2025年春闘!連合は賃上げ目標5%以上!どうなる?2025年春闘に向けた連合の意気込みとは!?
2025年春闘!連合は5%以上の賃上げ目標、中小企業は6%以上目指す!賃金格差是正と物価高対策、日本経済活性化へのカギを握る春闘の行方!
💡 2025年春闘で連合は5%以上の賃上げを目指す
💡 中小企業の賃上げ格差是正に向けた取り組みも重要
💡 価格転嫁や最低賃金引き上げが経済に与える影響
それでは、2025年春闘に向けた連合の意気込みについて詳しく見ていきましょう。
2025年春闘に向けた連合の意気込み
2025年春闘、連合の目標は?
5%以上賃上げ
2024年春闘の結果は、企業や経済全体に大きな影響を与えましたね。
公開日:2024/03/20

✅ 2024年春闘の1次集計では、賃上げ率が33年ぶりの高水準となる5.28%を記録しました。これは、連合が掲げる「ベア3%以上を含む5%以上の賃上げ」目標を達成したものとなります。
✅ 特に大手企業では満額回答が相次いでおり、日銀は賃金の上昇を伴う物価安定目標達成の見通しが立てば、マイナス金利政策の変更を検討するとしており、今回の春闘結果は日銀の金融政策決定会合での判断に影響を与える可能性があります。
✅ しかし、中小企業の賃上げ率は4.42%にとどまっており、中小企業への賃上げの波及が今後の焦点となります。将来的には、全雇用の約7割を占める中小企業にも賃上げが浸透することが重要となります。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01944/2025年春闘も、2024年春闘同様に注目されています。
2024年春闘では、33年ぶりに高水準の賃上げを実現した連合は、2025年春闘でも5%以上の賃上げを目指すと発表しました。
これは、日銀の金融政策の正常化を後押しする賃金上昇の流れを定着させるためです。
連合は、ベースアップ3%以上、定期昇給分を含めて5%以上の賃上げを要求し、中小企業には格差是正分を加えて6%以上の賃上げを要求します。
芳野連合会長は、賃上げの継続が重要であり、企業の経営状況に応じて今年を上回る要求を検討するよう呼びかけました。
一方、日銀は追加利上げの時期を検討しており、賃金動向は重要な判断材料となります。
賃上げの定着は、消費喚起や物価高対策に不可欠であり、衆院選でも重要な争点となっています。
自民党は物価に負けない賃上げと最低賃金の引き上げを、立憲民主党は「分厚い中間層」の復活を目指し、最低賃金を1500円以上に引き上げる方針をそれぞれ掲げています。
そうですね、2024年春闘は歴史的な賃上げとなりました。中小企業への波及が今後の課題ですね。
2024年春闘の成果と2025年春闘への展望
2025年春闘の最大の課題は?
経営状況と物価高対策
2024年春闘の成果は、2025年春闘の要求に大きく影響しているんですね。
公開日:2024/10/16

✅ 2025年春闘で連合は、24年春闘と同様に「5%以上」の賃上げ要求を目標とする方針を固めました。
✅ 物価高騰が続く中で、高水準の賃上げを定着させ、大手と中小企業間の格差是正を目指します。
✅ 具体的には、2%の定期昇給に加え、3%以上のベアを要求し、中小企業は6%以上の賃上げを求める方針です。
さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101600577&g=eco連合は、2025年も高水準の賃上げを目指しているんですね。
2024年春闘では、大手企業だけでなく中小企業も高水準の賃上げを実現しました。
しかし、物価高の影響は依然として大きく、さらなる賃金の底上げが必要とされています。
2025年春闘では、企業の経営状況や物価高対策との兼ね合いが課題となります。
連合は2025春季生活闘争方針を発表し、賃上げ要求指標として、ベアなどの賃上げ分3%以上、定昇相当分を含め5%以上を目安に掲げました。
中小組合の指標では、格差是正分1%を加えて1万8000円・6%以上としました。
2024闘争では賃上げが33年ぶりに5%台を達成しましたが、生活向上実感や個人消費の低迷を受けて、賃上げの広がりと格差是正、適切な価格転嫁の重要性を強調しました。
企業規模間、雇用形態間、男女間の格差是正に向けた具体的な目標水準や、有期・短時間労働者の賃金目標、産業相場を下支えするための時給目標なども示されました。
中小組合は賃金実態が把握できない場合は、1万8000円以上・6%以上を目安に賃上げ要求を行うこととしています。
連合は賃上げと適切な価格転嫁を推進することで、デフレ脱却、日本経済の活性化、持続的な生活向上を目指しています。
そうやな、物価高騰が続いているから、賃上げはホンマに必要や。しかし、企業の経営状況とか、物価高対策とのバランスが難しいところやな。
次のページを読む ⇒
2025年春闘、中小企業賃上げ目標は6%以上! 大手との格差解消へ、価格転嫁支援も強化!