Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

『はるさんと1000本の桜』が描く、限界集落の再生とは?「書店員が選ぶ絵本新人賞」受賞作品!!

『はるさんと1000本の桜』が描く、限界集落の再生とは?「書店員が選ぶ絵本新人賞」受賞作品!!
📘 この記事で分かる事!

💡 限界集落の再生をテーマにした絵本『はるさんと1000本の桜』が、書店員が選ぶ絵本新人賞を受賞しました。

💡 本書は、高齢化が進む限界集落で、おばあさんたちが1000本の桜を植えることで村に活気を取り戻していく物語です。

💡 著者のただのぶこ氏は、小学校教員を退職後、絵本制作を始め、本作がデビュー作となります。

それでは、第一章「限界集落に咲く希望の桜」について詳しく見ていきましょう。

限界集落に咲く希望の桜

この絵本は、限界集落の現状や高齢化社会の問題を、優しい筆致で描いていますね。

🔖 関連記事の要約!はるさんと1000本のさくら
はるさんと1000本のさくら

✅ 「はるさんと1000本のさくら」は、過疎の村に住むおばあさんたちが、みんなで千本の桜を植えることで村を再生していく物語です。

✅ 本書は、限られた命の中で、人々が互いに支え合い、未来へ繋ぐ希望を描く、心温まる作品です。

✅ 著者はただのぶこ氏で、本書は「書店員が選ぶ絵本新人賞2023大賞作品」を受賞しており、その魅力が広く認められています。

さらに読む ⇒中央公論新社中央公論新社出典/画像元: https://www.chuko.co.jp/tanko/2023/11/005707.html

この物語は、今の時代にこそ必要とされる、希望と勇気を与えてくれる作品だと思います。

ただのぶこさんの絵本『はるさんと1000本のさくら』は、「書店員が選ぶ絵本新人賞」を受賞した作品です。作者のただのぶこさんは、小学校教員を退職後、絵本制作を始め、本作がデビュー作となります。物語は、86歳のはるさんが1000本の桜の苗木を植えることを決意した場面から始まります。はるさんの決意は、限界集落に活気を取り戻したいという強い願いから生まれたものでした。村にはかつて賑わいがあり、たくさんの人が暮らしていましたが、時代とともに人が減り、今では10人しかいません。はるさんの息子や孫たちは都会で暮らし、村に来ることは少なくなりました。村の未来を案じるおばあさんたちは、村に活気を取り戻すため、桜を植えるという大きな決断をします。

そうですね。この作品は、高齢化が進む現代社会における人々の繋がりや、未来への希望を描いていると感じます。

ほんまに、今の時代、こんなにも心温まる物語に出会えるのは嬉しいなぁ。感動したわ!

私も、この絵本を読んで、おばあさんたちの強い意志に感動しました。

受け継がれる想いと未来への希望

村の人々が桜を植えることで、未来への希望を繋いでいくという、壮大なテーマですね。

🔖 関連記事の要約!はるさんと1000本のさくら/絵本・童話/感想レビューなど
はるさんと1000本のさくら/絵本・童話/感想レビューなど

✅ 「はるさんと1000本の桜」は、限界集落で暮らすおばあさんが、村の未来のために1000本の桜の苗木を植える物語です。

✅ おばあさんは、100本植えるごとに亡くなっていき、最後は主人公のはるさんが1000本目の苗木を植えたところで息を引き取りますが、桜の木々は成長を続け、村に希望をもたらします。

✅ この絵本は、自分のためにだけでなく、多くの人に喜ばれるような仕事をすることの大切さを教えてくれるとともに、自然と人間の繋がり、そして未来への希望を描いた作品です。

さらに読む ⇒桜さくら堂桜さくら堂出典/画像元: https://www.sakuradoo.com/entry/2024/06/20/152111

厳しい環境の中でも、希望を捨てずに生き続ける人々の姿は、私たちに大きな勇気を与えてくれます。

ただのぶこさんは、山村で懸命に働くおばあさんたちの姿に感銘を受け、その姿を作品に投影しました。おばあさんたちは、年齢を重ねても、自分たちの今をしっかりと生きていると感じさせる存在だと語ります。物語では、おばあさんたちが一人、二人と亡くなっていく中で、はるさんも最後は亡くなってしまいます。しかし、時が経つにつれて、山奥には見事な千本桜が咲き誇ります。この展開は、吉野の千本桜をイメージしたもので、誰かの努力が未来に繋がることを表現しています。ただのぶこさんは、読者一人ひとりの心に何かが受け継がれていくことを願っています。本作は、娘のために描いた絵本がきっかけで生まれた作品であり、読者からの共感の声を受け、作者自身もさらなる創作意欲を感じています。

確かに、この作品は、困難に立ち向かう人々の心の強さ、そして自然の力強さを教えてくれますね。

いやぁ、ほんまに感動したわ!おばあちゃんたちの生き様、かっこいいなぁ!

私も、この絵本を読んで、自分の人生を前向きに生きていきたいと思いました。

書店員が選ぶ、新たな絵本の世界

書店員が選ぶ賞ということで、書店員の方々の視点が反映されている点が興味深いですね。

🔖 関連記事の要約!読売新聞東京本社・中央公論新社 第1回「書店員が選ぶ絵本新人賞」75歳の新人が大賞受賞

公開日:2023/08/02

読売新聞東京本社・中央公論新社 第1回「書店員が選ぶ絵本新人賞」75歳の新人が大賞受賞

✅ 第1回「書店員が選ぶ絵本新人賞」の大賞に「はるさんのユートピア」(ただ・のぶこ著)が選ばれました。

✅ 特別賞には「ゆき」(おな・のりえ著)と「うちゅういちの たかいたかい」(ホッシーナッキー・にいた著)が選ばれました。

✅ この賞は、読売新聞東京本社と中央公論新社が共同で主催し、書店員の投票によって選ばれたものです。

さらに読む ⇒The Bunka News デジタルThe Bunka News デジタル出典/画像元: https://www.bunkanews.jp/article/340888/

書店員の方々の感性によって選ばれた作品ということで、きっと多くの人に愛される絵本なのでしょう。

「書店員が選ぶ絵本新人賞」は、読売新聞東京本社と中央公論新社が共同で創設した、書店員が選ぶ新たな絵本賞です。第1回は、561作品の中から、75歳のただのぶこさんの『はるさんのユートピア』が、絵本の目利き書店員たちの投票により大賞に選ばれました。この作品は、過疎の村が時を経て生まれ変わるまでの物語で、限られた命と、繋がる想いの大切さを描いています。また、特別賞には、おなのりえさんの『ゆき』と、ホッシーナッキーさんとその息子であるにいたさんの共作『うちゅういちのたかいたかい』が選ばれました。それぞれ、雪降る前の静かな高揚感と、父親と息子が宇宙まで届く「たかいたかい」に挑戦する物語が、書店員たちの心を掴みました。

この賞は、書店員の方々が実際に読者目線で作品を選んでいるので、質の高い作品が選ばれていると思います。

書店員さんって、ホンマにええ本を知ってるんやなぁ!

私も、この受賞作を読んでみたいと思いました。

新たな才能の発掘

今回の受賞は、年齢や経験に関わらず、誰でも夢を叶えることができるということを示していると思います。

🔖 関連記事の要約!4ページ目)『書店員が選ぶ絵本新人賞』大賞受賞・ただのぶこ「小学校の臨時教諭を定年退職後、創作を開始。7年絵本の賞に応募し続け、76歳で夢を叶えた」 76歳の絵本作家が誕生『はるさんと1000本のさくら』

公開日:2024/01/16

4ページ目)『書店員が選ぶ絵本新人賞』大賞受賞・ただのぶこ「小学校の臨時教諭を定年退職後、創作を開始。7年絵本の賞に応募し続け、76歳で夢を叶えた」  76歳の絵本作家が誕生『はるさんと1000本のさくら』

✅ たださんは、68歳から絵本の賞に応募を始め、ダラダラ過ごしたくないという思いから年に1~2作の応募という目標を立て、自身の作品作りを続けています。

✅ 今回大賞を受賞した「はるさんと1000本のさくら」は、吉野の桜の風景から生まれた作品で、おばあさんたちの姿から「次の世代に残る」という思いが込められています。

✅ たださんは、絵本を通して子どもだけでなく、様々な世代の人に自身の「願い」を伝えたいと考えており、今後も絵本の創作を続けていきたいと考えています。

さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/10615?page=4

たださんのように、年齢を重ねても新しいことに挑戦し続けることは、本当に素晴らしいですね。

この賞は、商業出版の経験がない書き手を対象としており、全国の書店員が選考することで、新たな絵本作家を発掘することを目的としています。大賞受賞作『はるさんのユートピア』は、2023年11月に刊行予定です。

確かに、年齢は関係なく、誰でも新しい世界に挑戦できるということを証明していますね。

わー、ホンマにすごいなぁ!おばあちゃん、めっちゃ元気や!

私も、いつか何か新しいことに挑戦してみたいです。

村の再生、時を超えて

桜は、日本の文化や歴史において重要な役割を果たしてきたんですね。

🔖 関連記事の要約!日本の桜の歴史:農林水産省:農林水産省
日本の桜の歴史:農林水産省:農林水産省

✅ 日本の桜は、古来より野生種が春の訪れを告げ、特にヤマザクラは花見の対象とされてきました。平安時代には鑑賞意識が高まり、桜を題材とした和歌が詠まれるようになり、栽培化も進みました。江戸時代には、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種である「染井吉野」が誕生し、その美しい花と成長の早さから全国に広まりました。

✅ 平安時代には、桜の鑑賞意識の高まりから栽培化が進み、野生種であるエドヒガンの突然変異と考えられる「枝垂桜」が誕生しました。また、伊豆諸島から鎌倉へ渡ったとされるオオシマザクラは、室町時代に京都へ持ち込まれ、栽培されました。

✅ 江戸時代には、染井村(現在の豊島区駒込)で、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種である「染井吉野」が誕生しました。「染井吉野」は、接ぎ木苗によって増殖され、その美しい花と成長の早さから全国に広まりました。

さらに読む ⇒農林水産省ホームページ農林水産省ホームページ出典/画像元: https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2303/spe1_02.html

この絵本は、桜を通して、日本の自然と文化の素晴らしさ、そして人々の繋がりを伝えてくれていると感じます。

苗を育てて、村中に桜を植えていく様子が描かれ、時を超えて村が生まれ変わるまでの過程が、優しい視点で描かれた物語です。

桜は、日本人にとって特別な花ですね。この絵本は、桜を通して、日本の文化や歴史を感じることができます。

桜って、ホンマに綺麗やなぁ!

桜の花が咲く季節は、本当に心が躍ります。

この絵本は、限界集落の再生という難しいテーマを、桜を通して美しく、そして感動的に描いています。ぜひ皆さんも読んでみてください。

🚩 結論!

💡 限界集落の再生をテーマにした絵本『はるさんと1000本の桜』が、書店員が選ぶ絵本新人賞を受賞しました。

💡 本書は、高齢化が進む限界集落で、おばあさんたちが1000本の桜を植えることで村に活気を取り戻していく物語です。

💡 この絵本は、希望や勇気を与えてくれるだけでなく、日本の文化や歴史、そして人々の繋がりを大切にすることを教えてくれる作品です。