みんなでつくる党、破産と代表権争い!一体何が起きたの?破産手続きと代表権争いの真相とは!?
「みんなでつくる党」破産手続きの進捗と代表権争い!損害賠償請求や代表権争いの裁判結果、今後の展開は?
💡 みんなでつくる党は、東京地裁から破産手続き開始決定を受けました。
💡 負債額は約11億円と発表されています。
💡 代表権を巡って、斉藤健一郎氏と大津綾香氏の訴訟がありました。
それでは、詳しく見ていきましょう。
破産手続と代表権争い
みんなでつくる党破産、政治活動の自由との関係は?
違憲・違法を主張
大変な状況ですね。
公開日:2024/03/14
✅ みんなでつくる党(旧NHK党)は、東京地裁から破産手続き開始決定を受け、負債額は約11億円と発表されました。
✅ 同党は、債権者の破産申し立てに対し、決定を不服として抗告する方針です。
✅ 今年1月には、参院議員2人を除名しており、現在同党には所属国会議員がいません。
さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2024031401095&g=pol政党の活動内容に関わらず、破産手続きが行われるというのは、驚きです。
2024年11月19日に行われた第二回債権者集会において、破産管財人から、みんなでつくる党の破産手続の進捗状況と破産財団の状況についての報告がありました。
本党は、破産手続開始決定自体が違憲・違法であると主張し、その根拠として政党の政治活動の自由が憲法で保障されていることと、政党法人格付与法において破産手続開始の規定が明示されていない点を挙げています。
破産管財人からの報告によると、破産管財人は政党プロモーション費用4150万円の支出について、正常な取引に基づかない支払いであると判断し、大津綾香氏に対して損害賠償請求訴訟を提起しました。
また、おおつあやか後援会への2000万円の支払いについて、破産管財人は無償行為として否認し、仮差押えとともに行使請求訴訟を提起しました。
さらに、本党が支出した弁護士費用には、本党や役員が当事者ではない事案に係るものも含まれており、破産管財人はその費用についても否認する方針を示しました。
本党は、破産管財人の主張に対して、これらの支出は正当な政治活動の一環であり、破産財団に属しない財産の範囲の拡張申立ての結果を待つべきだと主張しています。
また、破産管財人が政治活動の自由を制限するような行動をとっていることに強い懸念を示しています。
そうですね。政党の自由と破産手続きのバランスが難しい問題ですね。
代表権争いの決着
みんなでつくる党の代表権争い、裁判はどうなった?
斉藤氏の請求棄却
この訴訟は、注目されていましたね。
✅ 「みんなでつくる党」の代表権を争っていた斉藤健一郎参院議員と大津綾香氏間の訴訟で、東京地裁は斉藤氏の請求を棄却し、大津氏が代表権を維持しました。
✅ 立花孝志氏は控訴しない方針を表明し、大津氏側は判決を妥当だと評価しています。
✅ 訴訟は、大津氏が緊急記者会見で代表辞任を表明した発言の有効性が争点となっていました。
さらに読む ⇒よろず〜ニュース出典/画像元: https://yorozoonews.jp/article/15205618代表権争いは、これで決着がついたのでしょうか。
みんなでつくる党(旧政治家女子48党)の代表権をめぐる訴訟で、東京地裁は斉藤健一郎氏の請求を棄却しました。
斉藤氏は、大津綾香氏が代表を辞任したと主張していましたが、地裁は、大津氏が辞任する意思表示をしたとは認められないと判断しました。
斉藤氏は代表権を主張していましたが、地裁は、斉藤氏が代表に選ばれた党総会の手続きに問題があったと判断しました。
斉藤氏は、党が約11億円の負債を抱え破産したことを踏まえ、代表権争いはこれで終わりだと述べました。
立花孝志氏は、控訴する意向を示し、新たな国政政党をつくると表明しました。
大津氏は、立花氏から代表権のない党首を続ける代わりに月100万円の給与を支払う提案を受け、「提案の内容を書面にしておきたい」と発言していたことから、地裁は辞任意思表示を認めませんでした。
斉藤氏は、党役員会と党総会の決議に問題があったと主張しましたが、地裁は、斉藤氏の主張を認めませんでした。
立花氏は、控訴する意向を示し、2024年の参院選で政党要件を満たすことを目指すと表明しました。
今回の判決により、みんなでつくる党の代表権をめぐる争いは終止符を打つことになりました。
いや~、これはほんまに波乱万丈やな。
代表権争いの激化と対立
政治家女子48党、誰が代表?
立花氏と大津氏、対立中
代表権争いは、さらに激化しているんですね。
✅ 「みんなでつくる党」の代表権をめぐる訴訟で、斉藤健一郎参院議員の請求が棄却され、大津綾香氏が代表権を維持しました。
✅ 立花孝志氏は控訴しない方針を表明し、一方、大津氏代理人は判決に納得していると述べています。
✅ 訴訟の争点は、大津氏が2023年3月29日の緊急記者会見で代表辞任を表明した発言の有効性でした。
さらに読む ⇒デイリースポーツ online出典/画像元: https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2024/03/21/0017455027.shtml複雑な状況で、なかなか理解が難しいです。
政治家女子48党の代表権をめぐり、立花孝志氏と大津綾香氏の対立が激化している。
大津氏は党名を「みんなでつくる党」に変更するなど、党改革を進めているが、立花氏はこれを「党の乗っ取り」と批判。
3月29日の記者会見で、大津氏が代表辞任の意思表示をしたと主張し、音声を公開した。
立花氏は、斉藤健一郎参院議員が代表権を継承していると主張し、東京地裁で訴訟中である。
斉藤氏も、大津氏による一方的な行動を批判し、立花氏に従う姿勢を示した。
一方、大津氏は党内不正を主張し、会見で不正を公表できないことを疑問視している。
政党交付金は約3億4000万円残っており、立花氏は斉藤氏と大津氏の印鑑があれば引き出しできると主張。
大津氏は、立花氏に代わって党首に就任し、斉藤氏を党首とする変更届を総務省に出したが、不受理となっている。
立花氏は、国政政党は所属議員の名簿提出が必要であり、大津氏に所属を表明してもらえれば、政党助成金を獲得できると訴えた。
裁判では代表権の帰属が争点となり、立花氏は、大津氏が裁判に勝ったかのように会見をしている点を批判した。
正直、よく分からん。でも、すごい熱心な人たちやな。
代表権争いの再燃と新たな展開
「政治家女子48党」の代表権争い、勝訴したのは誰?
大津綾香氏
所属議員がいなくなるというのは、大きな変化ですね。
✅ みんなでつくる党は、所属していた斉藤健一郎、浜田聡両参院議員を除名し、党所属の国会議員がいなくなった。
✅ 大津綾香党首は、両氏が期限までに必要書類を提出しなかったため政党交付金の受給資格を失ったと説明し、両氏の行動を「極めて無責任かつ不誠実な行動」と批判した。
✅ 大津氏と斉藤氏はそれぞれ党代表の立場にあると主張しており、法的措置を検討する考えも示されている。
さらに読む ⇒北國新聞出典/画像元: https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1294637これで、代表権争いは終結するのでしょうか。
みんなでつくる党(旧政治家女子48党)の代表権をめぐる訴訟で、東京地裁は斉藤健一郎氏(元代表)の請求を棄却し、大津綾香氏(現代表)の代表権が認められました。
判決では、大津氏が代表を辞任したとされる発言について、「無条件で辞任する意思表示をしたと認めることはできない」と判断されました。
また、斉藤氏を代表に選出した党総会についても、党規約違反であると指摘されました。
立花孝志氏(元党首)は、当初控訴しないとしていましたが、党が負債を抱えていることを理由に控訴する意向を示しました。
大津氏は、この判決をもって代表権争いが終結すると期待を表明しました。
うーん、まだまだ落ち着かない状況ですね。
みんなでつくる党の破産と代表権争いは、今後の動向が注目されます。
💡 みんなでつくる党は破産手続き開始決定を受け、負債額は約11億円。
💡 代表権争いは、大津綾香氏が代表権を維持。
💡 所属議員がいなくなり、政党交付金受給資格を失う。