を語り継いでいくべきなのかについて考察する。

さらに読む ⇒BOOKウォッチ出典/画像元: https://books.j-cast.com/topics/2023/03/22020726.html

伝説のスピーチや著名な方の祝辞など、興味深い内容ばかりですね。

また、濱口竜介監督が眠りこけた伝説のスピーチや、安藤忠雄氏や上野千鶴子氏など、著名な来賓の祝辞も紹介され、東大式辞の多様性と魅力を浮き彫りにしています

ホンマに、東大の式辞って面白いなぁ。

今日の内容は、東大総長の言葉の裏側にある真実を知る上で非常に興味深いものでした。

🚩 結論!

💡 東大総長の有名な言葉「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」は、実は誤解に基づいていることが分かりました

💡 この言葉は、19世紀イギリスの哲学者ジョン・ステュアート・ミルの『功利主義論』からの引用でした

💡 東大総長は大河内一男氏はミルの言葉を改変して自身の言葉であるかのように発言したようです