Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

『遠野物語』の世界観を紐解く!あなたは知ってる?あの不思議な話『遠野物語』とは!?

柳田國男の『遠野物語』の世界へ!山男、山女、ザシキワラシ… 畏敬と恐怖が織りなす、遠野の神秘に触れる旅へ。

『遠野物語』の世界観を紐解く!あなたは知ってる?あの不思議な話『遠野物語』とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 『遠野物語』は、柳田國男が岩手県遠野地方の民俗をまとめた作品です。

💡 『遠野物語』には、ザシキワラシや河童など、様々な妖怪や伝説が登場します。

💡 『遠野物語』は、日本の文化や歴史を知る上で重要な作品です。

それでは、最初の章へ進みましょう。

遠野物語の世界観

遠野物語は何を描いた作品?

自然と死の物語

本日は、石井正己氏の『遠野物語の世界』をご紹介いたします。

図説 遠野物語の世界 :石井 正己
図説 遠野物語の世界 :石井 正己

✅ 本書は、柳田国男の「遠野物語」に登場するザシキワラシ、山男、河童、オシラサマといった様々な妖怪や伝説を、豊富な写真や資料を通して解説しています。

✅ 石井正己氏は、国文学者・民俗学者であり、本書では「遠野物語」の聞き書きから出版までの過程を徹底的に分析しています。

✅ 本書を通して、遠野の地に伝わる豊かな民俗文化や、柳田国男の「遠野物語」誕生秘話を知ることができます。

さらに読む ⇒河出書房新社出典/画像元: https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309762661/

遠野の地に伝わる民俗文化や、柳田國男の『遠野物語』誕生秘話を知ることができて、とても興味深かったです。

岩手県遠野は、古くからの交易の要衝として栄え、同時に山間部ならではの厳しい自然環境と、それに伴う様々な伝説や信仰が根付いている場所です。

柳田國男の『遠野物語』は、この地に伝わる不思議な出来事や民俗、信仰を記録したもので、ザシキワラシ、オシラサマ、山男、山女、神隠しなど、現代では信じがたいような話がたくさん収録されています。

特に、物語の中で注目すべき点は、自然の脅威と異界との近さ、そして死の身近さです。

凶作による餓死者、狼や熊の襲撃、神隠し、山男や山女の出現、さらには人の死を知らせる予兆や臨死体験、亡き家族の姿を見せる話など、現代では考えにくい出来事が日常的に起こっていたことがわかります。

これらの話は、遠野の人々が自然と共存し、その中で様々な恐怖や畏敬の念を抱いていたことを如実に示しています。

『遠野物語』は、単なる民俗学的な記録にとどまらず、人間の心の奥底に潜む恐怖や畏敬、そして死への意識を浮き彫りにした、文学的にも価値の高い作品と言えるでしょう。

司会の方、ありがとうございます。遠野物語は、日本の民俗学の基礎を築いた重要な作品です。

遠野物語ゆかりの地を訪ねて

遠野物語の世界を体感できるスポットはどこ?

山口集落、伝承園、河童淵

それでは、次の章に移りましょう。

2024年07月 岩手旅行3 遠野物語 河童・座敷童子・オシラサマ』遠野(岩手県)の旅行記・ブログ by カブト虫さん【フォートラベル】
2024年07月 岩手旅行3 遠野物語 河童・座敷童子・オシラサマ』遠野(岩手県)の旅行記・ブログ by カブト虫さん【フォートラベル】

✅ この記事は、岩手県遠野の伝承園とカッパ淵を訪れた旅行記です。

✅ 伝承園では、カッパの安全太郎や菊池家曲り家など、遠野の伝説や民俗に関する展示を見学できます。

✅ その後、カッパ淵を訪れ、カッパの像やカッパ狛犬など、カッパにまつわる様々なものを鑑賞しました。

さらに読む ⇒ι�ԤΥ������ߤȥۥƥ롦�ĥ������Ҷ�����������ӡڥե����ȥ�٥��出典/画像元: https://4travel.jp/travelogue/11919850

遠野物語ゆかりの地を巡る旅は、想像をはるかに超える感動がありました!。

この記事は、岩手県遠野市を訪れた盛岡支局長林英彰氏が、遠野物語ゆかりの地を巡り、その魅力を伝えるものです

まず、山口集落を訪れ、佐々木喜善の生誕の地や、物語ゆかりの場所を散策します。

その後、遠野の伝統的な暮らしを伝える「伝承園」を訪れ、国の重要文化財である曲り家「旧菊池家住宅」や、約1000体のオシラサマが展示されている御蚕神堂を見学します。

さらに、遠野物語に多く登場する河童について、遠野文化研究センターの資料などを参考に解説し、実際に河童淵を訪れて生け捕り体験に挑戦する様子を描写しています。

最後に、遠野物語の世界観に触れ、神霊の座敷わらしを探しに行くことを予告し、記事は締めくくられています。

この記事は、遠野物語の世界観、歴史、文化、そして自然の魅力を、写真と共に見る人にわかりやすく紹介しています。

いや~、遠野ってええとこやなぁ!カッパ淵でカッパに会えると思ってたんやけど、会えへんかったわ。

遠野物語の世界を映像で体感する

遠野物語の世界、どこから覗く?

動画で旅しよう!

次の章では、遠野物語の世界を映像で体感できる動画を紹介いたします。

民話の収集家が眠る生と死の境界【遠野市‖ダンノハナ】
民話の収集家が眠る生と死の境界【遠野市‖ダンノハナ】

✅ 佐々木喜善氏の墓所「ダンノハナ」は遠野市土淵町山口にある共同墓地であり、かつては囚人の処刑場として使われていたという歴史を持ちます。

✅ 「ダンノハナ」の周辺には、姥捨て山で有名な「デンデラ野」や、かつて館があった場所など、遠野物語にも登場する歴史的な場所があり、古来より死と深く関わりのある土地でした。

✅ 「ダンノハナ」には、喜善氏ゆかりの地として様々な伝説が残っており、遠野物語にも「ダンノハナ」に関する話が複数収録されています。

さらに読む ⇒イーハトーブ日和|岩手を中心に発信していくブログ出典/画像元: https://sancider.com/dannnohana/

遠野物語の世界観を映像で体感できる動画を紹介していただき、ありがとうございます。

遠野物語をテーマにした動画を紹介する。

「ゆあちゅーぶ」は、遠野物語に登場する「カッパ淵」や「かっぱの茶屋」を紹介している

「心霊探訪・ガマグチヨタカの会」は、「ダンノハナ」の不思議な空間を紹介している。

「地域づくりTV」は、遠野の街並みや暮らし、風習を紹介している。

「ちっちのひとり旅(+その他もろもろ)ちゃんねる」は、遠野の観光スポットを巡る旅動画で、南部曲り家や五百羅漢、卯子酉様などを紹介している。

「狸狐猫ポコにゃん」は、座敷わらしが出る宿で起きた不思議な現象を紹介している。

「田中俊行チャンネル『トシが行く』」は、早池峰神社の座敷わらし人形と、伝承園のオシラサマを紹介している。

「きゃなこチャンネル」は、遠野の自然豊かな街並みをサイクリングで巡る動画で、道の駅風の丘やジンギスカンなどを紹介している。

遠野物語の世界を映像で体感できるなんて、すごいですね!動画で紹介されている場所に行ってみたいです。

『遠野物語』が語る日本のルーツ

「遠野物語」は何を明らかにした作品?

日本の伝承と歴史

それでは、最後の章に入ります。

遠野物語と柳田國男 日本人のルーツをさぐる(新谷尚紀)』 販売ページ
遠野物語と柳田國男 日本人のルーツをさぐる(新谷尚紀)』 販売ページ

✅ 本書は、日本の民俗学の礎を築いた柳田國男の代表作『遠野物語』を深く掘り下げ、その内容と意義を解説しています。

✅ 『遠野物語』に描かれた山姥や河童といった異形の存在、神隠しや臨死体験といった不思議な出来事を通して、柳田國男が伝えようとしたのは、日本の伝統的な文化や思想、人々の暮らしに根付く信仰心です。

✅ 本書では、『遠野物語』に収録された様々な伝承が、日本の歴史や文化、そして人々の精神構造を理解する上で重要な役割を果たすことを示しています。また、柳田國男の思想や研究方法、そして『遠野物語』が現代社会においても持つ意味についても考察しています。

さらに読む ⇒絶版・レア本を皆さまの投票で復刻出典/画像元: https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68331876

『遠野物語』の解説、ありがとうございました。

日本のルーツを深く理解することができました。

『遠野物語』は、柳田國男が東北地方の山間盆地に伝わる説話や体験談を筆記・編纂し、日本民俗学の出発点となった作品です。

山姥などの異世界の住人、河童・ザシキワラシといった妖怪、犬・猿・馬などの動物、臨死体験、神隠しなど、不思議な話が数多く収録されています。

本書を通して、柳田は日本の伝承に秘められた古来の生活様式やものの見方を明らかにし、日本人の歴史的変遷を探求しています

本書では、山人・山女・山姥、ザシキワラシ・河童、狼・猿といった登場する人物や妖怪の特徴、遠野郷の地勢や信仰、そして『遠野物語』が現代においてどのように受け止められてきたのかについて考察しています。

さらに、柳田國男と『遠野物語』が日本人のルーツを探る上でどのような意味を持つのかについても考察しています。

司会の方、ありがとうございます。柳田國男の『遠野物語』は、日本の文化や歴史を探る上で重要な作品です。

本日は、『遠野物語』の世界についてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 『遠野物語』は、日本の民俗学の基礎を築いた重要な作品です。

💡 『遠野物語』は、岩手県遠野地方の豊かな民俗文化を紹介しています。

💡 『遠野物語』は、日本の歴史や文化、そして人々の精神構造を理解する上で重要な役割を果たします。