横尾忠則の世界!彼の作品はなぜこんなに魅力的?その独特の表現とは!?
💡 横尾忠則は、戦時中の体験が作品に大きな影響を与えている
💡 横尾忠則の作品は、多岐にわたるモチーフと自由な表現で知られている
💡 横尾忠則は、常に新しいものを追求し、自身の内面を作品に投影している
それでは、最初の章として、横尾忠則さんの生い立ちと初期の経験についてお話していきましょう。
横尾忠則の生い立ちと初期の経験
戦時中の経験は、横尾さんの作品のテーマに深く関わっているんですね。
✅ 横尾忠則さんは、戦争体験の影響を強く受け、作品に死をにおわせるものが多く見られる。
✅ 戦争体験を通して、身体的な恐怖や死の直面を経験し、それが創作活動に深く結びついている。特に赤い絵画は、空襲で染まった空の色を表現していると言える。
✅ 戦争経験は、横尾さんの作品にメッセージを「込められない」原因となっている。考えないことに価値を見出していることから、作品を完成させることもしない。社会全体が答えを求めることに疑問を感じ、自分自身を追い詰めることを避けたいと考えている。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/351059戦争という大きな出来事が、幼い横尾さんの心に与えた影響は計り知れないものだったと思います。
横尾忠則は1936年、兵庫県で生まれ、幼少期は呉服の行商を営む伯父夫婦に育てられました。戦時中の空襲や廃墟の風景、そして死を意識した体験は、後の作品に大きな影響を与えました。特に、小学3年生の時に校庭に降下してきたグラマン戦闘機との遭遇は、死という個人的なものが戦争という社会的なものと繋がった出来事だったと横尾は語っています。幼い頃から絵を描くことに親しみ、模写を通して絵画を学びました。戦後、中学時代に漫画や小説に夢中になり、高校では挿絵画家や漫画家を目指していました。しかし、東京から来た美術教師の影響で油絵を始め、武蔵野美術大学を受験しました。横尾の作品世界には、生と死がせめぎ合うような極限状況が反映されています。それは、彼が体験した戦時中の恐怖や、養父母の死に対する不安から生まれたものでしょう。横尾は、常に物事を両面から見て、相反するものを一体化させるような感覚を持っています。それは、実父が夢遊病者だった記憶と、愛情と恐怖を同時に抱いていたことにも繋がっているのかもしれません。
そうですね。戦争体験は、横尾さんの作品に独特の深みを与えていると思います。
戦争のトラウマって、ホンマに恐ろしいわ。横尾さんの作品には、そのトラウマが色濃く出てるんやろうな。
戦争の経験が、横尾さんの作品にこんなにも影響を与えているとは、驚きです。
画家としての横尾忠則
それでは、横尾忠則さんの画家としての活動についてお話しましょう。
公開日:2023/11/12
✅ 87歳の横尾忠則氏が約1年半で100点超のシリーズを制作した「横尾忠則 寒山百得」展が、東京国立博物館 表慶館にて開催されています。本展では、唐代の伝説的な2人の詩僧「寒山」と「拾得」をモチーフに、巻物をトイレットペーパー、箒を掃除機などに置き換えるなど、横尾氏独自の解釈で再構成された作品が展示されています。
✅ 展覧会では、先人の名画のパロディーやスポーツ、映画、著名人の言葉など、様々なモチーフが取り入れられています。また、東博本館では関連展示として「特集 東京国立博物館の寒山拾得図」が開催され、中国や日本で過去に描かれた作品を紹介しています。
✅ 今回の展覧会は、東京国立博物館で現存作家の個展が開催されるのは初めてであり、その意味でも歴史的な展覧会となっています。自由奔放で色彩豊かな横尾氏の作品は、見ているだけで心が浮き立ってくるような、魅力的な展覧会です。
さらに読む ⇒美術展ナビ出典/画像元: https://artexhibition.jp/topics/news/20230912-AEJ1582234/横尾忠則さんの作品は、伝統的なイメージを覆すような斬新な表現が魅力的ですね。
横尾忠則は、1950年代からグラフィックデザイナーとして活動を始め、舞台芸術のポスターなどで国内外で高く評価され、80年代には画家としての活動も本格化させました。近年では、個展「横尾忠則寒山百得」を開催し、唐の詩僧「寒山拾得」をモチーフにした102点の新作を発表しました。横尾は、寒山拾得の世俗を超越した生き方に共感し、自由で型破りな彼らのスタイルに魅了されています。今回の作品では、寒山拾得を独自の解釈で表現しており、伝統的なイメージを覆すような多種多様な表現を展開しています。横尾は、アスリートのような集中力で、自身の感覚とイメージをそのままに作品に落とし込んだと述べており、まさに彼の自由な創作精神が爆発したと言えるでしょう。今回の個展では、横尾の旺盛な創作意欲と、独特のユーモア感覚が融合した、過去にない新たな「寒山拾得」の世界観が展開されています。
横尾さんの作品は、グラフィックデザインから絵画まで、多岐にわたる分野で高い評価を受けていますね。
横尾さん、ホンマに天才やな!87歳になっても、こんなにも精力的に作品を制作してはるんやから!
横尾さんの作品は、見ていて飽きないですね。
横尾忠則の創作観
続いて、横尾忠則さんの創作観についてお話しましょう。
✅ 美術家・横尾忠則さんのアトリエには、30年近く使われている大きな黒いソファがあり、横尾さんはここで寝転がって、考え事をしたりイメージを膨らませたりする。
✅ 横尾さんは、ソファでリラックスした状態を作り、そこから絵を描くための「前哨戦」として、考えない状態を作ることで、より自然な形で創作に取り組むことができるという。
✅ パンデミック期間中は、アトリエに誰も招かず、ソファで寝転がって絵を描くという生活を送っていた横尾さんは、その期間に多くの作品を生み出した。ソファは横尾さんの創作活動にとって欠かせない存在となっている。
さらに読む ⇒GOETHEゲーテ出典/画像元: https://goetheweb.jp/person/article/20210820-tadanori_yokoo横尾さんの創作活動には、独特の哲学があるんですね。
横尾忠則さんは、高校時代には油絵を経験していたものの、絵描きで生計を立てることは非現実的だと考えていました。しかし、18歳でデザイナーとして神戸新聞社に入社し、徐々に小さな賞を受賞する中でプロとしての道が開けていきます。横尾さんの作品は多岐にわたっており、固定した主題や様式を持たないことが彼のアイデンティティと言えるでしょう。彼は「食事で例えると、毎日同じものを食べ続けるのは飽きるので、絵も同じようにバラバラなことをやる方が自分らしい」と語っています。アトリエでの制作時間は決まっておりませんが、2枚以上の絵を同時に描くことが多く、緻密な絵は時間をかけて制作されます。公開制作では、見られていることを逆手に取り、早く描き終えたいという気持ちで、普段とは異なる野放図な作品を生み出します。横尾さんは若い頃は周囲のすべてをライバルと考えていましたが、現在では自分自身の「怠け者」をライバルと考えているそうです。50年以上のキャリアを持つ横尾さんにとって、描くことは目的そのものであり、作品がどのように自立していくかは関心の外です。スランプの時は無駄な努力をせず、描きたくなるまで待つことを心がけています。ひらめきは追い求めるのではなく、向こうからやってくるのを待つ姿勢が大切だと考えています。常に新しいものを追求し続ける横尾さんは、昨日と今日は違う絵を描きたいという強い意志を持っています。
横尾さんの創作スタイルは、まさに自由奔放という言葉がぴったりですね。
横尾さん、ホンマに自由人やな!でも、その自由さが、個性的な作品を生み出すんやろうな。
横尾さんのような、自由な発想で作品を創り出すのは、本当にすごいと思います。
「冒険王・横尾忠則」展
それでは、現在開催されている「冒険王・横尾忠則」展についてお話しましょう。
✅ 世田谷美術館で開催されている「冒険王・横尾忠則 初公開! 60年代未公開作品から最新絵画まで/!Tadanori Yokoo BeAdventurouS!」展では、横尾忠則氏の最新作絵画、アングラ系演劇のポスター原画、夢やY字路をテーマにした作品、コラージュ作品、ルソーアレンジ作品、著名人のポートレイト作品など、膨大な作品が展示されている。
✅ 横尾忠則氏の豊富なアイデアとアイデンティティ、そして作品への情熱に圧倒され、特に1960~70年代のアングラ系演劇のポスター原画やコラージュ作品は、氏の当時の創造性を強く感じることができた。
✅ 1995年の「横尾忠則映画全集展」以来となる今回の展示会は、横尾忠則氏自身の冒険と創造性を体感できる貴重な機会であり、1936年生まれの氏がいまだに刺激と混乱を与えてくれることに改めて感銘を受けた。
さらに読む ⇒宇宙 世田谷 emam出典/画像元: http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/05/60tadanori_yoko_c98f.html横尾忠則さんの作品は、見ているだけでワクワクするような、エネルギーを感じますね。
「冒険王・横尾忠則」展は、横尾忠則の「冒険」というテーマに焦点を当て、初公開の60年代グラフィック原画から最新作まで、約700点が展示される一大絵巻です。展示は、江戸川乱歩の「少年探偵団」やジュール・ヴェルヌの『海底二万里』などの作品から生まれたイメージを基に展開され、都会の屋敷の地下室から海底、密林まで、横尾忠則の世界観を体感できます。特に注目すべきは、1960〜70年代の貴重なグラフィック原画です。約500点もの原画が初公開され、若き横尾忠則の仕事ぶりを見ることができます。また、横尾忠則の代表作や最新作も展示され、アート界の「冒険王」の軌跡をたどることができます。
横尾さんの作品は、時代を超えて人々を魅了する力を持っていると思います。
横尾さん、ほんまに冒険王やな!こんなにも幅広い分野に挑戦してはるんやから!
横尾さんの作品は、創造性にあふれていて、見ていて飽きません。
横尾忠則のインスピレーションと創作の源泉
それでは、最後に、横尾忠則さんのインスピレーションと創作の源泉についてお話しましょう。
公開日:2023/09/07
✅ 横尾忠則が「寒山拾得」をモチーフに102点の新作を描き上げた「横尾忠則 寒山百得」展が開催される。
✅ 横尾は、ほうきを掃除機に、経典をトイレットペーパーに置き換えるなど、古来の寒山拾得像を現代風にアレンジしている。
✅ 同時期に東京国立博物館では、同館が所蔵する様々な時代の寒山拾得図を集めた特集展示「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」も開催され、横尾の作品と比較しながら鑑賞できる。
さらに読む ⇒Pen Online出典/画像元: https://www.pen-online.jp/article/014159.html横尾さんの作品は、過去の経験や出会いが、インスピレーションの源になっているんですね。
美術家・横尾忠則さんのアトリエにある黒いソファは、30年近く使われている愛着のある家具です。横尾さんはこのソファで寝転がり、考えない状態を作り、絵画のインスピレーションを得ています。ソファは、絵を描く前の準備段階、いわば『前哨戦の場』と言えるでしょう。横尾さんは、椅子に座ると休息モードではなく仕事モードになってしまうため、自宅にはソファ以外に椅子を置いていません。パンデミック中は、ソファで寝転がり、絵を描くという生活を送り、その期間に多くの作品を生み出しました。現在、東京都現代美術館で開催されている展覧会『GENKYO横尾忠則原郷から幻境へ、そして現況は?』は、パンデミック期間に生まれた新作を含む500点以上の作品から構成され、横尾さんの制作意欲の高さを示しています。横尾さんにとって、このソファは、休息とインスピレーションを与え続ける大切な存在であり、彼の作品の源泉と言えるでしょう。横尾忠則氏は、自身の作品「寒山拾得」シリーズについて、森鴎外の短編に触発され、自由自在に活動する存在として捉え、曾我蕭白の作品を参考に創作を開始しました。当初は「古典×現代」展での2点で完結させる予定でしたが、東京都現代美術館「GENKYO」展での展示を経て、創作意欲が高まり、100点近くの「寒山百得」シリーズを制作することに。当初は蕭白の作品を模倣していましたが、20点ほど描いたところで飽きてしまい、現代人や女性化した寒山拾得を描くなど、多様性を表現することに。これは、自身の内面にある様々な人格を解放していく過程であり、「ちっさい私」を表現する試みともいえます。横尾氏は、自身の多様な側面をキャンバスに自由に描き出すことで、作品を通じて新たな表現に挑戦していることがわかります。初期のスタイルから脱却し、スピーディーな制作によって、1年で100点近くの作品を生み出したことは、横尾氏自身の変化を表すものであり、その過程において過去のキャリアが重要な役割を果たしたことが伺えます。
横尾さんの作品は、様々な要素が複雑に絡み合い、奥深い世界観を作り出していますね。
横尾さん、やっぱり天才やな!昔の経験をこんなにも作品に活かせるなんて!
横尾さんの作品は、見ていて心が動かされます。
横尾忠則さんの作品は、私たちに様々な気づきと感動を与えてくれますね。
💡 横尾忠則は、戦時中の体験や自身の内面を作品に投影している
💡 横尾忠則は、伝統的なイメージを覆すような斬新な表現に挑戦している
💡 横尾忠則は、多岐にわたる分野で活躍し、常に新しいものを追求している