Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

漱石と子規、二人の友情はどんな関係だった?漱石と子規の友情とは!!?

漱石と子規、二人の友情はどんな関係だった?漱石と子規の友情とは!!?
📘 この記事で分かる事!

💡 漱石と子規は、明治時代に東京大学予備門で出会いました。

💡 二人は寄席好きという共通点から意気投合し、生涯の友となりました。

💡 漱石は「吾輩は猫である」などの作品で知られる小説家、子規は俳句革新運動の先駆者です。

それでは、二人の出会いと友情の物語を紐解いていきましょう。

漱石と子規の出会い

子規は幼い頃から才能に溢れていたんですね。

🔖 関連記事の要約!正岡子規、34年余の短かくも熱き生涯(経歴と出来事)
正岡子規、34年余の短かくも熱き生涯(経歴と出来事)

✅ 正岡子規は1867年9月17日に松山市に生まれ、幼少期は漢学や書道を学びました。その後、勝山学校に入学し、のちに松山中学校に進学。

✅ 1882年に東京へ遊学することを決意し、1883年に上京、須田学舎や共立学校で学びました。

✅ 大学予備門に入学後、小説に傾倒し、坪内逍遥の影響を受け、俳句を始めるようになりました。

さらに読む ⇒坂の上の雲ノロジー - 旧サイト名:坂の上の雲マニアックス坂の上の雲ノロジー - 旧サイト名:坂の上の雲マニアックス出典/画像元: https://sakakumo.com/blog/career-shiki/

二人の出会いは、まさに運命的なものだったのでしょうね。

明治時代の中期、東京大学予備門で出会った夏目漱石と正岡子規は、寄席好きという共通点から意気投合し、生涯の友となりました。漱石は当初、勉強を軽視し、成績も悪かったものの、落第を機に熱心に勉強するようになり、数学など得意科目も出てきました。一方、子規は幼い頃から創作活動に熱中し、中学生時代には政治にも強い関心を抱いていたものの、第一高等中学校では数学と英語の成績が悪く落第しました。明治21年、漱石と子規は第一高等中学校本科に入学し、共通の趣味である寄席の話題を通じて親交を深めました。子規は漱石を「談心の友」、「畏友」と呼び、漱石も子規と親交を深めたことを回想しています。子規は漱石に代数の参考書やノートの借用を依頼したり、漱石の漢詩紀行文『木屑録』を絶賛したりしました。漱石は、子規の詩華集『七草集』に対する批評の中で、「漱石」の号を初めて使用しました。漱石は、ディクソン教授から英語・英文学を学びましたが、教授の教え方については批判的な意見を持っていました。

ええ、子規は詩歌や俳句に才能を見せ、漱石は文学への道へ進むことを決意したとされています。

なるほど、二人とも才能あふれる若者やったんやな。寄席で意気投合するのも分かるわ。

私も、将来は文学の道に進みたいと思っています。

友情と別離

子規は肺結核を患っていたんですね。

🔖 関連記事の要約!夏目漱石の楽しい邸宅見学《カーライル博物館》日本の近代文学
夏目漱石の楽しい邸宅見学《カーライル博物館》日本の近代文学

✅ 「カーライル博物館」は、夏目漱石がイギリス留学中に得た経験を基にした短編小説で、ロンドンのチェルシー地区にあるカーライルの旧宅を舞台に、現実と幻想が交錯する世界を描いています。

✅ 作品は、語り手である「余」が、テムズ川沿いを散歩中にカーライルと演説者の思い出に浸り、カーライルの旧宅を訪れることから始まります。語り手は、カーライルが著書で描写した邸宅の風景を探し求めますが、現実には、周囲に家が建ち並び、彼の描写とは異なる風景が広がっていることに気づきます。

✅ 作品を通じて、漱石は、時間の流れと空間の変化によって失われていく過去、そして現実と幻想の境界が曖昧になる人間の心の複雑さを表現しています。カーライルの旧宅という具体的な場所を通して、漱石は、個人の記憶と歴史の重なり合い、そして現実と幻想が織りなす世界を、独特の視点と繊細な筆致で描き出しています。

さらに読む ⇒chinorandomchinorandom出典/画像元: https://www.chinorandom.com/entry/2022/05/19/213815

漱石と子規の友情は、まさに切ないものだったと感じます。

漱石はイギリス留学中にカーライル博物館を訪れ、後に短編「カーライル博物館」を書きました。留学中には、子規と頻繁に手紙を交換し、互いに近況を報告し合っていました。子規は手紙の中で、自分の病状が悪化していることを打ち明け、漱石に再会することを望みながらも叶わぬことを嘆いていました。漱石は子規の死を悼み、深い後悔の念を抱きました。漱石は、イギリス留学から帰国後、第一高等学校や東京帝国大学で教鞭を執りながら小説を執筆しました。代表作には「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「草枕」「三四郎」「虞美人草」などがあります。漱石の文学は、当時の社会状況や思想を反映しながら、人間の心の奥底を鋭くえぐり出すもので、現代でも多くの読者に愛されています。

子規は病気と闘いながらも、俳句の世界に革新をもたらしました。

病気と闘いながら、文学の道を歩むとは、ホンマに凄いことやな。

子規さんの俳句は、繊細で美しいですね。

友情の深化

愚陀仏庵で、二人の友情はさらに深まったんですね。

🔖 関連記事の要約!子規・漱石 愚陀仏庵の52日②松風会が門下に: 正岡子規 病牀六尺の青春
子規・漱石 愚陀仏庵の52日②松風会が門下に: 正岡子規 病牀六尺の青春

✅ この記事は、正岡子規と夏目漱石が同居した松山にある愚陀仏庵について、子規の松山帰郷と愚陀仏庵での生活の様子、そして子規の俳句への情熱を語っています。

✅ 具体的には、子規の帰郷時の体調や外見、俳句への意欲、そして故郷松山に対する思いが、当時の関係者の証言や子規自身の言葉を通して描かれています。

✅ また、子規が愚陀仏庵で俳句活動を再開し、松風会という俳句団体を指導していく様子も紹介されており、子規の俳句に対する情熱と影響力の大きさを伺い知ることができます。

さらに読む ⇒正岡子規 病牀六尺の青春正岡子規 病牀六尺の青春出典/画像元: http://www.boroborokun.com/article/453109923.html

漱石は、子規の俳句活動を支えていたんですね。

子規は肺結核と診断され、命の限りを知り、帝国大学を中退し、日本新聞社に入社しました。明治28年(1895)年8月、松山に赴任していた漱石の下宿「愚陀仏庵」に、帰省した子規が身を寄せ、52日間の共同生活が始まりました。ふたりは、芝居や道後温泉へ出かけるなど、松山生活を楽しみ友情を深め、子規の俳句革新運動を支えました。漱石は熊本への赴任後、文部省に命じられ2年間のロンドン留学へと赴きました。一方、子規は病状が悪化しつつも、東京根岸の「六尺の病床」で文学の革新を進め、漱石に手紙を送って悩みや苦しみを打ち明けていました。漱石もまた、子規に異国での生活の様子をユーモアを交えてこと細かに記した手紙を送り、病床の子規の楽しみと支えとなっていました。

漱石は、子規の才能を認め、彼を励まし続けました。

子規は、漱石の才能を認め、彼を刺激し続けました。二人とも、お互いに良い影響を与え合っていたんやな。

漱石と子規の関係は、まさに理想の友情ですね。

永遠の別れ

子規の死は、漱石にとって大きな悲しみだったでしょうね。

🔖 関連記事の要約!夏目漱石を苦しめた金銭問題、ロンドン留学の極貧生活と正岡子規からの問い 文豪たちの人生の岐路(第11回)夏目漱石:中編 (3/3)
夏目漱石を苦しめた金銭問題、ロンドン留学の極貧生活と正岡子規からの問い 文豪たちの人生の岐路(第11回)夏目漱石:中編 (3/3)

✅ 夏目漱石は教師時代、自分の人生について悩み、作家への道を模索していました。

✅ 漱石は親友の正岡子規から将来の目的を問われ、「文学的の生活」を送りたいと答えていました。

✅ 子規の死をきっかけに漱石は俳句雑誌『ホトトギス』に『吾輩は猫である』を執筆し、これが漱石の人生を大きく変えることになるのです。

さらに読む ⇒JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つJBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ出典/画像元: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79249?page=3

子規の死は、漱石の作家人生に大きな影響を与えたのですね。

明治35年、子規は辞世の句を残し34歳の生涯を閉じました。漱石は子規の死を悼み、深い後悔の念を抱きました。子規は漱石に対してのみ、弱音を吐くこともあったそうで、イギリス留学中の漱石に手紙で「自分はもうダメなのかもしれない」と書き送ったという逸話も残っています。子規が病に倒れた際には、漱石は故郷松山の自分の下宿に子規を招き、静養を促しました。松山の俳句愛好家たちと交わりながら、漱石自身も俳句に親しむようになりました。その後、漱石は熊本に赴任し、子規は東京で療養生活を送るようになり、頻繁に会うことは難しくなりますが、手紙を通じて交流を続けました。漱石がイギリスに留学する際には、子規は別れ際に「萩すすき来年あはむさりながら」という句を贈り、二人が再会することは叶わぬことを予感させました。

漱石は、子規の死を深く悼み、彼のことを生涯忘れなかったそうです。

漱石は、子規の死をきっかけに、作家として本格的に活動を始めたんやな。ホンマに、友情って偉大やな。

子規さんの句は、どれも心に響きますね。

友情の継承

漱石と子規の友情は、今も多くの人々に語り継がれているんですね。

🔖 関連記事の要約!漱石珈琲店(松山)素敵カフェで夏目漱石と正岡子規の友情に想いを馳せて
漱石珈琲店(松山)素敵カフェで夏目漱石と正岡子規の友情に想いを馳せて

✅ 「漱石珈琲店」は、夏目漱石が松山に移り住んで最初の下宿先となった「愛松亭」を改装したカフェで、漱石と正岡子規の友情を感じられる場所です。

✅ 店内には漱石の言葉や書簡、子規の歌などが飾られており、当時の雰囲気を味わえます。また、愛媛県産のフルーツを使ったパフェなど、地元の食材を使ったメニューも楽しめます。

✅ カフェの敷地内には、漱石と子規が52日間同居していた「愚陀佛庵」の模型もあり、二人の友情や、松山での漱石の生活を垣間見ることができます。

さらに読む ⇒Miyukeyの気まぐれブログMiyukeyの気まぐれブログ出典/画像元: https://miyukey.hatenablog.com/entry/2023/07/31/183830

松山は、漱石と子規の友情を感じられる素敵な場所ですね。

生涯の「畏友」漱石の存在は、病床にありながらも俳句の改革を成し遂げた子規の原動力となりました。漱石と子規の関係は、一高時代からの深い友情で結ばれていました。子規と漱石の足跡を辿る文化施設や名所が多くあり、彼らの志に導かれた多くの宝は、松山の「ことば」文化に生き続けています。

二人の友情は、文学史に残る名エピソードとして、後世に語り継がれています。

松山には、漱石と子規の足跡が残る場所がいっぱいあるみたいやな。いつか行ってみたいわ。

私も、漱石と子規の足跡を辿ってみたいです。

漱石と子規の友情は、時代を超えて、多くの人の心を打つものですね。

🚩 結論!

💡 漱石と子規は、明治時代に東京大学予備門で出会いました。

💡 二人は寄席好きという共通点から意気投合し、生涯の友となりました。

💡 漱石は「吾輩は猫である」などの作品で知られる小説家、子規は俳句革新運動の先駆者です。