Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

与那国島は、なぜ『軍事拠点化』されるのか?台湾有事の最前線とは!!?

台湾に近く、自衛隊配備が進む与那国島。中国の軍事活動活発化で不安高まる中、町長選の結果は今後の防衛政策に影響か?住民保護対策など課題山積、政府の対応に注目!

与那国島は、なぜ『軍事拠点化』されるのか?台湾有事の最前線とは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 与那国島は、台湾からわずか111キロメートルしか離れていない、日本最西端の島です。

💡 近年、中国の軍事活動が活発化しており、与那国島は台湾有事の最前線として注目されています。

💡 島民は、安全保障上の脅威を感じ、政府の対応に期待しています。

それでは、最初の章に入りたいと思います。

与那国島の現状と課題

与那国島で進む自衛隊強化、島民は安心できる?

不安の声も

それでは、与那国島の現状と課題について詳しく見ていきましょう。

日中50年・現場から:与那国島、実感する「有事」(その1)

公開日:2022/09/30

日中50年・現場から:与那国島、実感する「有事」(その1)

✅ 与那国島の漁師、小針幸太郎さんは、中国軍の弾道ミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したことを知り、生活への影響や安全への不安を訴え、怒りを表明した。

✅ 中国軍のミサイル発射は、与那国町漁協が沖合の操業を自粛する事態に追い込み、旧盆需要の高まりの中、ハマダイやカジキの漁を直撃した。

✅ 小針さんは、ミサイル落下による操業自粛で生計が脅かされたことや、EEZへのミサイル発射に対する強い憤りを表明した。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20220930/ddm/001/040/097000c

とても深刻な状況ですね。

漁師の方々の怒りもよく分かります。

与那国島は台湾からわずか111キロメートルしか離れていない、人口約1700人の小さな島です。

2011年には陸上自衛隊沿岸監視部隊が配備され、2015年の住民投票では賛成多数で配備が決定しました。

しかし、2022年に中国が台湾周辺で軍事演習を行い、与那国島に弾道ミサイルが撃ち込まれたことで、島民は不安を感じています

政府は安保3文書の改定で「反撃能力」の保有を明記し、与那国島を含む南西諸島の自衛隊基地にミサイル部隊を配備する計画を進めています。

しかし、島民からは有事の際の避難対策や住民保護など、具体的な対策を求める声が上がっています。

政府は島の安全保障と住民保護の両立に向けて、具体的な対策を早急に示す必要があるでしょう。

そうですね。中国の軍事活動は、日本の安全保障に大きな影響を与えています。

与那国町長選と今後の展望

与那国町長選、結果は?

糸数健一氏が初当選

与那国町長選挙の結果はどうだったのでしょうか?。

4年越し雪辱 涙の勝利 糸数氏「終わればノーサイド」 与那国町長選

公開日:2021/08/10

4年越し雪辱 涙の勝利 糸数氏「終わればノーサイド」 与那国町長選

✅ 糸数健一氏は、与那国町長選挙で当選を果たし、喜びと責任を感じていることを語った。

✅ 糸数氏は、町民の声を聞き、発展のために努力することを約束し、選挙戦を支えてくれた人々への感謝を表明した。

✅ 選対本部は、糸数氏を支える青年部による情報交換の強化や、自衛隊票の獲得など、戦略的な選挙活動を展開した。

さらに読む ⇒(タイトルなし)出典/画像元: https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/16410

選挙結果が衆院選や防衛施策に影響する可能性があるというのは、興味深いですね。

与那国町長選では、糸数健一氏が前西原武三氏を破り初当選しました。

糸数氏は、外間町政路線継続への反発が勝利要因と分析し、自衛隊駐屯の容認を表明しながらも革新側との連携で選挙戦を展開しました。

選挙結果は衆院選や防衛施策に影響する可能性が指摘されています

自衛隊員票は糸数氏にも一定数流れたと見られ、自衛隊配備を巡る議論は今後も続く見通しです。

いやぁ、選挙戦の裏側も色々あったみたいやなぁ。

中国軍機による領空侵犯への懸念

与那国町長は中国軍機による領空侵犯について、何を懸念しているか?

政府・自衛隊の対応と今後の騒動

台湾国防部長の警告は、かなり強いですね。

中国軍による領空侵犯、「第1撃とみなす」 台湾国防部長
中国軍による領空侵犯、「第1撃とみなす」 台湾国防部長

✅ 台湾国防部長は、台湾領空に侵入する中国の戦闘機や無人機を「第1撃」とみなすと警告しました。

✅ これは、中国が台湾領空に侵入した場合、台湾は先制攻撃を行う可能性を示唆するものであり、従来の方針から変更されたことを意味します。

✅ 台湾は、中国の軍事的圧力に対抗するために防衛強化を進めており、中国の脅威に対する警戒感を強めています。

さらに読む ⇒ CNN.co.jp出典/画像元: https://www.cnn.co.jp/world/35194288.html

中国軍機の領空侵犯は、確かに懸念材料ですね。

与那国町長は、中国軍機による領空侵犯について、日本政府と自衛隊の対応、今後の騒動について懸念を示しました。

日本最西端の与那国町は台湾からわずか111キロメートルしか離れておらず、中国との関係が緊迫している状況です

町長は米国訪問中に、米国政府の対応や今後の状況に関する見解を収集するために、日本経済新聞の取材に応じました。

え、マジですか?ちょっと怖いですね。

国民保護訓練の実施と課題

与那国町の訓練、参加者はわずか?

わずか22名でした。

国民保護訓練は、島民にとって重要な取り組みですね。

沖縄と自衛隊(6)国境で揺れる島・与那国 – QAB NEWS Headline
沖縄と自衛隊(6)国境で揺れる島・与那国 – QAB NEWS Headline

✅ 与那国島における自衛隊配備と国民保護の取り組みについて、過去の悲劇を語り継ぐ男性の平和への願いを交えながら解説している。

✅ 政府の南西シフト政策の一環として、与那国島には陸上自衛隊が配備され、ミサイル部隊の設置も検討されている。島では弾道ミサイル攻撃を想定した避難訓練が行われているが、住民は不安を抱えている。

✅ 有事の際に島民を九州地方に避難させる計画があるが、自衛隊の関与は国際人道法上の問題から制限されている。元学徒隊の宮城政三郎さんは、戦争の悲惨さを語り継ぎ、軍拡ではなく平和への道を模索する重要性を訴えている。

さらに読む ⇒QAB 琉球朝日放送出典/画像元: https://www.qab.co.jp/news/20230403170365.html

訓練の内容や参加者が少なかったのは、課題ですね。

与那国町では11月に国民保護訓練が行われましたが、参加者はわずか22名で、自衛隊も参加しませんでした。

町長は、政府がようやく危機感を持ち始めたと評価する一方で、訓練の内容や参加者が少なかったことなど、課題も多く残っていると指摘しています

過去には陸上自衛隊と協力して大規模な防災訓練を実施した実績があり、今回の訓練は中途半端だったと述べています。

戦争の悲惨さを語り継ぐことは、とても大切だと思います。

島民の不安と政府への期待

与那国町では、防衛力強化に賛否両論?

賛成と反対、意見が分かれる

住民の不安と政府への期待、両方が伝わってくるお話ですね。

この島はどうなるのか」国防を背負わされた与那国島 ミサイル部隊配備計画に課題山積 憤りの声も【沖縄発】

公開日:2023/02/07

この島はどうなるのか」国防を背負わされた与那国島 ミサイル部隊配備計画に課題山積 憤りの声も【沖縄発】

✅ 与那国島は、米中の緊張が高まる中、国防を背負わされた国境の島であり、2022年の中国による弾道ミサイル発射によって、島民は安全保障上の脅威を身近に感じている。

✅ 政府は、安保3文書改定で「反撃能力」保有を明記し、与那国島にもミサイル部隊配備計画を進めている。町長は政府の対応を支持する一方、住民保護の課題は山積し、避難計画やシェルター設置など具体的な対策が不足している。

✅ 与那国島の住民は、自衛隊増強による安全保障強化と、有事の際の避難や生活への影響というジレンマを抱えている。急速な軍事強化の動きに対して、戦前回帰への懸念や不安を抱く声も上がっている。

さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/476144?display=full

政府は、島民の不安を解消するために、具体的な対策を早急に示す必要があると思います。

与那国町の糸数健一町長は、政府の対応を支持し、反撃能力の保有は必要だと主張していますが、島民の避難対策については具体的な計画がなく、課題が多く残っています。

一方で、与那国町議会の崎元俊男議長は、政府の急速な軍事強化に懸念を示し、戦前回帰のような方向に向かっていることに危惧しています。

島民のジレンマ、ホンマに大変やなぁ。

与那国島の現状は、日本の安全保障を考える上で重要な課題です。

🚩 結論!

💡 中国の軍事活動が活発化する中、与那国島は台湾有事に備える重要な拠点となっています。

💡 島民は、安全保障上の不安を抱えながらも、政府の対応に期待を寄せています。

💡 政府は、島民の安全確保と国防の両立に向けて、具体的な対策を早急に示す必要があります。