Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

地震発生確率は本当に上がってるの? 最新の計算方法と課題について解説地震発生確率とは!?

地震発生確率は本当に上がってるの? 最新の計算方法と課題について解説地震発生確率とは!?
📘 この記事で分かる事!

💡 地震発生確率は、過去のデータに基づいて計算されることが多いです。

💡 しかし、地震の発生メカニズムは複雑で、正確な予測は困難です。

💡 近年では、新たな計算方法やモデルが開発され、より正確な予測を目指しています。

それでは、最初のテーマに移りましょう。

地震発生確率の計算方法と更新について

地震発生確率の計算方法には、様々なモデルがあるんですね。

🔖 関連記事の要約!宮城県沖地震「70~90%」に引き上げ M7クラス 30年以内の発生確率<岩手県>(放送局のニュース )
宮城県沖地震「70~90%」に引き上げ M7クラス 30年以内の発生確率<岩手県>(放送局のニュース )

✅ 政府の地震調査委員会は、宮城県沖を震源とするマグニチュード7クラスの大地震の発生確率を、30年以内に70%から90%に引き上げました。

✅ 今回の発表では、10年以内の発生確率が「ほぼ0%から2%」に、20年以内の発生確率が「8%から30%」に、それぞれ引き上げられました。

✅ 委員会は、宮城県沖地震の発生間隔が平均38年であることから、耐震補強などの対策を講じることの重要性を訴えています。

さらに読む ⇒日本気象協会 tenki.jp - tenki.jp日本気象協会 tenki.jp - tenki.jp出典/画像元: https://tenki.jp/lite/news/fnn/8ad9bc5d-f95b-4556-a12d-55d83e6af595.html

確かに、地震はいつ起こるか分からないので、対策をしておくことは重要ですね。

阪神・淡路大震災以降、地震調査研究推進本部は、地震研究の成果を社会に伝え、防災意識の向上を図るため、地震動予測地図と長期評価を実施しています。長期評価では、地震発生確率を計算し、公表しており、2024年1月1日現在、宮城県沖の陸寄りの地震の30年以内の発生確率は70%~90%に更新されました。しかし、地震発生確率の数字が何を意味するのか理解できないという声も少なくありません。そこで、本資料では、地震発生確率の計算方法について2つのモデルを紹介します。1つ目のモデルは、時間の経過とともに確率が変化するモデルで、同じ場所で同じような地震がほぼ一定の間隔で繰り返すことを前提としています。このモデルでは、地震の平均的な発生間隔、最後に地震が発生した時期、発生間隔のばらつきの度合いなどを参考に、確率を計算します。2つ目のモデルは、時間の経過しても確率が変化しないモデルで、平均発生間隔が一定だが不規則に発生する事象の発生確率を計算する際に用いられます。このモデルでは、最後に地震が発生した時期は考慮せず、平均発生間隔に基づいて、今後30年以内に地震が発生する確率を計算します。本資料では、具体的な例を用いて、それぞれのモデルでの確率計算方法を解説しています。また、地震発生確率の更新について、毎年数値が更新されるものとされないものがあること、その理由についても説明しています。

そうですね。地震発生確率はあくまでも確率なので、100%起きるわけではありません。しかし、確率が高いということは、それだけリスクが高いということです。

いやー、ほんまに地震って怖いなぁ。でも、対策しとけば大丈夫やで!

地震の確率って、難しいですね。でも、しっかり対策をしておけば、安心できると思います。

南海トラフ地震における時間予測モデルの適用

南海トラフ地震は、発生確率が高いことが懸念されていますね。

🔖 関連記事の要約!地震学の現在地:/2 南海トラフだけ違う算出法

公開日:2021/04/15

地震学の現在地:/2 南海トラフだけ違う算出法

✅ 南海トラフ地震の発生確率は、国の地震調査研究推進本部・地震調査委員会によって30年以内に60~70%と発表されましたが、議論した地震学者たちは別の算出方法による10~30%を支持していたことが明らかになりました。

✅ このずれの原因は、地震の発生メカニズムの複雑さにあるとされています。現在の地震学では地震発生時期の正確な予測は不可能であり、研究が進むにつれてその難しさが認識されています。

✅ しかし、地域によっては、同じような規模の地震が一定の間隔で繰り返し発生している傾向も見られます。そのため、地震調査委は南海トラフ以外の地震に関しては、過去の発生間隔に基づいた「単純平均モデル」で確率を算出しており、この手法で南海トラフの地震発生確率を計算すると30年以内に10~30%となるのです。

さらに読む ⇒ニュースサイトニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210415/ddm/016/040/008000c

時間予測モデルは、地震発生時期の予測に役立つ可能性があるんですね。

この文献は、南海トラフ地震の評価に時間予測モデルを適用することの妥当性について考察している論文です。論文では、時間予測モデルとは何か、南海トラフ地震の評価においてどのように役立つのか、そしてその適用における課題などを論じています。文献の内容の詳細については、JDreamⅢで閲覧することができます。時間予測モデルは、前回の地震のすべり量と次の地震までの間隔が比例するというモデルです。つまり、大きな地震の後では次の地震までの間隔が長く、小さな地震の後では間隔が短いということです。このモデルは、プレート境界にひずみが一定の割合で溜まり、ある大きさに達すると地震が発生するという物理的なモデルに基づいています。南海トラフの長期評価では、断層のずれの量ではなく、室津港の隆起量を用いて時間予測モデルが用いられています。過去の3回の地震データから、時間予測モデルでは次の地震までの間隔は平均発生間隔より短く、88.2年と推定されています。このモデルは物理学的背景を加えたため、平均発生間隔のみを用いた手法に比べて発生時期の推定精度が高いと言われています。しかし、南海トラフではデータ量が少なく、地震の震源域の多様性に対して室津港の隆起量だけで評価できるのかなど、課題も指摘されています。

時間予測モデルは、まだ発展途上の段階ですが、将来はより精度の高い地震予測に貢献する可能性を秘めています。

時間予測モデルって、ホンマに当たるんかな? ちょっと不安やなぁ。

時間予測モデルって、難しいですね。でも、地震対策に役立つといいなと思います。

地震の発生確率は、常に変化するものです。最新の情報に注意して、必要な対策を講じていきましょう。

🚩 結論!

💡 地震発生確率の計算方法には、様々なモデルが存在します。

💡 南海トラフ地震など、発生確率が高い地震に対しては、時間予測モデルが用いられることがあります。

💡 地震はいつ起こるか分からないものですが、備えあれば憂いなしです。